最新更新日:2024/06/10
本日:count up98
昨日:31
総数:464859
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

パフォーマンスキッズトーキョー in 三宅小

11月14日(土)3・4年生が、5月から行ってきたワークショップのまとめとして、演出家の小野寺修二さんと一緒に『ページをめくる』というパフォーマンスを発表しました。子どもたちは、たくさんの観客の方々の前で、パントマイムの動きや思い思いの動きで不思議なストーリーを表現しました。20分ほどの作品でしたが、終わった時には観客から大きな拍手をいただき皆うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展開催

今日・明日の二日間『作品展』を開催しています。
今日は、児童も他学年の作品を鑑賞しました。学年ごとに工夫を凝らした平面や立体の作品が展示されており、参観に訪れた保護者や地域の方々も感心していました。
明日も午前9時〜午後4時まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の土・日(14・15日)は作品展を行います。今日(12日)はそのための会場作りを行いました。
展示台の設置や、パネルで体育館を仕切り平面作品の展示スペースを作ったりしました。
また、体育館の舞台側半分では、14日に3・4年生が行う「パフォーマンスキッズ トーキョー」のため、プロの舞台監督や演出家さんたちが、マットを敷いたり、パネルを立てたりしてパフォーマンスのための舞台が準備されました。

研究授業(校内研究)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日、校内研究として2年生の研究授業を行いました。
「話し合う力を高める指導の工夫」をテーマに本年度6回目の研究授業です。
2年生は、「お話大好き〜こんなお話考えた」で、登場人物の台詞を話し合って決め、みんなの前で発表しました。
研究協議では、話し合って考えたあらすじを「お話作りメモ」に書かせたことで、物語を広げる話し合いができていた等の意見や感想が話し合われました。

人権の花を咲かせよう!

今年も三宅小では「人権の花」運動に取り組みます。30日(金)の休み時間、縦わり班にわかれて、プランターにヒヤシンスとチューリップの球根を植えました。来週からそれぞれの縦割り班グループで「仲良く」「協力して」水やりや手入れをして、人権の花を育てていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

しばもちを作りました

29日、3・4年生は、先日三宅高校で掘ったさつまいもを使って、郷土料理の「しばもち」を作りました。
ふかしたお芋を、小麦粉と混ぜ合わせて油で揚げます。どのグループも、こんがりあがってとってもおいしくできあがりました。児童の中には、初めて食べたという子も多いようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あったらいいな こんなもの (児童集会2年生の発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日の児童集会は、2年生の学年発表でした。
2年生は国語の授業「あったらいいな こんなもの」で考えた自分の発明品を発表しました。2年生が発表すると他の学年児童から「いいな、ほしい」「すごいね」等の声が聞こえてきました。2年生が「発明品をどんなときに使いたいですか?」など全校のみんなに質問すると、「宿題をやってくれる鉛筆に漢字の宿題をやってほしい」なんて言う答えがあったりしました。
全校のみんなが熱心に聞いてくれたので、2年生はとても嬉しかったようです。休み時間に3年生と6年生が感想を書いて持ってきてくれ2年生は大喜びでした。

<2年生の発明品リスト>
○「勝手に書いてくれる 黒板」
○「何でも弾いてくれる ピアノ」
○「宿題 自動えんぴつ」
○「自動でつけたりけしたり 電気」
○「とけいぐるぐるマシン」
○「何でも ロボット」
○「水ほりほりもぐら」

さつまいもの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日木曜日、3・4年生が三宅高校の農場で育てたさつまいもの収穫に行きました。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...

一人一人が植えた苗が順調に育ち、たくさんの芋をつけました。「おつる」「あんのういも」「はるこがね」等、植えた時は違いがよくわからなかったのですが、収穫してみると色や芋の付き方などそれぞれ特徴があることがよくわかりました。
掘る前は100個ぐらいとか、20個ぐらいと様々な収穫量を予想していた子どもたちでしたが、次々と土の中からお芋が出てくるので夢中になって掘り出していました。
収穫したお芋は、来週の給食に出るそうです。どんな料理に使われるのか楽しみですね。

<さつまいもを収穫してわかったこと>
○おつるは、丸くて白い品種だった。おいもは、おいしいものほど収量が少ないと知った。
○おつるは、くきも白くて、深いところにある。
○はるこがねは、外がわは赤っぽくて、中がわの色は白色だとわかった。
○おつるは、じゃがいもににていた。思ったよりも深いところにあった。
○いものある根と、ない根があるとはじめて知りました。

5月の植え付けから昨日の収穫まで、三宅高校の先生方には大変おせわになりました。ありがとうございました。

教育実践研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日水曜日、本年度の教育実践研修会を行いました。第4学年国語の研究授業では、『一つの花』の読みを深めるために、「お父さんは、一輪のコスモスにどんな思いをこめて、ゆみ子にわたしたのだろうか。」という課題を小グループで話し合い発表しました。
授業後、全国小学校国語研究会顧問の能瀬外喜雄先生、教育庁三宅出張所の土屋指導主事より、授業についての講評や、話し合う力を伸ばす要点等についてご指導いただきました。

第3回小中合同運動会−12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<閉会式>
優勝杯授与・準優勝トロフィー授与・閉会のことば

========================
朝早くから、たくさんの方々にご参観いただき、温かい声援をいただきました。
ありがとうございました。


第3回小中合同運動会−11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<閉会式>

−−−成績発表−−−
赤組422点・白組388点で今年は紅組の優勝でした。

第3回小中合同運動会−10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18.波乗りジョニーpart2(中1・2・3年)
19.台風の目(小中合同)
20.あじさい音頭(全員)

第3回小中合同運動会−9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16.職域リレー(地域の方々)
17.YOSAKOIソーラン〜三宅バージョン〜(小4・5・6年)

第3回小中合同運動会−8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時45分、午後の部のスタートです。

13.応援合戦(全員)
14.大玉ころがし(小1・2・3年)
15.選抜リレー(中学校選抜メンバー)

第3回小中合同運動会−7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12.小中紅白全員リレー(小中合同)

※午前の部は 赤352点、白333点で、赤がリードしています。

第3回小中合同運動会−6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10.組体操(中1・2・3年)

第3回小中合同運動会−5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7.綱引き(小中合同)
8.80・100m走(小4・5・6年)
9.よさこいエイサー琉球王(小1・2・3年)

第3回小中合同運動会−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3.ゴールめざしてよーいどん(小1・2・3年)
4.棒引き(小4・5・6年)
5.100m走(中1・2・3年)

第3回小中合同運動会−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れ渡った空の下で、午前の部が行われました。台風の影響で校庭での練習が十分ではなかったけれど、入場行進・開会式(1年生の開会の言葉)に続き応援合戦を行いました。

第3回小中合同運動会−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝7時15分より、たくさんの保護者の方々にお手伝いをいただき、会場の準備が整いました。まもなく子どもたちが登校してきます。いよいよ平成21年度小中合同運動会の始まりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300