最新更新日:2023/05/20
本日:count up45
昨日:61
総数:354299
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

3年集会発表

7月15日(水)朝,3年生は,集会発表をしました。笛の演奏や歌を歌いながら振り付けをグループごとにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

もしもの時も冷静に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、6年生は体育の時間に、着衣水泳を行いました。普段着を着てプールに入ると、水を含んだ服が体にまとわりついて泳ぎにくいことを体験しました。また、もしもの時に身近にある物を使って助けられるように、二人でペアになり、おぼれた人をペットボトルを投げて助ける体験もしました。夏休みに入り、水に親しむ機会が増えますが,とっさの時に今日の体験を思い出して、冷静に行動できるといいですね。 

幼稚園さんとプールで楽しく交流!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日6年生と幼稚園の4・5歳児さんとが一緒にプール学習を行いました。ペアの幼稚園児と一緒に,おんぶをしたり手をとってもぐらせたりと,6年生はまるでお父さんお母さんのようでした。こわがって壁から離れられずにいた幼稚園児も,6年生について,いつにまにか壁から手をはなして笑顔になっていました。「プール楽しいね!」の幼稚園児の声と「先生明日もしたい」と6年生の声から,楽しかった様子が伝わってきますね。

針と糸を使って!

画像1 画像1
 5年の家庭科では、今、自分にできることを増やそうとボタン付けや並縫いの練習をしています。今日、東組では習ったボタン付けや並縫いの技術を使って、魚にもようをつけました。お家でも、ボタンがとれた時など、自分でつけるようにできるといいですね。ぜひ、挑戦してみてください。

集団下校

7月13日(月)放課後,集団下校をしました。朝の地区児童会で,ラジオ体操のことや危険箇所,交通安全などを確認し,放課後の集団下校の集合の仕方も練習しました。とても暑い日でしたが,6年生が,1,2年生の世話をして,安全に下校できていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA育成部会

7月13日(月)夜,PTA育成部会が開かれました。はじめに,各地区役員さんに集まってもらって,プール開放とペンキの足形塗りについての話がありました。その後,育成部会の方を中心に,夏休みの巡回補導や危険箇所についてのことを話し合いました。子どもたちが,安全で楽しい夏休みになるように保護者の方に協力してもらっています。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA役員会

7月10日(金)夜,PTA役員会が開かれました。今日は,夏休みのプール開放のことや廃品回収,奉仕作業のことなどが話し合われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

土器焼きが楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生と埋蔵文化センターの連携授業で、今日は土器を作りました。埋蔵文化センターの乗松さんを合わせて4名の方に、粘土の練り方や土器の作り方を教えていただきながら、ひび割れしないように苦心して、土器の形を作りました。それぞれがオリジナルの模様を入れ、縄文土器の完成です。粘土が乾くのを待って、後期には綾川の川原で土器焼き、また、完成した土器でごはんたきを子どもたちは楽しみにしています。

七夕の笹飾りを作りました

 平田幸代さんの竹林からきれいな竹をいただきました。今週の火曜日に2・4年のペア学年で,短冊に願い事を書いたり色紙などで飾りを作ったりして笹飾りをしました。2年生と4年生で楽しい時間を過ごしました。西校舎の玄関に竹を立てています。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

6月30日(火)昼休みに,不審者が運動場に入ってきたことを想定して,避難訓練をしました。今回は,運動場に教師がいないので,6年生が職員室に知らせに来て,そこから避難訓練が始まりました。子どもたちは校舎に逃げ,校舎の鍵は教員が閉じました。校舎入り口で不審者が取り押さえられたところで,訓練は終わりました。
この訓練には,警察,駐在所から3名指導に来ていただきました。避難の模様は,ビデオに収められて,その後の体育館での話の時に全校生が観ました。「先生の言うことをよく聞いて避難しましょう」と警察の方から話がありました。最後に,教員だけで,指すまたを使った不審者の対応の仕方を教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA広報部会

6月26日(金)夜,PTAの広報部会が開かれました。PTA新聞「こすもす」の発行に向けて,記事のレイアウトや原稿依頼などを話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

府中湖でカヌーを

 先日,府中湖でB&G杯カヌー大会が行われ,府中の子どもたちも参加しました。これはその時の様子です。
 7月5日には親子カヌー大会が府中湖で行われます。カヌーに興味をもつ人が増えることを願っています。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

児童会 なんでも集会

6月24日(水)朝の集会で,児童会主催の「なんでも集会」が行われました。希望者が全校生の前で,自分の得意なことを披露する集会です。リコーダーの発表,なわとび,おおなわ,なぞなぞ,お笑い,などいろいろ発表していました。みている子どもは,感心したり,笑ったり楽しくみていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ステップアップスクール推進事業における公開授業について(ご案内)

7月9日(木)本校で,ステップアップスクール推進事業における公開授業があります。詳しくは,右下の配布文書をご覧ください。

府中の歴史探訪!

画像1 画像1
 6年生は今日、第3回目の埋蔵文化センターとの連携授業を行いました。センターの乗松さんに府中の史跡についてのお話を聞いた後、新宮古墳の見学に行きました。古墳の内部や上から見るだけでなく、古墳からは何が見えるか観察しました。そして、城山や府中の田や畑、遠くは瀬戸内海まで見渡せる所に眠る人はどんな人だったのだろうと昔に思いをはせていました。このあと、府中の史跡について自分たちで詳しく調べていく予定です。

4年集会発表

6月17日(水)朝の首魁の時間に,4年生は,ミュージカル「サウンドサウンド・オブ・ミュージック」から,「エーデルワイス」「ドレミの歌」を発表しました。身振り手振りをつけ,音に合わせて体を動かす姿は,全校生に感動を巻き起こしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年コスモスの水やり

6月16日(火)午後,4年生は,先日種まきをしたコスモスの道に出かけ,水やりをしました。畝の溝の中にたくさんのコスモスの芽を見つけ,早く育ってと願いながら,持って行ったペットボトルや缶の水をていねいにやっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観

6月16日(火)午前中,授業参観がありました。その授業参観にあわせて,5年は,心肺蘇生講習を行い,2年は,あんしん教室を行い,5,6年は英語学習も行いました。心肺蘇生では,消防署の方,あんしん教室では,警備保障の方,英語では,講師の方を招いて授業を行いました。どの教室からも,子どものいきいきとした活動がみられていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

漢字大会

6月12日(金)朝の活動の時間に,全校で漢字大会をしました。同じ時間に各学年ごとに学習している漢字をテストしました。子どもは,事前の練習で,自信をもち,どんどん書き込んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

心肺蘇生法の研修

6月11日(木),放課後,プールでの事故に備えて,心肺蘇生法の研修を行いました。この日は,坂出消防署から,藤井さんを招いて,心肺蘇生法の実習を行った後,実際にプールで事故が起こったときの対処の方法を研修しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617