最新更新日:2024/03/05
本日:count up57
昨日:46
総数:436324

3年生練習開始

 3年生が9月から上級生といっしょに練習をしています。上級生の教え方が上手で,3年生もどんどん上達しています。音がしっかりしてきて,もう曲を吹き始めた子もいます。
 10月に入ると「城西まつり」や「城西ライブ」の練習があるので,3年生は一ヶ月ほどお休みになります。それまでにはいい音が出せるようになっていると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめてのラダートレーニング(1年)

 9月9日,1年生対象のラダートレーニング講習会が昼休みに体育館で行われました。
ラダートレーニングとは,はしご状の枠の上でいろいろな動きをするトレーニングです。11歳頃がピークと言われる神経系の運動能力の発達に効果があると言われています。城西小学校では,全校児童の運動能力の向上のために,昨年度から体育の授業の準備運動に取り入れています。
 1年生には,陸上クラブの児童や体育委員の児童が先生役となって教えてくれました。実際に,県大会で上位に入賞する陸上クラブのお兄さんのお手本を,「すごい。はやいなあ。」「かっこいいなあ。」とあこがれのまなざしで見ていました。
 最後に,指導者の今井先生に,「今日は3つの動きを練習しました。来月のラダートレーニングも楽しみにしてがんばってください。」と言われると,大きな声で元気よく返事ができていました。
 1年生では,これから体育の準備運動で少しずつ練習しマスターしたいと考えています。



画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日の給食

画像1 画像1
ライ麦パン
りんごジャム
牛乳
白身魚の香味揚げ
ツナとトマトのサラダ
  (和風ドレッシング)
フカヒレスープ


「トマトの栄養」について

 トマトに関することわざに「トマトが赤く実ると、医者が青ざめる」という言葉があります。
 トマトには、病気にきく栄養がたっぷり入っているので、トマトを食べたら、病気になる人が減り、医者が必要でなくなってしまうという意味をたとえたものです。病気になる人がへることは、とてもうれしいことですが、現実は、病気で病院に行く人の数は、へっていません。
 トマトは、ガンなどの病気を予防する効果があります。将来、病気にならないように、野菜の栄養をしっかりとりましょう。

育ちゆく体とわたし(4年)

 クラスによって進路は違いますが,今,保健体育で「育ちゆく体とわたし」という,性教育をしています。4年生は,思春期の入り口にある学年であり,体の発育に伴って起こる心身の変化に不安や疑問を抱く時期でもあります。こうした子どもたちに体の発育・発達や心の変化について正しい理解と知識を身に付けさせたいと思っています。ご家庭でもさりげなく体の変化のことを話したり,変化が起こったときの処置の仕方などを教えてあげたりしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

花粉ってすごいよ

画像1 画像1
理科で花粉の観察をしました。もちろん顕微鏡です。ヘチマ,アサガオ,カボチャ,オクラ,マリーゴールド,ポーチュラカなど様々な種類の花粉を見ることができました。種類によって様々な形がありいくら時間があっても足りないくらい熱中して顕微鏡をのぞいていました。顕微鏡の使い方を復習して上手に使えていました。今回は顕微鏡をのぞきながらノートにスケッチする方法も学習しました。さながら,小さな研究者のようでした。

フラワーアレンジメントクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「秋を見つけて」というテーマで、「われもこう、りんどう、小ぎく、けいとう、たかのつめ」を使って作品を作りました。
今日は5年生の作品です。教室の中に素敵な秋が生まれました。

9月9日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
焼き肉
野菜いため
かぼちゃの煮つけ
もずく





「肉といっしょに野菜や海藻を食べよう」について  
 
 今日の給食の焼き肉の牛肉には、「もも肉」と「カルビ」という部分をまぜあわせて使っています。「カルビ」は、全体に肉質がやわらかくコクとうまみがあり、脂肪分が多いのが特徴です。
 しかし、おいしいからといって、脂肪分の多い肉ばかり食べていては、血が脂でどろどろになってしまいます。血をきれいにしてくれる食べ物には、野菜や海藻があります。今日の野菜料理ともずくを残さず食べられましたか。

ボランティア精神が育ってます。(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は本校の「道徳の日」です。朝,ボランティアタイムがありました。3年生に,「中庭やジャンボ花壇の草を10本ぬこう。」と呼びかけたのですが,10本ぬいて草ぬきをやめる子は一人もいませんでした。終わりの合図の音楽が流れるまで一生懸命活動を続けていました。中庭がとてもきれいになりました。

9月8日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
ポークビーンズ
海藻サラダ
飯山のぶどう
プロセスチーズ





「ぶどう」について

 ぶどうは、世界中で一番多く作られているくだものです。
 今日のぶどうは、香川県でとれた「ピオーネ」という品種のぶどうで、夏場に出荷のピークをむかえています。
 さて、ぶどうの栄養は、体の中ですばやくエネルギーに変わる働きがあり、疲れた体を回復してくれます。おやつにもおすすめの、地元でとれた新鮮な「ぶどう」を食べましょう。

9月7日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
高野豆腐のたまごとじ
小松菜のひたし
ミニトマト
アーモンド小魚



「はしのつかい方」について

 毎日使う箸ですが,正しい持ち方,使い方ができていますか?正しい持ち方,使い方は,きれいな食べ方の基本です。まず,正しい持ち方を確認してみましょう。言葉でいうと少し難しくなりますが,まわりのお友だちや先生といっしょにやってみましょう。
 上の箸は,えんぴつの持ち方です。親指,人差し指,中指の三本でしっかりはさみます。先の方は,中指の第一関節とつめとの間で横にあてます。下の箸は,もとの方を親指のつけ根にはさみ,先の方は薬指ゆびのつめのすぐ下にそえます。最後に正しく持った箸の動きを確認してみましょう。上の箸は動く箸。下の箸は動かない箸です。自分の持ち方を見直してみましょう。自分流の持ち方になってしまっている人は,正しい持ち方がやりにくいと思いますが,少しずつがんばってみましょう。

ラダー練習会(3年)

 今日,今年度になって初めてのラダー練習がありました。今井先生や運動委員会のお兄さんやお姉さん,放課後陸上練習をしている上級生が教えてくれました。去年もやっているので,すぐ思い出し,スピードある練習ができました。これから,体育の時間の始めにラダーを行い,上級生のように走るのが速くなりたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日の給食

画像1 画像1
梅ちりごはん
牛乳
ゴーヤのかきあげ
きゅうりの中華あえ
ひじきとがんものふくめに





「ゴーヤ」について

 ゴーヤは、虫に負けない強い野菜です。ゴーヤの苦味のもとは、その強さのひみつなのかもしれませんね。そんな虫に負けない強い力は、体の中に入っても病気から体を守ってくれる栄養があります。
 今日は、ゴーヤの苦味をあまり感じないように、薄く切り、かきあげにして食べる工夫をしました。ゴーヤの栄養をとってください。

長さの学習パート2(3年)

 今日はいろいろな物を巻き尺を使って測りました。測りたい物がいっぱいあったので時間いっぱい集中して取り組みました。どの長さも測定の前に予想をしましたが,友だちの頭のまわりを測ったグループの子は,20〜40センチメートルだと予想し,実際に測ってみてその長さに驚いたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

形づくり(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数で「形づくり」を学習しました。学習後,授業時間だけでなく,休み時間にも色板を並べる創作活動に夢中な子どもたちがたくさんいます。
 子どもたちの柔軟な発想で,教科書にある魚や動物だけでなくキャラクターや花火,UFOなどたくさんの作品ができました。
 夏休み明け,子どもたちの学習に前向きでいきいきした表情が見られることをうれしく思っています。

9月3日の給食

画像1 画像1
さぬきのゆめ2000パン
大豆バター
牛乳
ぶたにくと夏野菜のトマトに
かぼちゃのサラダ(マヨネーズ付き)
飯山の桃ゼリー




飯山の桃について

 桃は丸亀市飯山町の特産品であり,香川県で1番たくさん作られています。飯山が香川県で一番たくさんの桃を作ることができるのはなぜでしょうか。それは,飯山の土地と瀬戸内海のあたたかくおだやかな気候が関係しています。
 みなさんは,飯山が丸亀市のどの辺りにあるか知っていますか?讃岐富士で知られる「飯野山」の南向きに飯山は,位置しています。そのため飯山で作られる桃は,瀬戸内海の心地よい潮風と太陽の光をいっぱいあびることができるのです。
 今日はその桃を使ったゼリーでした。味わって食べましたか。


長いものをはかりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1mものさしではかることのできない長いものをはかりました。教室の中や廊下で,巻き尺を使ってはかりました。友だちと協力して,端をぴったり合わせたり,たるまないようにぴんとはったりいろいろと気をつけることがありました。巻き尺はまるい物もはかることができるので,友だちの頭のまわりもはかりました。巻き尺を元通りに巻き戻すのが少し困ったグループもありましたが,1時間でたくさんはかることができました。

9月2日の給食

画像1 画像1
ごはん
あじつけのり
牛乳
肉と野菜のうま煮
きゅうりともやしの梅肉あえ




「生活リズムと食事」について

 夏休みの生活はどうだったでしょうか?体を動かす活動量が少なかったり、クーラーのよくきいた部屋にいる環境がつづくと胃の働きが弱まり、夏ばてにつながりやすくなります。
 今日の給食のあえものには、梅を使いました。梅には、食欲を増したり、胃の調子を整える働きがあります。
 生活のリズムをととのえ、まだまだ暑さきびしい季節をのりこえましょう。

9月 学習スタート!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い夏休みがあっという間に終わり,3年の教室に元気な声がもどってきました。ほこりいっぱい,草いっぱいの教室や中庭をきれいにした後,いつものように学習が始まりました。
 算数では「長いながさ」の勉強です。巻き尺の使い方を学びました。巻き尺を初めて手にする子もいて,みんな興味津々。巻き尺の戻し方,一目盛りの大きさ,はかり始める場所などを探しました。次の時間は,いろんな長さを測ります。

9月1日の給食

画像1 画像1
セルフサンドイッチ
しょくぱん・ハム・チーズ
ぎゅうにゅう
しろインゲンまめの
  ミネストローネ
フルーツあんにん



「手洗い」について

 今日のセルフサンドは、食パンにハムとチーズをはさむ料理です。食事のときには必ず手を洗う習慣をつけていますか?
 手洗いをせずにパンを食べると、手についたバイ菌やウイルスなどの菌もいっしょに体の中にとりこんでいることになります。
 8月に、香川県内の学校で新型インフルエンザに集団かんせんしたニュースがありました。食中毒やあらゆる感染症から身を守るために、自分でできることは、まずは手洗いです。

前期後半開始 さぁ,やるぞ!

画像1 画像1
 前期後半開始です。子どもたちは,元気いっぱい張り切っている人が多かったように感じました。
 体育館朝礼では,高学年が背中をピンとのばした良い姿勢で,全校生のやる気を引っ張っているようでした。また,校長先生から,7月までにつけた素晴らしい力をさらにレベルアップさせて,ぐんぐん成長していきましょうというお話をしていただきました。これからの成長が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269