最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436326

2月2日の給食

画像1 画像1
りんごパン
牛乳
香川県野菜のシチュー
ポテトサラダ
いよかん
アーモンド小魚




「香川県でとれた野菜」について

 今日のシチューには,今の時期とれる野菜を4種類使っています。「金時にんじん」「チンゲン菜」「レタス」「大根」です。
 季節の野菜を使うといいことがたくさんあります。たとえば,
1.栄養が多い
2.新鮮
3.値段が安い
4.味がいい  です。
同じ食べるなら,その季節に育った野菜を食べることが体にもいいのですよ。

2月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
肉豆腐
焼きししゃも
百花のごまドレッシングあえ
紫いもチップス




 「紫いも」について

 「紫いも」は,さつまいもの品種の一つで,中までも紫色をしています。
 「紫いも」が栽培されている地域は限られています。次の3つのうちどこでしょう?
1.北海道
2.沖縄県
3.和歌山県

 答えは,2の沖縄県です。「紫いも」は中を切っても紫色をしていて,おもに暑いところでとれる特徴的ないもです。沖縄県や鹿児島県の種子島地方のみ栽培されています。
 そこの地方でしかとれない食べ物にふれ,食べてみることも地域を知る上でおもしろいことですね。

ラダー練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2月。毎月一回,新しい運動を教えてくれるラダーの練習がありました。今井先生や運動委員のお兄さんたちが,お手本を見せてくれたり,アドバイスをしてくれたりし,おかげで上手にできるようになりました。体育の時間,みんなでやるのが楽しみです。

新春年賀版画絵手紙展

画像1 画像1 画像2 画像2
猪熊弦一郎現代美術館(ミモカ)2階造形スタジオで年賀版画絵手紙展が開催されています。
丸亀市内の幼稚園、小学校、中学校の作品900点ほどが展示されています。どうかこの機会にご覧ください。
30日(土)から2月5日(金)4時までです。

世界の遊びを紹介しよう(2年)

画像1 画像1
 国語の学習で、「世界のかくれんぼ」を読みました。世界の国々には、自分たちの知らない遊びがあることを知り、子どもたちは、やってみたい、もっと知りたいという思いをもったようです。
 図書館で借りた本を見て、楽しそうな遊びや、やってみたい遊びについて調べ、紹介し合う活動をしました。どの遊びも興味津津で聞き、仲良く遊ぶことができました。

全校生にリコーダーの演奏を発表したよ。

画像1 画像1
わくわくドレミでリコーダーの演奏を発表しました。
3年生になって始めたリコーダー。
最初は指遣いが難しくてなかなかいい音が出せなかったけれど,今日は3年生みんなで心を合わせて素敵なハーモニーを披露できました。
これからもたくさん練習して,リコーダーの達人になるよ!

1月29日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
うちこみうどん
えびのてんぷら
菊花あえ
干し柿



「干し柿」について

 干し柿は,柿の果実を乾燥させたものです。表面に白い粉がついていますが,これは腐っているのではありません。時間をかけてじっくり乾燥させることで,柿の実の糖分が表面に浮き出てきて固まった糖分なのです。
 干し柿に用いられる柿の種類は決まっていて渋柿というものです。渋柿という名前なのに食べると甘いのはなぜでしょうか?それは,乾燥させることにより渋柿の中にある渋みの成分が変化し,甘みの成分が多くなるからです。
 ここ香川県でも秋になると柿がたくさんとれますが,この干し柿用に使われる渋柿は,香川県ではたくさんとれません。今日の干し柿は,長野県でとれた柿です。自然の甘さをもつデザートを味わって食べましょう。

1月28日の給食

画像1 画像1
くるみ&レーズンパン
牛乳
じゃがいものカレー煮
ごまじゃこサラダ
キウイフルーツ
かみかみするめ





「エネルギーをつくる食べ物」について

 寒くなると私たちの体は寒さから身を守るために,熱,つまりエネルギーを作り出して,体温を保とうとします。冬の方がたくさんのエネルギーを使っているのです。寒い時期に「おなかがすく」「食欲がでる」というのは,自然と体が食べ物からのエネルギーを求めているのです。
 熱や力を出す食べ物は,黄色の食べ物です。今日の給食で黄色の食べ物は,「パン」「じゃがいも」「くるみ」でした。パンを残すと,体の中でエネルギーがたくさん作られないので,寒さに負けてしまいますよ。
 黄色の食べ物も残さずしっかり食べましょう。

1月27日の給食

画像1 画像1
いりこめし
牛乳
魚の南蛮漬け
月菜汁
和三盆糖




「全国学校給食週間」について

 今週1週間は全国学校給食週間です。明治22年に給食が始まったのをきっかけに,給食の意義や歴史を振り返ろうという週間です。
 この1週間は,香川県の特産品や郷土料理を中心に取り入れています。今日のいりこめしは,香川県の郷土料理です。その昔,農村地域では,日常の食事としてどこの家でもいりこめしが作られていました。いりこから出る,おいしいだしをごはんにしみ込ませた炊き込みごはんで,香川県でとれた「いりこ」「しいたけ」「にんじん」を使っています。
 この週間を機に,昔の味にふれてもらえたらと思います。

久しぶりの体育館朝礼

画像1 画像1
 昨年末は,新型インフルエンザ感染予防のため,テレビ朝礼を行っていましたが,子どもたちの状況も落ち着いてきたため,久しぶりに全校生が一斉に体育館に集まりました。
 校長先生の話をしっかり聞こうと,背筋をピンと伸ばし,耳を傾けられている児童がほとんどで,とても感心しました。

生活科「むかしのあそびをしょうかいしよう」

 1年生の生活科では,1月から「めざせ!むかしのあそび名人」の学習を進めています。
 冬休み中にも,おじいさん,おばあさんに昔の遊びをいろいろと教えてもらいました。そして,クラスの友だちに体験した昔の遊びを紹介し合いました。
 こままわし,けんだま,お手玉,あやとり,かんぽっくり,まりつきなど,互いに冬休みの練習の成果を見せ合いました。「○○さんは,こまをまわすのが上手だなあ。」「わたしもあやとりをやってみたいなあ。」など,いろいろな声が上がりました。子どもたちの関心が高まってきたようでした。
 そこで,もっともっと上手になるために,また,今まで体験していない遊びに挑戦するために,地域の方に教えていただき一緒に遊ぶ「昔の遊び大会」を今年も予定しています。2月の上旬に開催する予定です。また,HPでその様子をお知らせしたいと思います。
画像1 画像1

児童会会長選挙(立会演説会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の児童会会長候補の4人が立会演説を行いました。応援の児童とともに、工夫をこらしながら、自分のアピールポイントが伝わるように演説を行いました。全員が力一杯頑張っていました。会長は1人ですが、4人が児童会を引っ張っていってくれるはずです。これからの活躍が目に浮かびます。期待しています。

1年生と縄跳び!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組さんは,去年の9月から毎日,宿題で縄跳びの練習に取り組んできました。そして,昼休みは全員体育館に集合し,短縄,大縄の練習をしています。今では,女の子は全員前二重跳びができるようになりました。101回も続けて跳ぶ子もいます。また,3分間連続前跳びを達成する児童も増えてきました。そこで,1年生にも自分たちのできることを伝えようということで,1年生といっしょに縄跳びをすることにしました。1年生が教えてほしい跳び方を一生懸命に教え,その1年生が跳べるようになると、我がことのように喜ぶ児童の笑顔は実にうれしそうでした。次に,大縄にも挑戦しました。なかなか縄に入るタイミングのつかめない子もいるので,一人ずつ背中を押してあげることにしました。すると,1年生も2年生の教えることを素直にきいて熱心に練習するので,時間の終わりにはとっても上手に入れるようになっていました。1組のみんなは,毎日続けることの大切さや自分のできることを伝授することの楽しさを味わうことができたのではないかと思います。2月には,縄跳び大会があります。1組さんの頑張りを楽しみにしています。

手作り和紙(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習では、環境問題について学習し、本校の取組のペットボトル・わりばし回収などにも参加してきました。その集大成の一つとして紙漉ではがきを作成し、プルヌスの「梅まつり」の作品やお世話になった方々に手紙を書くことにしました。
 細かくしたパルプをもとに紙を漉き、葉書を作っています。色をつけたり、色紙や葉っぱ、ビーズなどを入れて世界に一枚しかないはがき作りに挑戦しています。どんな葉書になるのか是非、「梅まつり」をご覧ください。

児童会役員決定(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、来年度の児童会役員の選挙をしました。4年生は先日各学級で選挙をし、次の6名が役員に決定しました。
4−1 朝江さん、林さん  
4−2 中西さん、東谷さん 
4−3 曽我部さん、勝間です。
 早速今週の木曜日には、現役員と交替して4年生も役員の初仕事をする予定になっています。先輩たちに教えてもらいながら早く役員として活躍することを期待しています。

季節のカレンダー作りに挑戦しています!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは,カラー紙版画を使って自分の好きな月を選び,カレンダー作りに挑戦しています。4月は桜やかわいい花々,5月はこいのぼり,7・8月は海や昆虫,12月はツリーやサンタ,2月は節分の鬼・・・子どもたちはその月にぴったりのデザインを考え紙版画作りを楽しんでいます。出来上がるのが今から待ち遠しいです。

2年生になわとびの技を教えてもらいました!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今,なわとびの練習をがんばっています。練習を重ねる中,少しずつリズムよく跳べるようになってきました。先日は2年生にあやとびや交差とびなど難しい技をペアでやさしく教えてもらいました。1年生の子どもたちは大喜び。初めて二重跳びや交差跳びができたといううれしい声がたくさん聞こえてきました。大縄跳びでは,2年生が縄に入るタイミングを教えてくれたことで上手に跳べるようになってきました。2年生の応援を受けながら,2月のなわとび大会に向けて,記録をのばせるよう力いっぱい練習していきます。

1月26日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
はちみつ&マーガリン
牛乳
クラムチャウダー
れんこんチップス
フルーツポンチ



「丸亀のいちご」について

 今日のフルーツポンチには丸亀でとれたいちごを使っています。
 丸亀市は農業がさかんな町ではないので,市外に出荷できるほどの野菜やくだもの種類や量は多くありません。そんな中,垂水町周辺では「いちご」のハウス栽培に力を入れ,丸亀特産のくだものとして,生産量を伸ばしてきました。今では,丸亀市でとれたいちごは,大阪などの近畿地方へ出荷されます
 特に,先月12月のクリスマスシーズンには,ケーキ用のいちごとして出荷のために,いちご農家の人は大変忙しかったようです。
 地元でとれたおいしくて甘いいちごを味わって食べてください。

1月25日の給食

画像1 画像1
ごはん
しょうゆ豆
牛乳
はまちの照り焼き
百花のけんちん煮
かぶの甘酢漬け
みかんクレープ





「ひゃっかという名前」について

 香川県は日本一狭い県ですが,香川県の地域によって郷土料理や食材の名前がちがうことがあります。
 例えば,香川県の東の方と西の方でちがっている食材の名前に,「百花」があります。ここ丸亀は香川県でも西の方になりますので,「ひゃっか」といいますが,東の方では,「まんば」とよびます。一説には,この名前の境界線は,綾川町あたりだといわれています。スーパーなどで書かれている百花の名前に注目してみるのもおもしろいですね。
 料理の境界線から,香川県の食文化のちがいが見えてくることもあるかもしれませんね。

通常日課への復帰について

学級閉鎖による授業時間減少に対応するため、1月12日〜22日の間7時間授業に対応する日課にしていました。1月25日(月)からは通常の日課にもどります。ご協力ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269