最新更新日:2024/06/08
本日:count up51
昨日:50
総数:922159
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

寸劇練習風景3

写真1は、4Wを使って文章を書く練習。いつ、どこで、だれが、なにを、を入れて書く。
写真2は、スーパーでの買い物で、距離の取れない子どもの事例。近づきすぎて周りから嫌がられる。

画像1画像2

寸劇練習風景2

ことばのキャッチボールの事例。話をしっかり聞いてあわせる練習。
積み木を使って視覚的に同じ話を継続している
画像1画像2

寸劇の練習風景1

相手の気持ちも考えず、一方的に自分の関心のある話をする子ども。
どらえもんの話、ドラゴンホールの話
画像1画像2

2010年1月17日(日)西山記念会館にてロータリークラブ主催の講演会が開かれました。

国際ロータリー2680地区(兵庫県)の社会奉仕委員会主催の第12回発達障害講演会賀神戸の西山記念会館で開催され、満員の聴衆の下寸劇を行いました。
 写真は1、たつの子のスタッフの皆さんです。2は宝塚武庫川ロータリークラブの皆さん、3は神戸中ロータリークラブ有志です。
画像1
画像2
画像3

柏原ロータリークラブ主催によるLD・ADHD・高機能自閉症の講演会は大成功でした。

柏原ロータリークラブは会員数53名で活躍されているロータリークラブです。吉田真三会長の下まとまった素晴らしいクラブです。写真は土曜日の講演会に協力された会員の皆さんです。
画像1

1月16日(土)柏原ロータリークラブ主催の講演会が丹波市のゆめたうんポップアップホールで行われ200人の参加者がありました

柏原ロータリークラブ主催の発達障害講演会が1月16日丹波市のポップアップホールで開催されました。テーマは「LD・ADHD・高機能自閉症について」。講演に先立ち氷上特別支援学校高等部の生徒さんによる、英語のスピーチ「Yes I can]と太鼓演奏でした。一生懸命に話す英語スピーチは感動的でした。また太鼓と旗による演奏は、素晴らしい内容でした。
写真1は、太鼓、旗の演技中の生徒さん達、2は会場風景、3はたつの子の保護者による書籍販売です。
画像1
画像2
画像3

篠山市立丹南健康福祉センターでの発達障害講演会

写真1は開会の挨拶をされる篠山ロータリークラブ2009年度の藤本善一会長、
写真2は、篠山市教育長の神南先生を囲んで一枚です。左から、神南教育長、竹田
本山パストガバナー、熊谷さん、本年度の篠山RC藤本会長です。
画像1
画像2
画像3

インリアル研究会のスタッフの皆さんと新年会を梅田で。

1月9日に新年会。竹田が会長を退いたこともあり竹田先生に感謝する会(?)もあわせてしてもらいました。写真は、研究会を支えるスタッフの皆さんと一緒に一枚。がんばってください。
画像1

インリアル研究会の新年会が梅田で開かれました。

1月9日梅田の中華ロドスで新年会。写真はお誕生日の河内さんと上田さんに花束を贈呈。

画像1画像2

京都南部LD研究会が10周年を迎えました

京都南部LD研究会10周年記念の講演会が1月9日城陽文化パルクで行われました。テーマは青年期の発達障害の課題と支援のあり方。
SENSを中心に保護者が沢山来られました。
 写真は、森田元校長を中心に青山先生、鋒山先生、本年度は世代交代で新しく会長に高間先生。事務局長に高野先生が選ばれました。
写真2は、昨年度の内地留学された先生方と2年前の小林先生と一緒に撮りました。
画像1
画像2

12月30日に3人の孫をつれてUSJに行ってきました。

今年も12月の30日、東京からやってきた3人の孫を連れてUSFへ行ってきました。
久しぶりのUSJで、ETが無くなっているのにびっくり。
写真は、Jawsの前で一枚。夜のパレードで有名なmagical Starlight Paradeです。
楽しいひと時でしたが疲れました。
画像1
画像2
画像3

飲茶点心の店での同窓会です。2

2枚目に全員で撮った集合写真です。
前列左から岩村、前川、谷内、竹田、青木、竹園
後列左から古川、大辻、五十嵐、青山、脇谷、熊谷、平尾、宮崎、中村の各先生方です。
これから毎年1回同窓会をすることにしました。
来年4月4日のJDDネット講演会(西山記念会館)、4月24日の伊丹ホールでの講演会での寸劇に有志の出演をお願いしました。
画像1
画像2

昨年度2008年の内地留学生の先生方の同窓会、忘年会が梅田の飲茶の店、龍福小籠堂で行われました

師走の12月29日、昨年度2008年のLDセンターでの火曜日勉強会に毎週出席された先生方の同窓会、忘年会が梅田の中華料理点心の店で行われました。谷内先生の紹介で中々素敵な場所でおいしかったです。この忙しい中14名参加。鳥取の青山先生はSENSセミナーに参加された後大阪に残ってきてくれました。写真は当日の皆さんです。
画像1
画像2
画像3

SENS実習が行われ96人参加

3日間の実習が終わると、3月に最終テストが待っています。
3日間ホテルに缶詰で勉強します。
写真は4つ目のグループです。
画像1

特別支援教育士養成セミナー最後の実習が神戸の箕谷グリーンスポーツホテルで行われました。

2009年12月26日ー28日の3日間、本年最後の特別支援教育士の実習が行われ96人の参加者がありました。北海道から沖縄まで幅広く沢山の先生方が参加されました。
 写真は2日目の夕食後に撮りました。
画像1
画像2
画像3

12月26日S.E.N.S養成セミナー初日の講師陣です。

12月26日ー27日、S.E.N.S養成セミナーがはじまりました。26日の初日の講師陣です。




画像1

12今年最後の研修会〜12月26日(土)S.E.N.Sセミナーが天満研修センターで開始

いよいよ今年最後のセミナーが始まりました。3会場あわせて 500名参加です。
写真は会場風景です。
画像1
画像2
画像3

12月22日、3YMCA合同勉強会が大阪YMCAで行われました。

西宮、大阪、奈良YMCAの合同研修会が12月22日午後大阪YMCAで行われました。
それぞれのYMCAで展開されている発達障害に関するプログラムの説明と将来の夢を語る研修会でした。15年のLD教育の経験から得たものは大きく、3YMCAともに素晴らしい成長を遂げてきました。先生方のレベルアップ、クラスマネージメントの充実と近年そろってきたのは喜ばしいことです。写真は、1.西宮YMCA,2.奈良YMCA,3。大阪YMCAの先生方です。
画像1
画像2
画像3

12月18日、和歌山県立東高校に行ってきました。文部科学省の特別支援教育モデル事業2年が終わり、来春3年目を迎えます。

高等学校の特別支援教育はまだまだモデル事業の範囲ではありますが、和歌山唯一のモデル校県立東高校は熱心に取組んでおられます。萩原校長の下、上西コーディネーターを中心に2年間発達障害指導をされてきました。非常にまとまりのあるチームで22年度が楽しみです。当日は地域の高校、小、中学校の先生方も交えて思春期発達障害への関わりのポイントについて講演しました。熱心な参加者でやる気を感じました。来年度はモデル校の特権である枠組みを超えた実験的な試みもお願いしたいです。
画像1

第5回JDDネット年次大会が吉祥寺にある成蹊大学にて開かれました

12月13日(日)第5回JDDネット年次大会開催。
写真は成蹊大学の会場で撮りました。米田先生、熊谷さん、柘植先生です。
2枚目は、山田さん(日本財団)、尾辻参議院議員(前厚生大臣)上野先生、
3枚目は、当事者の対談の司会をされた高山さんと尾崎さんです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今後の予定
3/11 PM 播磨町民生委員会、児童会、今後の関わりについて学ぶ
3/12 10:00−11:00神戸総合医療専門学校卒業式
3/13 10:00−16:00大阪医大LDセンター主催講演会 思春期、青年期の取り組み、 18:00内地留学生勉強会終了式(大阪リーガロイヤルホテル)
3/14 PM神戸講演会
3/15 9:00-12:00松江総合医療専門学校言語聴覚士科特別講義 18:00神戸私立幼稚園食事会(Crowne Plaza Hotel)
3/16 9:30大阪医大LDセンター内地留学生勉強会(山田先生)
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください