最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

元気な歯!(3−3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年3組では,6月に行った歯みがき教室をきっかけに,歯をもっと元気にする「作戦」を考えました。「ムシャムシャグループ」「クチャクチャグループ」「ゴシゴシグループ」の3つにわかれて,歯に良い食べ物,唾液のパワー,みがき方のコツについて調べ,それを「歯っぴい合い言葉」や「カミカミリズム体そう」や「スペシャル歯みがき歌」にして,クラスみんなで取り組むことにしました。13日には,校内の先生方が,その発表をみにきてくださいました。夏休みにも,「元気な歯」になるよう,これまでの生活を見直して取り組む予定です。

7月15日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
牛乳
鶏肉のレモン煮
小松菜のごまドレッシングあえ
ひじきと厚揚げの煮物
冷凍みかん



血液をつくる材料について

 気温が高く,蒸し暑い時期ですが,「めまいがするなあ」ということはありませんか?それは,暑さのせいばかりではありません。貧血といった症状が関係していることもあります。
 貧血にならないためには,元気な血をつくる必要があります。元気な血をつくるためには,食事からの栄養「鉄分」をとらないといけません。今日の給食で,鉄分が多い食べ物は,「小松菜」「ひじき」です。
 「小松菜のゴマドレッシングあえ」と「ひじきと厚揚げ」の料理を残さずたべて,元気な血をつくりましょう。

7月14日の給食

画像1 画像1
くるみパン
牛乳
なすとトマトスパゲテイ
ゆで枝豆
フルーツポンチ




「ブルーベリー」について 
 
 目によいといわれるブルーベリーを今日の給食では,フルーツポンチに入れています。このブルーベリーは,丸亀市垂水町の江戸さんの農園でとれたものです。丸亀で本格的にブルーベリーを作っているのは, 江戸さんが初めてなのだそうです。
 ブルーべリーがとれる時期は,6.7.8月と夏場のかぎられた期間です。垂水町から届いたブルーベリーを味わって食べましょう。

靴下の洗たく(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
手洗いで靴下を洗いました。よごれをきちんと落とすのはなかなか大変でした。

水泳クラスマッチ

画像1 画像1 画像2 画像2
春のクラスマッチ・運動会に続いて夏のクラスマッチは水泳大会です。はじめは宝取りの部。はやる心をおさえきれず思わずフライングをしてしまいました。2度目は慎重に「よういドン。」プールの底に沈んでいるリングをもぐって取って集めました。真剣さのなかにも笑顔が溢れ,結果は2組の優勝でした。続いて,リレーの部。大声援のなか,学級全員で泳ぎました。こちらも2組の優勝でした。勝ったクラスも負けたクラスも夏のいい思い出ができました。

7月13日の給食

画像1 画像1
たこめし
牛乳
かぼちゃのてんぷら
豆腐の卵とじ
冷凍りんご




「夏の天気と農作物の関係」について

 「雷が多い年は,お米のできがよくなる」というのは本当の話です。ここでいう雷は,夏の天気のよさを表現しています。夏の暑い日には,よく夕立が来ます。強い日差しで地面が暖められ,入道雲ができます。夕方になって急に空が暗くなり,雷雨になるのが夕立です。この夏の天気が,米づくりによいのは,昼間,太陽の日差しをたっぷりあびた稲は,米のもととなる「でんぷん」をたくさん作ることができます。そして昼間の天気がよく,夕立に雨がざっーと短い時間でたくさん降ると,田んぼや畑に適度に水をまいてくれます。田んぼでとれる稲や畑でつくる野菜がおいしく育つ環境になるというわけです。
 今年の夏の天気は,どうでしょうか?作物がたくさんとれるように祈りたいですね。


わくわくドレミ(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の「わくわくドレミ」では,6年生がステージやフロアーでエールを踊りました。教室でも,歌ったり踊ったりする楽しさを実感しています。

7月10日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレーライス
牛乳
ミックスビーンズサラダ
ゴールドキウイフルーツ
福神漬




「夏野菜カレー」について

 今日のカレーに入っている「ピーマン」,「なす」それから「トマト」は,今が旬の夏野菜です。
 いまが旬のピーマンは,厚みがあり,甘みもましてみずみずしいです。
 「トマト」も「なす」もぎらぎら照りつく夏の光をいっぱいあびてできた野菜です。
 夏の光をあびて,たくわえた栄養たっぷりの夏野菜入りカレーをおいしくいただきましたか。


野菜のひみつについて学習しました!(1年)

画像1 画像1
1年生では,生活科の「夏野菜を育てよう」の学習と関連させながら,学活の時間に野菜の栄養やその働きについて取り上げ学習しました。野菜の影絵を見てのシルエットクイズは,大いに盛り上がりました。1日の給食の中に使われている野菜調べでは,野菜が思っていたよりたくさん使われていることに驚いたようです。栄養士の先生から,野菜にはおなかの調子を整え,すっきりウンチがでるようにしたり,肌を丈夫にしたりする働きがあることを教えていただきました。給食センターの方は,子どもたちが健康で元気でいてくれることを願い,時間と手間を惜しまず,一つ一つの野菜を細かく刻むなど,少しでも野菜が食べやすくなるように工夫してくださっています。栄養士さんからそのお話を聞き,子どもたちは,「つぎ分けた分は残さず食べるようにしたいな」「ピーマンもたべてみようかな」など野菜をもっと食べたいという思いをもってくれたようです。


フラワーアレンジメントクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のテーマは「寄せ植え風アレンジメント」です。
使った花材は、スプレーカーネーション、いちごそう、ひめひまわり、アイビーです。
なんといっても、今日、一番頑張って作ったのは、さりげなく後ろに見える垣根です。そしてこんなに個性的な作品が出来上がりました。

7月9日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
ジャム&マーガリン
牛乳
シーフードとキャベツの中華風炒め
じゃがいものチーズ焼き
みかんジュース



「植物のはたらきと食べ物」について

 わたしたちは植物や動物のおかげで,食べ物として口にすることができています。たとえば,じゃがいもは,葉にできたでんぷんがたくわえられたものです。
 葉にできたでんぷんは,水にとけるものに変わって全身に運ばれます。そして,成長するための養分として使われたり,再びでんぷんとなって,いもや種子などにたくわえられたりします。
 こうして,植物は,いもや種子などに養分をたくわえて,子孫を残し,命をつないでいこうとはたらいているのです。
 植物のはたらきのおかげで,わたしたちは,根にできた「じゃがいも」をいただいているのです。
 植物のはたらきや命に感謝して,残さずに食べましょう。

7月8日の給食

画像1 画像1
チンジャオロースー丼
牛乳
わかめスープ
ミニトマト
杏仁豆腐




「ピーマン」について

 チンジャオロースーは,中国料理で「肉とピーマンを細長く切って,いためた料理」をいいます。おかずとして食べる料理ですが,今日は,丼にしていますので,ごはんといっしょに食べてもいいですよ。
 さてチンジャオロースーに入っているピーマンは,夏にたくさんとれる野菜です。ピーマンは,太陽の光をいっぱいあびて,ピカピカ光っています。このピカピカ光るピーマンは,体の中に入ると,とてもいいことをしてくれます。たとえば,体の中のそうじをしたり,体の中にいるカゼになる菌をやっつけるために働いてくれます。
 ピカピカ光るピーマンを食べて,体の中をピカピカにしてもらいましょう。

数の学習(外国語活動)

画像1 画像1
数の数え方や発音をゲームで遊んだり、歌を歌ったりしながら学習しました。毎回、全体での発音練習、ペアでの練習、友だちとの会話などをくり返しているので、声を出すことにはずかしさがなくなってきたようです。この調子で元気いっぱい楽しみながら学習を続けてほしいと思います。

7月7日の給食

画像1 画像1
パインパン
牛乳
ビーフンスープ
坂出産金時さつまいものサラダ
アーモンドと小煮干しの炒り煮
たなばたゼリー





「坂出でとれるさつまいも」について

 今日のさつまいもサラダには、坂出でとれた「金時いも」を使いました。「金時いも」は、きめこまやかで、甘みも強く最高品質のさつまいもとして、主に東京方面に出荷され、高い評価を得ています。
 さて、坂出で、最高のさつまいもが出来るのには気候と土地が関係しています。まず気候ですが、瀬戸内の気候である温暖で雨が少ないのがいい条件です。そして、海の近くの砂地で作られているので、塩田特有の塩が天然のミネラルとして土の中で溶けこんでいます。そしてこの土で育ったさつまいもがとてもおいしくできるのです。
 香川県の風土でおいしくできる「金時さつまいも」をおいしくいただきましたか。

7月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
カレーうどん
じゃこ入り海藻サラダ
(和風ドレッシング)
桃入りフルーツポンチ



飯山の桃について

 桃は丸亀市飯山町の特産品であり,香川県で1番たくさん作られています。飯山が香川県で一番たくさんの桃を作ることができるのはなぜでしょうか。それは,飯山の土地と瀬戸内海のあたたかくおだやかな気候が関係しています。
 みなさんは,飯山が丸亀市のどのあたりにあるか知っていますか?讃岐富士で知られる「飯野山」の南向きに飯山は,位置しています。そのため飯山で作られる桃は,瀬戸内海の心地よい潮風と太陽の光をいっぱいあびることができるのです。
 今日はフルーツポンチの中に飯山の桃を入れています。地元でとれた「もも」を味わって食べてください。

7月2日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
野菜のスープ煮
ゆで野菜(和風ごまドレッシング)
半夏のだんご




 「半夏(はんげ)のだんごの半夏の意味」について

 夏至から11日目の7月1日のことを半夏生といいます。この日までに田植えを終えていないと,米の収穫が半分になるといわれ,昔の人はこの日までに家族みんなで力を合わせて田植えをしました。田植えが終わると,だんごを作って神様や先祖にそなえて,自分たちも食べていました。半夏の日につくる「だんご」を,「半夏のだんご」とよぶようになりました。
 半夏のだんごを食べて,みんなで農家の人の苦労に感謝しましょう。


きれいになりました。(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨の晴れ間,先日,3年生は,学校の中庭の草抜きをしました。背高く伸びていた草も土がぬれていてやわらかいのでとてもぬきやすく,ごみ袋いっぱい集めることができました。静かに一生懸命にでき,中庭もみんなの心もきれいになりました。

7月3日の給食

画像1 画像1
ごはん
ひじき佃煮
牛乳
あじの南蛮漬け
いんげんのごまあえ
そうめん汁



「あじ」について

 アジは、いわし・さば・さんまとならぶ青背の魚の代表です。一般的にはマアジを指しますが、日本近海だけでも20種類が存在しています。
 どうして『あじ』という名前か知っていますか?
 『味が良い』のでアジという名前が付いたといわれています。
 今日のアジの味はどうでしたか? 

子どもたちの発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨の季節ですが,晴れ間を見つけては子どもたちは中庭でミニトマトを観察したり,バッタを探したりと自然とふれ合っています。
 そこで,子どもたちが2年生の教室の横にある木の下に小さな穴から出てくる蝉の幼虫を発見しました。
 その後,蝉になる時にできたきれいな抜け殻を観察すると,手がシャベルのようになっているから土が掘れることも見つけました。
 昼には蝉の元気な鳴き声が聞こえ始め,「あの蝉かな。」と耳をすませていました。
 夏を見つけた大きな発見のあった一週間でした。

7月1日の給食

画像1 画像1
ジューシー
牛乳
もずくの天ぷら
ゴーヤチャンプルー
アイスパイン





 「沖縄の料理」について

 「ジューシー」は沖縄県の郷土料理で,たきこみごはんという意味です。ジューシーは,ごはんの中に豚肉と昆布を入れるのが特徴です。
 今日は,他にも沖縄県の食材でもある「もずく」と「ゴーヤ」を取り入れています。
 もずくは,わかめやひじきと同じ海草の仲間です。しかし,もずくは,どこの海でもとれるわけではありません。美しい砂ときれいな海でないと,おいしい「もずく」が育ちません。
 海がきれいな沖縄県でもとれる「もずく」を味わって食べられましたか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269