最新更新日:2024/03/05
本日:count up42
昨日:46
総数:436309

10月27日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
八宝菜
大学芋
ミニトマト




「さつまいも」について

 大学芋は,さつまいもを油で揚げて,甘いたれをかけた料理です。さて,さつまいもは,日本の歴史の中でも,人々の命をつないできた「食べ物」です。江戸時代,食べ物がなくて,亡くなる人がたくさんいました。そのとき,さつまいもを食べて,飢えをしのぐことができました。なぜなら,さつまいもは,風や水の害にも強く,育ちやすいので,数年の間に,またたくまに,さつまいものつるが一帯に広がり,たくさんのさつまいもをとることができたのです。
 命を救った「さつまいも」は,今でも秋にたくさんとれる「いも」ですね。
 さつまいもを収穫したことのある人は,つるがのびている様子やいもができている様子を思い浮かべたり,友達と話し合ったりしながら,さつまいもを食べましょう。

10月26日の給食

画像1 画像1
栗ごはん
牛乳
さんまの塩焼き
月菜汁
グレープゼリー





 月菜汁について

 月菜汁とは,歌に出てくる歌詞の名前です。今から10年前の平成11年に丸亀市制100周年を記念して,歌手の「さだまさし」さんに丸亀のイメージソングを作ってもらいました。その歌の名前が「城のある町」といい,歌詞の三番目は,次のように始まります。「秋は月見の天守閣 ふと暖をとるや月菜汁」。この月菜汁は,歌詞の中で生まれた料理だったので,実際にはありませんでした。この料理がないなら自分たちで作ろうと,オリジナルの月菜汁を作り,丸亀市の郷土料理として盛り上げてきたのが始まりです。
 今日の月菜汁は,「えび団子」と「うずらの卵」を月に見立てています。ほかにも秋にとれる「さといも」や「しめじ」などの具が入っています。
 丸亀から眺める夜の月に思いをはせた「月菜汁」の料理の味はいかがでしたか?

感嘆符 学校保健部会研究発表会で役割演技をがんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年団では、「病気の予防」をテーマに取り組み研究してきました。今日は、飲酒による病気の予防に関して、6年2組が学年を代表して公開授業を行いました。たくさんの養護教諭や保健主事が参観する中、子どもたちは張り切って学習に取り組みました。
 まずはじめは、未成年の飲酒は大人になってからの飲酒よりダメージが大きいこと、依存性がありほんのちょっとと思っていてもついつい習慣になることなど、学習して得た知識を発表し合い整理していきました。次に好井先生がアルコールで病変した脳と肝臓のショッキングな写真を見せてくれました。最後にお酒を勧められた時の断り方を役割演技の手法を使って発表しました。子どもたちは教師の突っ込みにも負けず、きっぱりと理由をつけて断ることができました。「健康のため、あなたもほどほどに・・」など相手を思いやる対応もでき、参観された先生方も感心していました。
 子どもたちは、いずれアルコールと出会うことでしょう。その時が未成年であれば、絶対に口にすることなく、また成人した後であるなら、「百薬の長」として「適量を時々楽しく」たしなみ、決して「万病の元」にならないようにしてほしいと思います。

10月23日(金)学校保健研究発表会を開催しました。

香川県小学校教育研究会 学校保健部会研究発表会を開催しました。
県内各小学校から、およそ130名の先生方の参会を得、また、香川県教育委員会、丸亀市教育委員会のご臨席を賜って、盛大に研究発表会を行うことができました。
全体会では、本校現職教育主任 守家教諭が本校の取組みを提案発表しました。
その後、1〜6年の各学年で、学校保健に関する授業公開を行いました。
 1年1組「わたしの元気サラダを作ろう」
 2年3組「元気パワーを集めよう」
 3年1組「探ろう『食べる』こと」
 4年3組「育ちゆく体とわたし」
 5年1組「心の健康」
 6年2組「病気の予防」
低・中・高学年に分かれた分科会協議では、本校学年団の提案の後、研究協議を行い、県教育委員会からご指導いただきました。
指導者からの指導講評も、参観者からの意見も大変好評で、大きな成果を収めることができました。
この内容は、ホームページで随時公開していきます。

10月15日の給食

画像1 画像1
コッペパン
りんごジャム
牛乳
肉じゃがコロッケ
チンゲン菜とベーコンの
         スープ
ミニトマト


「じゃがいも」について

 「じゃがいも」が,日本にわたってきたのは,江戸時代のことで,オランダ人が初めて「じゃがいも」を日本に持ってきたといわれています。さて,江戸時代は,今とちがって,日本にたくさんの国から外国の船が入ってくるのを制限していました。中国とオランダの船のみが,貿易を許されていました。さらに,貿易が許されていた場所は,九州の長崎県に限っていました。
 今は,じゃがいもは日本全国に広まり,家庭料理には欠かせない食べ物ですが,約400年前の日本では,長崎県だけでしか入ってこなかった,めずらしい食べ物だったようですね。

5年 公開授業「心の健康」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(金)学校保健研究発表会がありました。
5年1組では、体育科(保健領域)で公開授業を行いました。
不安やなやみをかかえたときの対処法について学習しました。スクールカウンセラーの先生のアドバイスやお話をいただきながら、生き生きと学習に取り組むことができました。思春期をむかえ、これからやってくるであろう様々な不安やなやみに対して、様々な方法で乗りこえていこうという気持ちが高まったようでした。

10月23日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
味付けのり
切り干し大根と牛肉ピリ辛に
さばのみそだれかけ
ほうれんそうのおひたし
干しいも





「干しいも」について

 クイズです。干しいもの「いも」は「何いも」か次の3つのうちどれでしょう?
1.さといも
2.じゃがいも
3.さつまいも
 答えは,「3」のさつまいもです。さつまいもをうすく切り,干したものです。まわりに白い粉がついていますが,これはさつまいもから出た甘い成分です。昔は,今のようにお菓子がいろいろありませんでした。干しいもなど,家でつくったものや自然のものをおやつによく食べていました。また,今のおやつは砂糖を使ったものが多くありますが,昔,砂糖は値段の高い食べ物だったので,あまり使うことができませんでした。しかし,昔の人は,自然の甘さをもつ食べ物を工夫したり,身近に手に入るもので,体にもいい栄養のあるおやつとしていたのですね

感嘆符 10月22日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
みそラーメン
パインアップル





「ラーメンのめん」について

 中華麺とうどんは,両方とも小麦粉から作られる麺です。しかしラーメンとうどんは,見た目の色や風味がちがいますね。それは,ラーメンには「かん水」という食品添加物が使われているからです。かん水は,コシや歯ごたえ,なめらかさを与えるために使われます。かん水を入れるので,めんの色が黄色くなります。なお,かん水は,カルシウムの吸収をじゃまする働きがあるといわれており,ラーメンばかり食べるとカルシウムが不足しやすくなります。どんな点に気をつけたらよいでしょうか。ラーメンばかり食べて栄養素が不足することのないようにしましょう。またラーメンを食べるときには,ラーメンに野菜などを入れたり,おかずにはカルシウムの多い食べものを取り入れるようにしましょう。

10月21日の給食

画像1 画像1
ちらしずし
牛乳
えびのてんぷら
かきたま汁





 「秋祭りにまつわる郷土料理」について

 香川県にはため池がたくさんあるように昔から日照りが多く,米の収穫量が少なかったので,おすしは春や秋のお祭りや冠婚葬祭など特別な日の最大のごちそうでした。かきまぜずしは,ちらしずし,ばらずしともよばれています。おすしの具には昔からその季節にその地方でとれたものを使っています。また,秋まつりには,おすしといっしょに,てんぷらも欠かせない料理で,その季節にとれるさつまいもやれんこん,ごぼうなど旬の食材を使いました。また,てんぷらのことを香川県では「あげもん」といいます。収穫を祝った秋祭りの献立をいただきましょう。

10月20日の給食

画像1 画像1
りんごパン
牛乳
チンゲン菜のクリーム煮
れんこんサラダ
型抜きチーズ
キウイフルーツ



「正しい手洗いの仕方」について

 手洗いについてのクイズです。
「手を洗った後の手は,ハンカチでふかなくても,自然乾燥で乾かしても,たいして変わらない。○か×か」
 答えは,×です。ハンカチですぐにふかないと手あれを起こしてしまうからです。手を濡れたままにしておくと,水滴が蒸発する時に皮膚の中にある水分も一緒にうばってしまい,よけいに乾燥してしまいます。そうなると,手がガサガサになり,ばい菌や汚れが入りこみやすくもなります。
 手がガサガサにならないように,清潔なハンカチを常に身につけておきましょう。


10月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
小松菜とひじきのナムル
みかん





「米の収穫」について

 10月に入り,丸亀市内の田んぼでも,米の収穫があちこちで,行われている様子を見かけますね。さて,お米をとったあと,たくさんの稲わらができます。稲わらは捨ててしまっているのでしょうか?
 わらのほとんどは,細かく切りきざんで田んぼの土に混ぜこんでいます。つまり,田んぼの土の肥料として再利用しているのです。
 収穫された稲は,米つぶだけでなく,稲わらも大切に再利用されています。環境を守るためにも大切な,農家の人の米づくりに感謝し,残さずいただきましょう。

丸亀市陸上記録会(第2弾)

画像1 画像1
 10月15日(木)に行われた市陸上記録会で8位までに入賞した選手をお知らせします。
 ○ 5年男子100m    第3位,第7位
 ○ 6年男子100m    第3位
 ○ 5年女子100m    優 勝,準優勝,第7位
 ○ 6年女子100m    優 勝,準優勝,第5位
 ○ 6年男子80mハードル 優 勝,第4位
 ○ 6年女子80mハードル 第6位
 ○ 5年女子80mハードル 優 勝(大会新記録)
 ○ 5年男子走り高跳び   第3位,第6位
 ○ 5年女子走り高跳び   第6位
 ○ 5年男子走り幅跳び   第3位
 ○ 6年男子走り幅跳び   第3位,第5位
 ○ 5年女子走り幅跳び   準優勝
 ○ 6年女子走り幅跳び   第4位
 ○ 5年男子ボール投げ   第5位,第7位
 ○ 6年男子ボール投げ   第8位
 ○ 4×100mリレー
     5年男子Aチーム  第3位
         Bチーム  第7位
     6年男子Aチーム  準優勝
     5年女子Aチーム  優 勝(大会新記録)
         Bチーム  第3位
     6年女子Aチーム  優 勝(大会新記録)

 11月の県大会には,城西小学校から25名の選手が出場します。城西小学校,そして丸亀市の代表としてがんばってください。

丸亀市陸上記録会に出場しました

画像1 画像1
 10月15日(木)に丸亀市陸上記録会が開催されました。この大会は,11月の県大会につながる大会で,市内の小学校から約700名の5・6年生が出場しました。城西小学校からも41名の子どもたちが出場し,全員がけがや病気で棄権することなく競技に臨むことができました。自己記録を更新することができない子どももいましたが,41名全員が精いっぱいがんばりました。応援の態度もすばらしく,友だちに大きな声で応援したり拍手したりすることができました。この大会結果は,第2弾にてお知らせします。

10月16日の給食

画像1 画像1
三色どんぶり
牛乳
焼きししゃも
小松菜とコーンのあえもの
ヨーグルト





「カルシウムの多い食品」について

 成長期のみなさんは,毎年,身長が伸びていると同時に骨も大きくなっています。骨の栄養が不足することがあってはいけません。骨をつくるもとは,カルシウムという栄養素です。
 今日の給食で,カルシウムを多く含む食べ物は,小魚の「ししゃも」,牛乳から作られる「ヨーグルト」と,緑の野菜「小松菜」です。
 今日は,特にカルシウムの多い給食でした。残さず,しっかり食べましたか。

本校研究発表会(10月23日)の日課について

保護者のみなさま
 本校は,香川県小学校教育研究会から平成20・21年度の研究指定を受け,『心身の調和のとれた活力ある児童の育成 〜ひびき合う授業と健康・安全教育を通して〜 』をテーマに,学校保健に関する実践研究に取り組んで参りました。そして,来る10月23日(金)には,県内各地から参集する先生方約140名の参加を得て,学校保健部会研究発表会を開催いたします。
つきましては,研究発表会当日の日課を下記のように平常と変更しますので,このことにご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。




1 日 時     平成21年10月23日(金)

2 日 課  研究授業を行う学級 5時間授業(14:40頃下校)
研究授業を行わない学級 短縮4時間,給食後下校(12:15頃下校)

3 研究授業を行う学級
1年1組 中  明子 特別活動(学級活動) わたしの元気サラダを作ろう
2年3組 三宅 隆子 特別活動(学級活動) 元気パワーを集めよう
3年1組 大宮由美子 総合的な学習の時間 探ろう!「食べる」こと
4年3組 今井 達也 体育(保健領域) 育ちゆく体とわたし
5年1組 石田 啓昭 体育(保健領域) 心の健康
6年2組 平田 啓介 体育(保健領域) 病気の予防



5年1組よっといで大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間のよっといで大作戦。「史上最大の宝探し」「バスケットボール」「ダブルドッジボール」「イモトおにごっこ」の4つの遊びをしました。5年1組として主催することで,新しい遊びを考え出すおもしろさを感じていたようです。遊びに来てくれた人が楽しそうに走り回る姿や一生懸命に遊んでいる姿は,クラスみんなへの最高のご褒美になったことでしょう。今回は395名の参加がありました。

お城でエンジョイ(3−3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風などの影響でのびのびになっていたお城探検に出かけてきました。社会科で学習した東西南北の市の様子を観察した後,芝生広場でサッカーとリレーをしました。運動場ではなかなかサッカーができないので,子どもたちは大喜びでした。

10月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉と栗じぶ煮
ひじきの五目煮
きゅうりの酢の物





「健康のために大切な3つのこと」について

 12日は体育の日でした。もともと体育の日は,今から45年前の1964年10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたことを記念としたのがはじまりです。なお,2000年から「ハッピーマンデー制度」により,10日10日の体育の日が月曜日になりました。体育の日は,「スポーツに親しみ,健康な心身をつちかうこと」を目的としています。
 運動は,勝ち負けを競うだけではなく,体をリフレッシュさせて健康を維持する目的もあります。そして、体をよりよく発育・発達させるためには食事, 運動,休養および睡眠の3つが大切です。そして,この3つのバランスが大切です。
 気候的にも運動しやすいこの時期にしっかり動いてしっかり食べて睡眠をとり,健康な体をつくりましょう。

理科実験「川をつくろう」

画像1 画像1
傾斜がある地面に水を流し川をつくりました。どの班も夢中で実験に取り組んでいました。本物の川をつくろうと班で話し合いながら工夫を重ねていました。この実験を通して,流れる水の3つのはたらき(けずるはたらき,運ぶはたらき,つもるはたらき)が実感できていました。

陸上記録会壮行会

画像1 画像1
 今日は,後期の始業式がありました。式の最後に,10月15日(木)に開催される市陸上記録会の壮行会が開かれました。各種目のキャプテンから,大会への意気込みが発表されると,全校生から大きな拍手が送られました。
 城西小学校の代表として本記録会に出場する41名にあたたかいご声援をお願いします。選手たちは練習メニューも完璧にこなし,調整も万全な状態です。あとは,体調管理をしっかりと行って大会を迎えられることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269