最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:61
総数:354316
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

学級委員の任命

10月14日(水)朝の時間に後期の学級委員の任命式がありました。各学級で選ばれた2年から6年の男女の学級委員の子どもが,学校長より一人ずつ任命書をもらいました。これから,各学級の中心になってまとめていってくれると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 理科の学習(空気でっぽうで)

4年生は,理科の学習で,空気でっぽうを使って,空気のちぢみ方を学習しました。片方の玉が,押さえられると,もう片一方の玉が飛び出す仕組みを子どもなりに考えて,発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年理科 流れる水のはたらき

5年生の理科では,「流れる水のはたらき」の学習を行っています。今日は,川を自分たちで作り,川の内側と外側ではどのように水が流れているのかを実験しました。川の曲がり具合や水の流し方を班で考えながら,協力して実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年と4年がペアでコスモス街道へ

先日,10月9日(金)2年生と4年生はペアでコスモス街道へ行きました。色とりどりのコスモスをみながら,みんなで一緒に歌を歌いました。さわやかな気持ちになりました。その後,学校に帰って,道徳の日ということもあり,記念の庭の落ち葉をみんなで協力して,5分間拾いました。みんなで拾うと,きれいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

科学体験発表の全校練習

明日,10月14日に坂出市内で開かれる科学体験発表会に向けて,夏休みにがんばったダンゴムシについての研究を2年生の藪内さんが全校生の前で発表しました。全校生は,発表を熱心に聞いていました。発表の後,手を挙げて,研究に対する感想を述べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期の始業式

前期終業式から3日過ぎた10月13日に,後期の始業式がありました。新たな気持ちで後期を迎えるために全校で会をしました。このとき,水のフェスティバスの川柳大会で優秀な成績の人の表彰も併せて行われました。生活指導担当,保健担当からも,持ち物や保健室の使い方の話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

前期の終業式

10月9日前期の終業式が行われました。4月〜10月9日までの間が前期の学習でした。学校長より話があり,校歌が歌われました。読書がんばり賞の表彰も行われました。生活指導担当,道徳担当,保健担当の先生から話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 硬筆指導

10月9日(金)2年生の硬筆指導に地域のボランティアの谷口鈴代さんが来てくださいました。鉛筆の持ち方や字の書き方などを教えてもらって,子どもたちは熱心に硬筆に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年は大豊作!サツマイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日、学級園に植えていたさつまいもを掘りました。今年は、昨年と違って大豊作。大きなさつまいもがたくさんとれました。とったさつまいもは、さっそく土器焼きの火のなかにいれ焼き芋に♪土器が焼き上がるのを待つ間においしくみんなで食べました。

古代人に負けるな〜!土器焼き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日金曜日、埋蔵文化財センターの方々の協力していただき土器焼きを行いました。夏休み前に子どもたちがそれぞれ作っていた土器をわらと田んぼの土でつくった窯で焼いていきました。
朝の9時半に火をつけてから約7時間後の16時ごろ、ようやく焼き上がりました。次は、この土器を使って炊飯に挑戦です。

ドライアイスでおもしろ実験

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日水曜日、発明工作教室を行いました。夏休み、ペットボトルロケット実験を行いましたが、今回はドライアイスを使ってのおもしろ実験。水の中にドライアイスを入れたらどうなるのか?机の上を滑らせると?などいろいろ楽しい実験を行いました。また最後には、フィルムケースを使ってミニロケットを作りました。体育館の天井近くまでとどくほどとんだロケットもあり、体育館が歓声につつまれました。

ドラゴンカヌー大会(追加) 6年生レイククイーン号が優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
今年で最後の出場となる6年生も、クラスから3チームが出場。見事「レイククイーン号」が優勝を果たしました。また「花より男子号」も4位と健闘。「もやし号」チームは特別賞をゲットしました!

重要 臨時休校にともなう個人懇談会の変更について

明日,10月8日(木)は,臨時休校になりました。それにともない8日の個人懇談会も中止になりました。この8日の懇談会は,13日(火)に変更します。懇談時間は,8日の時間と同じにしたいと思います。都合の悪い方は,担任の方までご連絡ください。

ドラゴンカヌー大会

先日,10月4日(日)水のフェスティバルで,ドラゴンカヌー大会がありました。昨年とはうって変わって,晴天のもと,子どもたちや先生方は,10人で一緒に力を合わせて競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風のための臨時休校について(お知らせ)

台風が接近したため,10月8日(木)は,坂出市内の幼稚園・小学校・中学校は,休校になりました。風雨が強くなると思われますので,ご家庭で十分に気を付けて過ごしてください。
 なお,10月8日の懇談会は,追って担任より連絡をして,実施します。10月8日の懇談会は,延期となります。

小物づくり

5年生では,家庭科でフェルトを使った小物づくりをしています。世界に一つしかないステキな作品ができあがりました。できあがった作品の発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入りの場所の発表会

10月2日(金)国語の授業で,3年生は,お気に入りの場所の発表会を行いました。2年生や保護者を招いて,緊張しながらも精一杯学習の成果を発揮していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭教育学級

10月2日(金)午後,就学時健康診断が行われました。そのとき,今度1年になる保護者を対象に家庭教育学級が開かれました。香川大学附属特別支援学校の武田副校長先生が「就学に向けて−こころと体の準備−」という演題で講演されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

かがやき会議(代表委員会)

9月30日(水)6校時にかがやき会議(代表委員会)をしました。全校生がなかよくするためにはどうすればよいかをクラスの意見をもとに協議しました。スタンプラリーやスポーツ大会,異学年での遊び活動などいろいろな意見が出ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝のお出迎え

毎朝,校長先生が,登校してきた児童を北校舎の靴箱のところでお出迎えてくれています。子どもたちも,校長先生と楽しく過ごしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617