最新更新日:2024/03/05
本日:count up8
昨日:58
総数:436333

1年生とのなわとび(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と一緒になわとびの練習をしました。今日で3回目。3分間とびにチャレンジしたり,6年生のとび方を見たり,一緒に長なわとびをしたりして,ふれあいを深めることができました。笑顔あふれる時間でした。

2月19日の給食

画像1 画像1
ビーフカレーライス
福神漬
牛乳
ゆでカリフラワードレッシングあえ
いよかん




「いよかん」について

 いよかんの収穫量が多い県は次の3つのどこでしょうか?ヒントは,いよかんの名前が関係しています。
1.和歌山県
2.愛媛県
3.岡山県
 正解は,2の愛媛県です。愛媛県は「伊予」と呼ばれていました。いよかんの日本国内の生産は,愛媛県で85%を占めています。
 ちなみに香川県は,全国の1%です。愛媛県での生産に比べると香川県は少ないですが,店には香川県でとれたいよかんもあります。今日の給食のいよかんも香川県でとれたいよかんでした。地元でとれた季節のくだものを味わって食べられましたか。



プルタブありがとうございました。

画像1 画像1
第一生命様から、段ボール箱いっぱいのプルタブをいただきました。児童会長、児童会役員が代表で受け取りました。
これからも、わりばし、ペットボトル、プルタブのリサイクル回収活動に頑張って取り組んでいきたいと思います。

なわとび大会(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
短なわとびの部は、大接戦の末、3勝2敗で2組の勝利。
大なわとびはの部は、落ち着いて実力を発揮した2組の勝利でした。

どちらのクラスも勝利をめざして頑張りました。
真剣に取り組む姿に感動しました。

2月18日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
かにぞうすい
ちりめんじゃこと野菜のかき揚げ
いちご
昆布大豆




「かに」について

 かには,今の寒い時期にとれます。日本でかにがたくさんとれるところは,北海道,東北地方,兵庫県,鳥取県などです。
 今日の給食の「ぞうすい」に使っているかには「ズワイガニ」という種類で,鳥取県でとれたものです。かにの身だけをとりだして冷凍したものを使っています。かには,高価なものなので,たくさんの量は使えませんが,季節の「ぞうすい」を取り入れています。
 季節の「ぞうすい」を味わって食べてください。


フラワーアレンジメントクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のテーマは「ひなまつり」です。
花材は、ももの花、カーネーション、スターチス、あおもじ です。
カーネーションをお内裏様とおひな様に見立てて、春らしいアレンジメントに仕上がりました。
今日は、3年生の見学がありました。美しい作品に笑顔がこぼれました。きっと来年度は何人も入ってくれると思います。
4年生の作品をアップしました。

なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目,なわとび大会を行いました。
短なわの部では,3分間前跳び,1分間あや跳び,二十跳び20回から自分の得意な種目を選んで競争しました。クラスの応援を受け,最高記録を跳べた子どもたちがたくさんいました。
長縄の部ではクラスで男女の2チームに分かれて,3分間で跳べた合計回数を競いました。体育の時間だけでなく,休み時間にも声をかけ合って練習した成果が十分発揮できたと思います。
短なわの部では1組と2組が,長なわの部では3組が優勝と,今年度最後のクラスマッチを仲良く楽しく締めくくることができました。
 お忙しい中来ていただいた保護者の皆様,子どもたちに温かいご声援をありがとうございました。

2月17日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
味付けのり
牛乳
鶏肉とカシューナッツの揚げ煮
ほうれんそうのおひたし
きのこ汁



『ほうれん草の栄養について』

 「ほうれん草」は、年間を通して手に入りますが、栄養価が高まり、おいしさも増すのは冬です。ビタミンCの量を夏と冬にとれる物で比べてみると、冬にとれる「ほうれん草」は夏のものに比べ3倍も含まれています。 昔からほうれん草は「霜に当たると甘みが増す」といわれていますが、それは、ほうれん草自身が寒さから身を守るため、成分をじっくり充実させているからです。
 ほうれん草だけでなく、季節にたくさんとれるもの(旬)は、味が良い上に、栄養もたっぷりあるのです。

2月15日の給食

画像1 画像1
うめちりごはん
牛乳
肉ごぼううどん
昆布の天ぷら
ミニトマト





 「昆布の栄養」
 
 昆布にはたくさんの栄養があり,その一つに「ヨード」という栄養素がありますが,これは,ホルモンの材料になっています。ホルモンは,全身の細胞に入って,体をいきいきしたり,髪の毛がぬけるのをふせいでくれます。
 ではヨードという栄養は,海藻以外ではどんな食べ物があるのでしょうか?残念ながら海藻以外にはあまり含まれていないのです。ですから海が近くにない外国ではヨード不足になって,体がむくんだり,皮ふが青白くなったりして病気にかかる人もいました。ところが,日本は海に囲まれており,必要なヨードをいつでもとることができたのです。
 しかし,今,昆布やわかめなどの海藻をとる量が日本人は少ないです。みなさんは家ではよく食べていますか?
 海藻を進んで食べましょう。

2月16日の給食

画像1 画像1
つぶつぶけんこうパン
いちごジャム
牛乳
冬野菜のスープ煮
チーズポテト
キウイフルーツ



「体をつくる食べ物」について

 わたしたちの体の骨や血,筋肉,内臓など作っている細胞は,たえず毎日作り直されています。体を作るもとは,いうまでもなく食事からの栄養です。なぜ,毎日きちんとバランスのよい食事をしなくてはいけないのかは分かりますよね。栄養バランスが悪いとみなさんの体の中の細胞は,新しいものに作り変えられることができずに,いろんな病気の巣となってしまいます。好き嫌いなく,パン,いも,野菜,くだもの,チーズ,何でも残さず食べましょう。

なわとびクラスマッチをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目,なわとびクラスマッチを行いました。
かけ足跳び,あや跳び,交差跳び,二重跳び,はやぶさの部に分かれて競争しました。みんな良く頑張り,今までの練習の成果を出し切って,自己の最高記録を跳べた子どもたちがたくさんいました。
長縄の部では2つのチームに分かれて,3分間で跳べた合計回数を競いました。入るタイミングのコツをつかむのが苦手な友だちをそっと押してあげたり,縄につまっても「ドンマイ!」と声をかけあったりとグループの中で協力し合う姿が見られました。
 保護者の皆様の温かいご声援も子どもたちの頑張りにつながったように思います。お忙しい中ありがとうございました。
今年度最後のクラスマッチでしたが,みんな全力を出して頑張れたようです。クラスでの思い出がまた一つ増えました。

中讃地域に交通死亡事故多発警報発令!!

画像1 画像1
1月1日〜2月13日までの43日間に香川県内で起きた交通死亡事故は8件8人でした。その内、中讃地域が5件5人で、短期間に多数発生しています。

< 交通事故防止のポイント >

☆歩行中の注意ポイント
○道路の横断は横断歩道を利用しましょう。
○左右の安全確認をしっかりしましょう。
○暗くなって外出する時には、明るい色の服装、反射材を身につけましょう。

☆自転車利用中の注意ポイント
○交差点では、必ず止まって左右の安全確認をしましょう。
○進路変更や道路を横断するときには、後方の安全を確かめましょう。

以上のことを守って、これ以上悲しい思いをする人を増やさないようにしてください。

なわとび大会間近!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はなわとび大会を17日(水)3校時に行います。そのため、現在、練習の最終段階に入っています。なわとび大会を通して、自分のなわとびの技術を伸ばしたり、みんなで勝利に向かって力を合わせたりすることを期待しています。本番で力を発揮できることを願っています。5年生保護者の方は参観できますので、ぜひどうぞ。

もののあたたまりかた(理科の実験)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で「もののあたたまり方」の実験をしています。
今日は水のあたたまり方を調べました。底に味噌をいれた試験管に水を入れ、下からアルコールランプで熱しました。20〜30秒ほど熱するとあたたまった水が味噌とともに上の方へとのぼっていく様子がよく見えました。
水の動きがもっとよく見えるようにしたビーカーでの実験では,水がぐるぐると動きながらあたたまっていく様子を見ることができ、みんな興味津々でビーカーの中をのぞいていました、
今度は空気のあたたまり方を実験します。次の実験で4年生での実験はすべて終わりになりますが,今まで実験したことを復習しながら学習のまとめをしたいと思います。

西中周辺大型工事車両通行のおしらせ

画像1 画像1
2月16日(火)、2月17日(水)の両日8:30〜17:00の間、西中学校周辺で大型工事車両の通行が増えます。学校でも全校集会でお知らせしますが、ご家庭の方でも中府方面からの登下校は十分注意するようにご指導ください。

もうすぐ中学生!

2月16日(火)東中学校、西中学校の入学周知会があります。中学校へは担任が引率します。進学先の学校の様子をしっかり見て、聞いて、中学生活への夢と希望を膨らませてください。

西中学校
13:20〜13:30 体育館集合・出席確認(担任、保護者同伴)
13:30〜14:30 入学周知会
<児童・担任> 授業参観と校舎見学
<保 護 者> 入学事務関係、入学式の説明、質疑応答
14:45〜      体操服のサイズ合わせ・注文  流れ解散

*保護者の駐車場は城西小学校運動場となります。

東中学校
13:30〜14:00 受付(体操服のサイズ合わせ)
14:00〜14:10 学校長あいさつ
14:15〜14:55 入学説明
14:55〜15:10 生徒会学校紹介 

☆ 両校以外に進学する児童は、5校時終了後14:40下校となります。     


マラソンクラスマッチ(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨上がりのさわやかな天候に恵まれた12日,待ちに待っていた「6年団マラソンクラスマッチ」が,城内コースで行われました。この日をめざして,自主的に練習した児童も多く,小学校最後のマラソンにかける意気込みを感じました。ゴールについた後は,どの子も全力を出し切ったさわやかな表情を見せていました。友だちや保護者の方々からも温かい声援をたくさんいただきました。

2月12日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
味付けのり
牛乳
高野豆腐の卵とじ
わけぎあえ
りんご



「のり」について

 今日の「のり」は香川県で採れたものです。今では「のり」の生産,製造工程はすべて機械化されていますが,昔は大変な手作業でした。「のり」が採れる時期は11月上旬から始まります。今の寒い時期の作業ですので,海に寒い身をさらし,かじかむ手で「のり」を摘み取っていました。そして,のりを包丁できざみ,1枚1枚手で「のり」を太陽の光にあてて乾燥していたそうです。
 2月6日は「のり」の日でした。それにちなんで,香川県でとれる「のり」のことをもっとみなさんに知ってもらいたいという取り組みで,香川県水産振興協会より今日の「のり」を無料でいただきました。地元でとれた「のり」を味わい,感謝していただきましょう。

平成22年度入学式は4月7日(水)です

画像1 画像1
平成22年度入学児童保護者の皆様
入学周知会へのご参加ありがとうございました。
入学式の案内を、このホームページ上の配布文書としてアップしておりますのでお知らせします。
なお、周知会時に配布した案内文の一部に誤記がありましたので、訂正し、お詫び申し上げます。
  誤[平成22年4月7日(火)]
  正[平成22年4月7日(水)]
入学式にお子様が元気に参加されることをお待ちしております。

城西小学校大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(日)の丸亀国際ハーフマラソン大会。小学生1kmの部に出場した27名の子どもたち。なかでも10位までに入賞した選手を紹介します。
 ◇ 5・6年男子の部  
             第8位  松野 和章(6年生)
             第10位  河本 良平(6年生)
 
 ◇ 5・6年女子の部
             優 勝  成行 由衣(5年生)
 
 おめでとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了
教室移動3・2・1年
学級委員バッチ回収
3/24 修了式,離任式
3/25 学年末休業開始
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269