最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:281
総数:1043258
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

1年生で職業講話が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の進路学習で職業講話が行われました。各クラスで講師を招いて、それぞれの職業についてお話をして頂きました。
 A組はレストランシェフ、辻本先生。B組は手話通訳士の川本先生。C組は税理士の榊原先生。D組はレスリングコーチの湯川先生。E組は似顔絵作家の大村先生でした。それぞれのクラスで、講師の方々の特色ある楽しいお話をしていただき、生徒たちも笑いに包まれたり、感動したりと、とても充実した時間を過ごしました。
 生徒一人一人の心に「はたらくこと」の大切さを持つことができたと思います。

生徒議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、後期最後の生徒議会が行われました。以前に各クラスより提案・要望のあったものを執行部で検討し、実現できそうなものを再度クラスにおろして、必要かどうか話し合ってもらいました。各クラスの話し合いの結果を今日の議会で提出してもらいました。各クラスで真剣に考えてきてもらえたので、今後執行部で実現に向けて動いていこうと思っています。
 また、最後の議会ということもあり、執行部や議員から反省を述べてもらいました。やりがいを感じて活動できたという反省が多くでました。
 今回の経験を生かして、これからもリーダーとして、仲間を引っ張っていける存在でいてほしいと思います。

H22年度前期生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から来年度の前期生徒会役員選挙が行われました。今日を迎える1週間前から、ポスター作りや朝の選挙活動など精力的にアピールしてきました。
 立会演説会は、推薦責任者の応援もあり、立候補者が自分の思いをしっかり語ることができ、立派に演説をしていました。また、聴く側も真剣に耳を傾けることができました。
 今回の選挙は、清須市選挙管理委員会より、実際に選挙で使う投票箱と記載台をお借りしてきました。選挙のルールをきちんと守り、静粛な雰囲気の中で執り行うことができました。本物に触れることで、選挙に対して関心がもてたらいいと思います。
 

1年生授業風景〜音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽では、『日本の音楽に親しもう』の単元で、「日本の楽器の響きに親しみ、日本の伝統音楽を愛好する心情を高める」という目標のもと、箏についての学習を行っています。
 今日は、1年C組で授業が行われました。初めて箏にさわる生徒も多く、爪を反対の向きにつけたり、琴柱を立てるのに苦労していたり・・・という様子がみられましたが、みんな熱心に実技に取り組んでいました。次回は「さくら」を弾く予定です。

教師の勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は午後、教師の勉強会を行いました。
 文部科学省から委託された情報モラル教育専門員の方を東京からお招きし、「情報化社会の現状」「ネットトラブルの現状と対応」「情報モラル教育」という題で、講演していただきました。安易な書き込みにより犯罪に巻き込まれた事例や、いたずら半分で未成年者が逮捕されたお話、プロフに友だちの顔写真が出たためにトラブルになった例などを紹介していただきました。
 また、子どもに携帯電話を使わせる時は必ず親の管理が必要だということも強調されていました。未成年者が契約する時はフィルタリングサービスがついています。上手に活用するべきだと思いました。
 今回学習したことを今後の情報モラル教育で生かしていきたいと思います。

第62回卒業証書授与式

 校庭の木々にも春の訪れを感じるようになりました。花壇のバンジーも美しく花を咲かせています。昨日までの大荒れの天気とはうってかわり、春らしいよき日となりました。本日、178名の生徒たちが清洲中学校を巣立っていきました。お忙しい中、来賓の方々や保護者の皆様には卒業式にご臨席いただきありがとうございました。
 
 粛々とした雰囲気の中で式を行うことができました。それぞれの胸にはいろんな思いが去来したことでしょう。名前を呼ばれたときの返事も今までの中で一番大きな声が出せたと思います。全校合唱も気持ちのこもった歌声でした。
 
 校長先生からは、二つのお言葉を頂きました。一つは、「両親からの最初のプレゼントを大事にしなさい」ということです。自分の名前には誇りと責任を持ち、自分の名前に恥じない生き方をしてください。
 もう一つは、校長室に掲示してある北村西望が書いた「忍耐・努力」という言葉です。北村西望は苦境を乗り越え、日本を代表する美術家となりました。長崎平和祈念像は彼の代表作です。彼のように、どんなに辛い時やどんなに苦しいときでも、いつも夢や希望を持ち続け、努力する人になってください。「忍耐・努力」を人生の杖にしてください。
 
 卒業生のみなさん、あなただけの素晴らしい人生を歩んでください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は卒業式!

画像1 画像1
 雨のため肌寒い週末となりましたが、時折吹く風には春の気配を感じます。卒業式を明日に控え、昨日から今日にかけて環境整備を行っています。
 渡り廊下のペンキ塗りも終了し、美しくなった通路が卒業生の入場を待っています。体育館の照明の点検も行いました。日によって一部点灯しない所がありましたが、これで安心して式を迎えることができます。

 また、木曜日には卒業生だけに最後の生徒会だより「出発執行」が配付されました。部活動でお世話になった後輩からのメッセージ特集でした。(下記参照)
 いよいよ明日は卒業式。名残惜しい気持ちでいっぱいですが、素晴らしい式になるよう、在校生も職員も精一杯頑張りたいと思います。3年生のみなさん、最高の姿で輝いてください!
画像2 画像2

3年生・給食センターへお礼訪問

 3年生にとっては3月5日(金)が、中学校生活最後の給食でした。3年生を代表して、給食委員長たちで給食センターへお礼訪問に行ってきました。3年間栄養バランスや好みを考慮した献立を計画していただいた栄養職員の方々や衛生的においしく調理してくださった調理員の方々に感謝状を届けに行きました。これまでのお礼の言葉も添えて感謝の思いを伝えることが出来たと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時生徒議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、臨時生徒議会が開かれました。以前、生徒会への提案・要望ということで各クラスから出た、校則に関することや日常生活に関することなどを、生徒会執行部で検討し、実現に向けて動こうとしています。
 来週金曜日にある生徒議会の前に、クラスでもう一度、必要であることなのかを話し合ってもらいます。今、清洲中生徒会は、熱く動いています。

卒業式予行・皆勤賞授与式・思い出の塔への作品納入式

 1・2時間目に卒業式の予行練習でした・・・
 吹奏楽部の演奏に合わせて卒業生が入場です。在校生の絶え間ない拍手が式を盛り上げます。式の流れを全部通したのは今日が初めてだったのですが、生徒たちは戸惑うことなくしっかりとした態度で取り組んでいました。
 歌声も初めの頃に比べると、だんだん声が出てきました。全校合唱「いつまでも」は卒業生と在校生が奏でるハーモニーが心に染み入る歌です。歌詞もだれもが実感できる内容です。しかしながら、その歌詞を覚えていない人がいるのが残念です。しっかり覚えて自信を持って歌ってください。きっと素晴らしいハーモニーになります!

 予行練習後、引き続き「皆勤賞授与式」と「思い出の塔への作品納入式」が行われました。今年の皆勤賞は31名。3年間1日も休まずに登校するのは、とても大変なことです。本人の気持ちや健康管理は勿論のこと、家庭での協力も大きかったことと思います。また、思い出の塔に納入した作品(5年後の自分への手紙)は、成人式直前に生徒たちに郵送するものです。それまで大切に保管します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の体育の授業では、今日からダンスが始まりました。2年生の授業では、数学科の佐藤先生が特別講師として授業を行いました。ダンスでは、部活動や今まで使っていた筋肉ではなく、体幹(腹筋や背筋)を使います。まず、ストレッチとトレーニングを重点的に行いました。そして、リズムに乗って、楽しく踊る姿がみられました。今後はさらに難しいリズムに乗ってのダンスになりますが、ダンスは自分を表現することが大切なので頑張ってほしいと思います。

卒業式の練習が始まりました

 3月に入りました。暖かな春の訪れを感じる日が続いています。毎日楽しみにしていたバンクーバー冬季五輪も終わりました。早いもので、来週はいよいよ卒業式です。
 
 今日から卒業式の練習が始まりました。1時間目は3年生、5時間目は1・2年生の練習でした。生徒たちは緊張しながらも、立派な態度で練習に臨んでいました。
 明日は3学年合同の練習です。全校合唱「いつまでも」の練習も行われます。それぞれの学年のよさが発揮できるとよいですね。主役の3年生がさらに輝くよう、1・2年生で支えましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2
小さなサインが見えますか
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404