最新更新日:2024/03/05
本日:count up58
昨日:46
総数:436325

はこの形(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習指導要領の移行から「はこの形」の単元も2年で学ぶようになりました。
学習の中で,辺や頂点の数を確かめたり辺の構成を学んだりしています。

 特に,子どもたちが楽しく学んだのは,粘土玉と棒で作った作業でした。
 はこの形を家に見立て,土台・柱・天井と組み立てていく中で構成を実感することができました。この体験を上学年で学ぶ図形の学習につなげてほしいと願っています。

陸上体験入部

画像1 画像1 画像2 画像2
陸上の体験入部が始まりました。
今日は憧れのお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら,いろんな動きに挑戦し,運動が苦手な人も得意な人も楽しそうに練習していました。
これからは準備運動や基本の動きを中心に練習していきます。
今からでも参加は間に合いますので,興味のある人は友だちと一緒に練習しましょう。

2月9日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
肉じゃがコロッケ
卵スープ
ミニトマト
みかんクレープ



「南中学校リクエスト献立」について

 今日は,南中学校のリクエスト献立です。 コロッケは,市販のコロッケではなく,給食センターで作る手作りです。コロッケは,じゃがいもをゆでてから冷ましてと準備にも時間がかかり,また,手間がかかる料理です。約2900人分のコロッケを作ることは大変ですが,リクエストの声が多かったことは,給食センターでも励みになり,今日も頑張って作りました。
 リクエストメニューの今日の給食はいかがですか?

丸亀国際ハーフマラソン大会に出場(第1弾)

 2月7日(日)に丸亀国際ハーフマラソン大会の小学生部門(1km)に出場しました。城西小学校からは27名の選手が出場しました。27名全員が元気にゴールすることができました。一生懸命に走る姿に感動させられました。
 上位入賞者につきましては,第2弾にてお知らせします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会見学をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の木曜日,委員会見学をしました。

様々な委員会の教室を回り,5・6年生から詳しく説明してもらいました。
どの子もみんな来年度に向けて,「委員会の仕事って何をするのかな?」と期待を持って見学していました。
音楽委員会では「ビリーブ」の指揮を体験させてもらったり,放送委員会ではビデオカメラで写してもらったり,代表が放送原稿を読ませてもらったりし,子どもたちはどの委員会に入ろうか悩んでいるようでした。

どの委員会に入るかは来年度決まりますが,今から子どもたちの活躍が楽しみです。

2月10日入学周知会です

2月10日(水)は、22年度新入児童の入学周知会があります。
場所:城西小学校体育館
日程:13:20〜15:00
  受付と学用品販売 13:20〜13:50
  入学周知会    13:50〜15:00
  (周知会の間、児童は1年生とのふれあい活動)
当日の持参物:児童上靴、進入生登校班調べ、学用品購入費

※お車でお越しの方は、西門から入って整列させてください。
 駐車スペースが限られていますので、できるだけお車以外での来校にご協力ください。

ランプシェード作り

画像1 画像1
素焼き調ねん土でランプシェードを作りました。ねん土をこねる感覚が新鮮だったようで作品作りに集中していました。ペットボトルのまわりにねん土を巻きつけ、次の日にランプからの明かりがもれるように切りぬいていきました。ビー玉を入れたり、模様を工夫したりして、全員が完成させることができました。完成が楽しみです。

2月8日の給食

画像1 画像1
中華風おこわ
牛乳
魚の香味焼き
冬の月菜汁
マーラーカオ(蒸しパン)




「日本と中国の結びつき」について
 
 今日は,中華風の料理やおかしの蒸しパンを取り入れています。日本の文化や習慣には,中国から伝わってきたものがたくさんあります。たとえば,ひなまつりや七夕などの季節の行事,漢字,お茶など,たくさんあります。食べ物では豆腐,春雨,白菜や肉まんやぎょうざの料理などの中国から伝わった食文化がすでに日本には根づいています。
 今現在はというと,中国で作られた服などの衣料品や野菜,電気製品などがたくさん日本へ輸出されています。
 日本にある身近な食品,服や電気製品などの表示にも注目し,中国との関係について調べてみることもできますね。

卒業までのカウントダウン(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月17日の卒業式までの登校日数が,あと27日(5日現在)となり,学習や生活の総まとめにがんばっています。ある日の休み時間,教室の中では仲良く男女が腕相撲で盛り上がり,楽しい時間を過ごしていました。残り少ない日々を大切にしていきたいと思います。

マラソンコース試走(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12日に予定している6年団のクラスマッチ(マラソンの部)に向けて,新しく整地されたお城のコースを試走しました。ずいぶんと走りやすくなり,今日の試走により,だんだんとムードも盛り上がってきました。がんばりましょう!

2月5日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
手作りふりかけ
牛乳
豚肉とさといもの煮物
小松菜のごまあえ
ぽんかん




 「生活習慣病」について

 生活習慣病とは,健康によくない生活,例えば栄養の偏りや不規則な食事,運動不足,睡眠不足,ストレスがたまってじわじわと進行する病気です。がんや心臓病などがそうです。
 病気にならないように,子どものころからの食生活が大切です。
 どのような食事がよいかというと,今日の給食のようにごはんにいもや野菜たっぷりの和食の料理です。和食は,健康によい食事のお手本として世界から注目されています。
 生活習慣病にならないように,和食のよさを見直して食べましょう。


まだまだ募集中

 陸上クラブでは,2月9日(火)から3年生の体験入部を開始します。3月中旬までを計画していて,50名を越える3年生が体験入部に申込みをしています。練習期間中でも体験入部のメンバーを募集しています。練習の様子は随時ホームページにてお知らせします。今からどのような練習になるか楽しみです。

上手に回転しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では,体育の時間にマット運動やサッカーをしています。マット運動は,開脚前転や開脚後転,腕立て横とびこしや側方倒立回転などに挑戦しています。最初はできなかった技も練習を重ねるとどんどんできるようになっています。

大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(日)に行われる丸亀国際ハーフマラソン大会が間近に迫ってきました。大会2日前となった今日,激励会が開かれました。校長先生からの励ましのお言葉に子どもたちも目を輝かせていました。練習の成果を発揮して,自己ベスト更新を目指してほしいです。城西小学校からは28名の子どもたちが本大会に出場します。応援よろしくお願いします。

今日も元気にわくわくドレミ!

画像1 画像1
今年に入って,2度目のわくわくドレミ!
朝から子どもたちの元気な歌声が,体育館に響きわたりました。

今日は,「音楽委員のお兄さんの腕の動きに合わせて,拍手の大きさを変える」という音楽ゲームをしました。

手首だけを回せば小さな拍手,肘を回せば中くらいの拍手,腕全体を大きく回せばはちきれんばかりの大きな拍手をするというものです。

子どもたちは,ステージのお兄さんの動きに注目し,素早く拍手の大きさを変えられていました。
次回のわくドレでは,今日のゲームの続きをするそうなので,それも楽しみです!

パネルディスカッション

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では,パネルディスカッションをしています。この日のテーマは,「五十年後の交通について考えよう」です。パネラーによる自動車,鉄道,飛行機の長所や短所などの意見発表の後,全員による話し合いが行われました。2回目ということで,討論会の進め方にも慣れ,多くの児童が自分の考えを発表し,パネルディスカッションが盛り上がりました。

来たれ!放送委員会!!

画像1 画像1
2月4日(木)6校時、4年生の委員会見学がありました。わが放送委員会スタッフは、TVスタジオに4年生を招き入れ、希望者を募って「模擬下校放送&調整卓操作体験」をするなどサービス満点でした。やさしい先輩たちがみなさんの活躍する場を設けて待っています。放送委員会のスローガン「時間厳守!・臨機応変!」を守って城西小学校の「スーパーヒーロー」として働きたい人、来たれ、放送委員会!

冬の遊びに挑戦したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は,生活科の授業で,冬の遊びに挑戦しました。
たくさんの冬の遊びの名人や,お家の方がいらしてくださり,昔の遊びの技やコツを教えていただきました。

子どもたちは,何日も前から今日のこの時間をとても楽しみにしていたので,遊んでいる時は,どの子の表情も生き生きと輝いていました。

たっぷりと遊んだ後の,教室では,「楽しかったぁ〜!」「まだまだ遊びたかったよ。」「お家でも,やってみたいな。」などという会話が飛び交い,昔の遊びに夢中になっている様子がよく伝わってきました。

お忙しい中時間を作っていらして下さった皆様,本当にありがとうございました!!!

ラダー練習をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに,1年生のラダー練習がありました。

今日は,前回より少し難しい新しい技に挑戦しました。

最初は,難しかしそうだと感じた子も,5,6年生のお兄さんやお姉さんに優しく教えてもらいながら,楽しそうに体を動かしていました。

体育の時間や休み時間にも練習して,少しずつ上手になっていってほしいなぁと思います。

よっといで大作戦(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月から準備をしていた4年1組中心の「よっといで大作戦」が実施されました。
インフルエンザのため長い間休止していましたが、児童の人気活動なので、寒い中、前回を上回る約400名もの児童が参加してくれました。
 児童は、異学年の児童が楽しんで交流することを目標にネーミングを工夫したり、朝早くから運動場の準備、「ピタリ賞」の賞状を用意するなど準備物にも工夫が見られました。あるグループでは、校長先生も参加してくださるなどとても楽しい活動になりました。次は、4年2組が計画・運営をします。また多数の参加を期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 登校指導
学校安全日
教室移動5・4年
3/23 給食終了
教室移動3・2・1年
学級委員バッチ回収
3/24 修了式,離任式
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269