最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

年賀版画完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めて彫刻刀を使ってゴム板を彫り,年賀状を作りました。今日は,版にインクをつけて刷りました。初めてにしてはきれいな作品が完成し,大満足しました。

12月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
すきやき風煮
ほうれんそうとコーンのあえもの
みかん
味付けのり





「みかんの栄養とビタミンC」について

 みかんは、ビタミンCの王様です。みかん3個食べれば、1日に必要なビタミンは十分とることができます。しかし、ビタミンCは体にたくわえておくことができないので、一度にたくさん食べても体の外に出て行き、とりすぎた分はムダになってしまいます。一度にたくさんとるよりも、毎日少しずつとるのがよいのです。ビタミンCを含むくだものや野菜を毎日食べましょう。

12月15日の給食

画像1 画像1
ライ麦パン
ソフトチーズ
牛乳
ボルシチ
ブロッコリーサラダ
りんご





「ロシア料理」について

 ロシア料理のライ麦パン,ボルシチを取り入れていますが,ロシアは広い国で,面積は日本の約45倍です。そして,とても寒い国です。真冬には,マイナス30度近くになることもある長く厳しい冬なので,常に充分な食べ物が手に入るわけではありません。冬にそなえて,ロシアの人は,食べ物をいかにして保存しておくかということを考え,野菜をピクルスなどにしてビンづけのものにして,いろいろな料理に煮込み,料理にも使うそうです。りんごなどのくだものも砂糖漬けのようにして(日本でいう缶詰のくだものです)保存させ,大切に食べるようです。寒い国ロシアでとれるくだものには,りんごやいちごやブルーベリーやラズベリーなどがあるそうです。

12月14日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
牛乳
ハタハタのから揚げ
いものこ汁
みかん




「秋田県の料理」について

 ハタハタは、秋田県の魚で,うろこがないのが特徴です。ハタハタにまつわるこのような話があります。
 その昔、弘法大師がある漁村にたどりつくと、村人たちが集まって、深こくな顔をしていました。みんなで命を絶とうとしていたのです。訳を訪ねると、魚が全然獲れないから生きていけないとなげいていました。そこで、お坊さんは村人を励まそうと、海にむかってお経を唱えてからこう言いました。「私が去った後、必ず魚が獲れるので死なないで待つように」と。そう言い残し、お坊さんはその村を去りました。それから村人達はお坊さんの言葉が本当かどうか不安そうに待っていました。2.3日後、海に魚をとる網を入れたら、今まで見た事もない「うろこのない魚」がどっさりとありあまるほど獲れ、飢えをしのぐことができました。村人は弘法大師に感謝し、神が与えてくれた魚という意味の漢字をあてたという説もあります。
 また,秋田県ではさといもが多くとれ,さといもを汁に入れた「いものこ汁」も秋田県の郷土料理として有名です。今日は秋田県にちなんだ「ハタハタ」と「いものこ汁」を味わって食べましょう。

6−2CLOSED(最終日!!)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「こどもSOS」のお礼の手紙を渡す日でした。4年生〜6年生が集団下校の途中に、今年1年間登下校を見守ってくださった方々にお礼の手紙を届けました。2組の班長さんの割り当て分は、1組や5年生が補ってくれました。
2組も月曜からはいよいよ、リニューアルOPENです。今までにも増して元気で明るく92日間を突っ走りましょう!!

12月11日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
豚肉のしょうが焼き
ポテトサラダ
さつま汁
ツインクレープ



「リクエスト献立」について

 今日は,東中学校のリクエスト献立です。献立を選んだ理由は,みんなの好きなものを組み合わせたかったからです。野菜もたっぷり入った人気の豚汁にしました。
 今日のメニューでは、とくに2種類の「いも」を使っています。ポテトサラダに使っているのが「じゃがいも」で、豚汁に使っているのが 「さつまいも」です。いもは毎日とりたい食べ物です。おいしい2種類の「いも」を味わって食べましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
いかの香り揚げ
春雨と白菜のスープ
キャロットサラダ
生パイン
アーモンドと味付け小魚





「食事のあいさつ」について

 食事が終わった後にする「ごちそうさま」には,どんな意味があると思いますか?ごちそうの「馳走」とは,もともと「走りまわる」ことを意味します。
 このあいさつは,昔,大事なお客さまをもてなすために,馬に乗ったりして,遠くまで駆け回って食べ物を集めてきた人の苦労への感謝を表すものとして生まれたそうです。
 毎日食事ができるかげには,じつはさまざまな人たちの協力があります。あいさつの意味を知り,手を合わせていただきましょう。

今年も版画に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も版画の季節がやってきました。
 去年とくらべると,子どもたちはみな,彫刻刀の使い方が上手になり,なめらかな線が彫れるようになってきました。
 また,線彫りだけでなく面を彫ることにも挑戦し,白と黒のバランスを考えた作品が多くなっています。
 彫り終わった子どもたちから刷り始めているのですが,今年も力作ぞろいなので,全員の出来上がりが楽しみです。

6−2CLOSED(3日目)

画像1 画像1
2組のメンバーがいない間、1組の皆さんが清掃区域を受け持ってくれています。見えない所で支えてくれているのです。1組がいないときは2組がフォローしましたね。学年団で助け合って、卒業までの93日(うち登校日53日)を有意義に過ごしましょう。

持久走大会

画像1 画像1
 子どもたちの願いが通じ,晴天の中で持久走大会が行われました。
 休み時間や体育の時間に練習してきた成果を十分に発揮し,全員完走することができました。また,見学していた子どもたちもしっかり友だちを応援することができました。たくさんのご声援,本当にありがとうございました。

調理実習(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生になって2度目の調理実習です。しばらくぶりなので、心配していましたが、さすがは5年生、準備や作業が手際よく、協力してできました。
「いつもお母さんは手際よく作っているけど、自分でしてみると、とても難しかったです。」という感想もあり、お母さんのすごさがあらためて感じられたようです。
ガラスの耐熱鍋を使ったご飯作りとみそ汁作りの実習が家庭でも生かされることを楽しみにしています。


フラワーアレンジメントクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のテーマは「クリスマスツリーアレンジメント」です。
「コチア、デルフィニューム、スイートピー、ヒペリカム」を使って作品を作りました。
先週は5年生が遠足でいなかったので、その分をとりかえすかのように熱心に取り組みました。キラキラの粉がクリスマスの雰囲気を一層盛り上げてくれました。
今日の2点は6年生の作品です。

力の限り・・・

画像1 画像1
持久走大会では,自己ベスト,申告タイムを目指してがんばりました。本番ではほとんどの人が自己ベストを更新していました。力いっぱいがんばっている姿に感動しました。子どもたちは自分の力を信じてがんばることの素晴らしさを感じてくれたことでしょう。申告タイムとの誤差が5秒以内の人がもらえるピタリ賞も多くの人が獲得することができました。

校内持久走大会がありました!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日,子どもたちが楽しみにしていた校内持久走大会が行われました。1年生は,男子が朝の9時に,女子が9時10分にスタートし,お城南門付近から旧動物園手前あたりの折り返し650メートルを走りました。この日のために子どもたちは,運動場のトラックを朝の活動の時間や業間休みに走り,練習を重ねてきました。お家の方のたくさんの応援の中,どの子も力いっぱい走りぬき,最高の笑顔を見せてくれました。

重要 西中学校工事車両通行に伴う登下校の安全について

画像1 画像1
12月11日(金)と12月15日(火)の二日間、西中学校北側と東側の道路(写真参照)に大型工事車両の通行が増えます。児童の下校指導など配慮いたしますが、ご家庭でも声かけをお願いいたします。
建設会社からの連絡は以下の通りです。
7:00〜7:30コンクリートミキサーなど大型車4台通行。
7:30〜8:30工事車両通行なし。
8:30〜17時過ぎ、絶えず大型工事車両の通行あり。
写真●印の4か所に警備員配置。

天候の関係で日程が変わる場合はお知らせします。

12月9日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
みそ煮込みおでん
ほうれん草ときのこのあえもの
みかん




「田んぼの生き物」について

夏の田んぼやその周りには,めだか,とんぼなどたくさんの生き物がいます。田んぼの水が少なくなる冬の間,生き物はどこに行っているのでしょうか?それは,じっとまってそれぞれの方法で冬を越しています。大まかにいうと(1)土や泥にもぐる。(2)水のある場所に避難する。(3)卵で冬を過ごす。の3つあります。
 (1)の土の中で過ごすものは,ザリガニやカエルの仲間です。ザリガニは,えらで呼吸しているから,完全に水のないところでは死んでしまうので,適度な水と温度があるところで生きています。
 (2)の水のある場所に避難するのは,ドジョウ,めだかなどで,水路や水たまりにいます。(3)の卵で,冬を越すものは,赤とんぼの仲間です。秋に田んぼに産みつけられた卵が冬を越し,春になるとふ化してヤゴになります。田んぼで小動物を食べて成長し,夏にトンボになります。
 田んぼは,米を育てていなくても生き物たちの大事なすみかとして,たくさんの生き物を支えているのです。

6−2 CLOSED(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
しゅっしゅっしゅっ。昼休みの喧騒の中、静かな教室の中で赤ペンの音だけが妙に大きく聞こえる。誰もいない教室……さみしい。1組が危機の時、プラス数人分の給食を奪い合うようにして食べたあの元気な顔に会えない。持久走の練習で運動場を15周もしたと報告しに来たあの笑顔に会えない。「理科の実験っておもっしょいなあ。」と言っていたあの真剣な顔に会えない……さみしい。早くみんなと会いたい。
電話連絡によると、大部分の人が病の峠は越したようです。元気な人は、有意義な時間を過ごしてください。また、新たに発症した人は連絡してください。14日、月曜日からは、ロスタイム(6時間×4日=24時間分)を少しでも回復できるようにプレゼントも準備中です。早くみんなと会いたいなあ!!

素敵なうちわが出来たよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,総合的な学習の時間,「丸亀大発見」というテーマで,丸亀について学習しています。今回は,丸亀の特産である「うちわ」作りを,うちわ工房「竹」で体験しました。たくさんの方が,3年生のために集まってくださり,懇切丁寧に教えてくださいました。

城西の広場

画像1 画像1 画像2 画像2
通常、月に1回の放送朝礼(城西の広場)が、インフルエンザの流行から毎週行われています。その放送朝礼(城西の広場)を支えているのが放送委員です。表彰や委員会からのお知らせ、行事予定など多彩なカメラワークと全員のチームワークでスムーズな運営がなされています。まだしばらくは忙しい日々が続くと思いますが、学校を支える縁の下の力持ちとして頑張ってくれることを期待しています。

12月8日の給食

画像1 画像1
さぬきのゆめ2000パン
牛乳
ポークピカタ
百花のごまドレッシングあえ
オレンジ
いちごジャム





「楽しい食事が病気から体を守ること」について

 風邪やインフルエンザにかかった人も,もうかからないように気をつけたいですね。そのためには,食事前の手洗い,うがい,栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠,そして,適度な運動が大切です。この基本をおさえた上で,実は笑うことも病気から体を守る力になるそうです。
 年末,年始は家族やいろんな人と食卓を囲む機会が増えると思います。部屋に引きこもらず,たまの機会ですので,いろんな人と囲って食事をし,楽しく会話をしながら,体の中の病気予防にもつなげたいですね。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 クラブ
3/12 集金振替日
6年保護者バッチ・たすき回収
大掃除1〜5年
PTA新旧常任委員会引き継ぎ
3/15 卒業式予行
午前授業・1〜3年
6年学級委員バッチ回収
1年給食開始
視力測定4年
集金振替日
3/16 午前授業・5年以外
卒業式準備・5年,職員
3/17 卒業式 9:00〜
1〜3年休業日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269