最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:50
総数:922116
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

SENS養成セミナーが7月18日、19日天満研修センターにて開催、440人参加

7月18日ー19日の2日間大阪では天満研修センターにて特別支援教育士養成セミナーが開催されました。第1日目は440人が3つの講座に分かれて研修を行いました。
写真は講師の筑波大学の大六先生、滋賀大学の窪島先生、下司先生、親の会の山岡さんなどです。
画像1

7月17日京都市パトナのふれいあいの杜にて夏季研修会を行いました。

パトナのふれあいの杜の夏季研修会が行われ100名近い先生方が参加されました。
不登校などの生徒の指導に当たるカウンセラーの先生方ガ中心で、ベテランの元校長先生も沢山参加されました。思春期青年期の発達障害への関わりについて話しました。
画像1
画像2

7月17日は京都祇園祭りの山鋒巡行です。前日の宵山と当日の写真です。

7月17日は、パトナのふれあいの杜で不登校の発達障害についての講演会がありました。当日は祇園祭りの山鋒巡行とぶつかり、しかも交通規制にあい、会場に行き着くか心配しました。写真は、きれいなちょうちんの山鋒、17日当日の壮大な山鋒の巡行です。
画像1
画像2
画像3

7月15日西宮市立高須西小学校の巡回相談を行いました。

高須西小学校において西宮市の専門家チームによる特別支援教育巡回相談を行いました。非常に熱心な先生方が多く、子ども達のニーズを上手に捉えた指導ができる学校と思いました。西宮には珍しくコーディネーターはSENSの資格をすでに持っておられる先生でした。写真は、全体会での様子です。
画像1

7月11日(土)花園大学心理カウンセリングセンター主催の発達障害セミナーが花園大学で開催されました。今回のテーマは思春期の発達障害への支援で竹田が話しました。

花園大学心理カウンセリングセンター(橋本和明教授がセンター長)で開催された講演会には300名近い教育、心理の先生方が参加されました。今年は思春期がテーマで第1回目の講座でした。非常に熱心は参加者で最後まで集中して聞いておられたのが印象的でした。写真は、心理カウンセリングセンターのスタッフの先生がたです。橋本和明センター長、小谷裕美先生、渡辺実先生も一緒に映っています。
2,3枚目は会場風景です。
画像1
画像2
画像3

ももやま土曜講座が7月11日、八幡市文化センターにて開催。京都府立桃山養護学校、ももやま地域支援センター主催

「特別ではない特別支援教育、教育のユニバーサルデザイン」をテーマにももやま土曜講座開催。八幡市文化センターに200人以上の参加者を集め後野文雄先生と竹田で講演会を行いました。写真は、文化センターの会場風景、2枚目は京都南部LD研究会の高間恵美子先生、SENSの会京都支部会の亀谷奈津子先生とももやま養護の鋒山智子先生です。3枚目は、桃山養護学校の特別支援を支える岡田校長先生とももやま地域支援センター長の吉田先生です。
画像1
画像2
画像3

藤原和也くん7ヶ月に会いました。

西宮養護学校での教育相談の合間に、教え子の藤原妙子さん(旧姓服部)と7ヶ月の和也くんが会いにきてくれました。こちらをみるとすぐニコニコしてくれる可愛い男の子です。
画像1

西宮養護学校にて発達障害の講演会を行いました。地域の先生方も多数参加

7月10日の午後、西宮養護学校の体育館にて講演会を行いました。今回はテーマが「中学高校レベルの発達障害」についての講演ということもあり地域の小、中学校の先生方も沢山参加されました。写真は会場風景です。
画像1

7月10日西宮養護学校にて教育相談をおこないました。

毎年1回西宮養護学校にて、小、中、高の児童生徒の授業を見せていただきコメントを述べてきました。今年は小学部2名、高等部1名を40分ずつで、20分授業観察、20分
担当の先生への指導をおこないました。優秀な先生方で指導のポイントをしっかり心得た関わりでした。写真は、視覚障害があるRくんがお手紙を教頭先生に届けている場面です。お母様の許可が得られたので載せます。2枚目は竹田の右となりがRくんのお母様で、バックは中村先生と当日見学にきていた内地留学の先生方3名です。
画像1
画像2

7月8日、北九州市立引野ひまわり学園、到津ひまわり学園、若松ひまわり学園の保護者会が行われました。

7月8日、北九州市にて3ひまわり学園合同主催の勉強会が開かれました。当日は、沢山のお父さん方も参加されました。全体で100人を超える参加者で自閉症を含めた様々な障害への関わりについての勉強会で約2時間食い入るように聞いたおられたのが印象的でした。質疑も活発で具体的な関わりについての質問が相次ぎました。
 写真は、当日LDなどの子ども達が経験する書き方の問題点などの疑似体験をしていただきました。
画像1

LDセンターの6月7月のお誕生会です。

火曜日にLDセンターのお誕生日会をおこないました。6月と7月生まれが対象です。
水田先生、結城さんと5月に出来なかった奥村先生です。
写真は、神妙な面持ちでローソクを消している水田先生、奥村先生です。
画像1

2009年度茨木市特別支援教育管理職(教頭)研修が7月6日茨木市市民総合センターにて行われました。

新型インフルエンザの影響で延期になっていた教頭研修を今日行ってきました。茨木市の幼稚園、小学校、中学校の教頭先生方に発達障害の基礎理解と具体的に学校で何が出来るか、教頭は何をすべきか、コーディネーターをどう生かすか、などの話をしました。写真は会場風景です。誰一人寝る人なしで集中して聞いておられました。非常に熱心で、誠実な態度に頼もしく感じました。校長研修を含めてこれからが期待出来そうです。
画像1
画像2

7月5日(日)北九州市立小池学園主催の公開講演会が開かれ320名以上の参加がありました。

毎年行われている北九州市立小池学園(水江富美子園長)主催の公開講演会が7月5日に開催され330名の参加者がありました。保育所、幼稚園、小・中学校の先生方、施設職員、保護者一般と幅広い参加者で発達障害への関心の高さが伺えました。非常に熱心もメモをとり、食い入るように聞いておられたのが印象的でした。写真は会場の様子です。
今年のテーマは「幼児期、学童期、思春期の発達障害への指導のポイント」
画像1
画像2

6月30日(火)の内地留学生勉強会でLDセンターの奥村先生に視機能の検査、訓練について講義していただきました。

2回にわたり、オプトメトリストの資格をもつLDセンターの奥村先生に視機能の検査、訓練について講義していただきました。内地留学生を中心に25名の出席者でした。
写真は検査のデモンストレーション場面です。
画像1
画像2

梅田のビリケンさんの前で一枚。滋賀からの先生は終電に間に合わないので写真には映っていません。

今回は、勉強会参加者の半数が参加されました。半年内留、1年内留、内留で大学院生、
幼児教室の先生、サポーター、支援員、などバックは様々ですが皆さん特別支援教育には特別な思いがある方々です。通天閣で有名になったビリケンさんが梅田に登場。幸せを運ぶ神として商店街で祭っています。 一枚撮りましたが金色のビリケンさんの直射で明るすぎました。
画像1

2009年度特別支援教育勉強会の懇親会を7月3日に梅田で行いました。

2009年度の特別支援教育勉強会は毎週火曜日大阪医大LDセンターにて開かれています。今年で5年目ですが登録者数は34名です。毎週それぞれ所属の大学の授業の合間に
駆けつけてくれます。本年度初めてのコンパです。年齢も幅広く20台からアラフォーまで入ります。内地留学生が中心ですが、勉強したい人は皆さんウエルカムです。
画像1
画像2
画像3

ロンドンの大英博物館でやっとロゼッタ・ストーンに会えました。

ロンドンの大英博物館でどうしても見たかった「ロゼッタ・ストーン」にやっと会えました。エジプト象形文字解読のてがかりになったことはあまりのも有名です。思っていたより小さい石版でした。2枚目は、昼の11:30に女王陛下の衛兵交替式をバッキンガム宮殿で見ることが出来感激でした。
画像1
画像2

ローマ時代に温泉の町として栄えたバース。中世の有名なお城「ウオーリック城」で中世を体験してきました。

バーミンガムからバスで3時間南下したところにバースがあります。Bathの語源でもあります。紀元前1世紀二ローマ人によって建てられたこの大浴場は現在最も保存状態のいいローマンバスです。地名のバースはローマ帝国の各地から訪れる一大保養地だったようです。
ウオーリック城はStratford upon Avon の近くにあり現存する素晴らしい城です。1000年の歴史を持つこのお城で中世の体験をしました。
中世の騎士と一緒に、お城のタワーで当時のイギリスの旗を持って一枚。
画像1
画像2
画像3

ソールズベリー近郊に紀元前3000年の巨石建造物「ストーンヘンジ」があります。

イギリスの誇る世界遺産のストーンヘンジには一度行ってみたかった場所です。作ったのは古代人、宇宙人と、考えるだけでわくわくしてきます。 不思議な雰囲気の空間でした。
画像1
画像2
画像3

6月18日から10日間イギリスに行ってきました。国際ロータリーの世界大会がバーミンガムで行われ160カ国から17000人参加されました。会議の合間にアフリカ、ヨーロッパ、アメリカの友人達と観光をしました。

ロータリーの会議はイギリス第2の都会バーミンガム市で行われました。ここを拠点にシェークスピア生誕の地であるStratfordに行ってきました。
1.はShakespeareが生まれた家です。2はStratfordによくみられる中世の典型的な家屋です。3は1000年前の建てられた蜂蜜色のライムストーンによる建築物です。
場所は、Cotswoldsコッツウオルズです。歴史を感じる一日でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今後の予定
3/20 13:00NHKハートフォーラム発達障害、大阪NHKスタジオ 12:00大教大特専同窓会「のうの会」
3/22 9:00天満研修センター 発達障害研修と寸劇練習
3/24 3月24日ー30日 NY発達障害研修予定 24日 成田出発 25日 NY小学校見学 26日 バーンズ亀山先生講義     NY 大学Child Study CenterにてADHDの勉強 27日 バーンズ先生講義 30日 成田帰国
3/26 26日ー28日SENS実習(箕谷スポーツグリーンホテル)
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください