最新更新日:2023/05/20
本日:count up2
昨日:61
総数:354317
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

二月堂

画像1 画像1
交通渋滞のため予定より30分遅れ奈良公園に到着。昼ご飯を食べ見学開始です
drafan〓 naoto〓

海遊館

画像1 画像1
ただいま海遊館を時間通り出発し、奈良に向かっています。

海遊館

画像1 画像1
海遊館にやってきました。ジンベイザメやラッコなどかわいい魚やおいしそうな?イワシの群れをみて歓声をあげていました。最後にはふれあいコーナーもありエイやサメに触ることもできました。

外国人に英会話チャレンジ

画像1 画像1
予定時間より30分近く早く人と未来防災センターに到着。その時間を利用して外国人にいっぱい質問しました。最初は緊張してたこどももどんどん話しかけていました。


修学旅行に出発しました

11月5日(木)6年生は,期待に胸をふくらませて修学旅行に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 1年生の前で発表したよ

11月2日(月)1校時,3年生は,国語の授業の「こかげでごろり」を1年生の前で発表しました。ポスターを使ったグループと朗読を中心としてペープサートを使ったグループで発表しました。3年生は,朝からどきどきしていましたが,大きな声で一生懸命発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮沢賢治を語るポスターセッション

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では、国語の時間に宮沢賢治について学びました。子どもたちは、宮沢賢治の書いた物語から好きなものを選び、賢治の生き方とその物語とのかかわりを自分なりに考え、それをポスターセッションで発表しあいました。

5年 NHK放送体験に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日,5年生はNHK高松放送局に行きました。そこで,自分たちでニュース番組作りをしました。カメラマンやキャスター,レポーターなどいろいろな仕事を体験しました。一つの番組をつくるのにいろんな人たちが協力していることを知りました。
今日つくった番組はテレビ放送される予定です。お楽しみに。

ハロウィンパーティー

 5年生は外国語の学習の時間にハロウィンパーティーを行いました。それぞれ,こだわりの衣装を着て,英語で衣装の紹介をするファッションショーを行いました。みんなの前で発表するのは少し緊張したようです。
ティファニー先生からアメリカのハロウィンの様子を聞いたり,大平先生と一緒にゲームをしたりととっても楽しいパーティーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 空気の力で噴水をつくったよ

4年生は,理科の学習で噴水の実験をしました。押し縮めた空気の力を利用して,噴水をつくり,赤い玉を押し上げました。子どもたちは,何度も何度もチャレンジしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

坂出市陸上記録会

先日10月16日(金)丸亀競技場で,坂出市陸上記録会が開かれました。練習の成果が十分に出た記録会でありました。その中で,悔しい思いをした子もいますが,来年に向けての意欲になると信じています。ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

おやつのとり方

画像1 画像1
 10月22日,2年生は栄養士の齊城先生といっしょに「おやつのとり方」について勉強しました。1年生の時に,副読本をつかって少し学習していましたが,今日はいろいろな資料を見せてもらいながら考えました。
 おやつは「時間を決めて食べる」「量を決めて食べる」「組み合わせを考える」等,約束をしました。食事にさしつかえる食べ方にならないようにしたいものですね。

芸術の秋を満喫!

画像1 画像1
 今日、6年生は、せとうち美術館の絵画鑑賞に行ってきました。おなじみの東山魁夷画伯の絵や他の絵も展示されており、熱心に絵を見学していました。芸術の秋を満喫した後は、ちょっぴり瀬戸大橋記念公園の遊具で遊んで、スポーツの秋も楽しみました。

大量のぎんなん

 西校舎の西側にある大きないちょうの木。まわりにぎんなんがたくさん落ちていました。2年生と4年生でぎんなん拾いをしました。「くさい,くさい。」と言いながら大量のぎんなんを全て拾いました。ごみ袋2袋分くらいありました。
 さっぱりした校舎の周りを,仲良く走りました。これから体力作りに励みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 野菜の種をまきました

 時期が少し遅れましたが,野菜の種まきました。「野菜の先生」の平田幸代さんから,土作りや種の蒔き方等を教わりました。「『かぶ』の種ってものすごく小さいね」と驚く2年生。ひゃっかの苗も植えました。大きく育って収穫できる日を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級委員の任命

10月14日(水)朝の時間に後期の学級委員の任命式がありました。各学級で選ばれた2年から6年の男女の学級委員の子どもが,学校長より一人ずつ任命書をもらいました。これから,各学級の中心になってまとめていってくれると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 理科の学習(空気でっぽうで)

4年生は,理科の学習で,空気でっぽうを使って,空気のちぢみ方を学習しました。片方の玉が,押さえられると,もう片一方の玉が飛び出す仕組みを子どもなりに考えて,発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年理科 流れる水のはたらき

5年生の理科では,「流れる水のはたらき」の学習を行っています。今日は,川を自分たちで作り,川の内側と外側ではどのように水が流れているのかを実験しました。川の曲がり具合や水の流し方を班で考えながら,協力して実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年と4年がペアでコスモス街道へ

先日,10月9日(金)2年生と4年生はペアでコスモス街道へ行きました。色とりどりのコスモスをみながら,みんなで一緒に歌を歌いました。さわやかな気持ちになりました。その後,学校に帰って,道徳の日ということもあり,記念の庭の落ち葉をみんなで協力して,5分間拾いました。みんなで拾うと,きれいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

科学体験発表の全校練習

明日,10月14日に坂出市内で開かれる科学体験発表会に向けて,夏休みにがんばったダンゴムシについての研究を2年生の藪内さんが全校生の前で発表しました。全校生は,発表を熱心に聞いていました。発表の後,手を挙げて,研究に対する感想を述べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617