最新更新日:2024/03/05
本日:count up44
昨日:46
総数:436311

いよいよ決戦の日!

画像1 画像1
 12月25日(金)に丸亀市ソフトバレーボール大会が行われます。城西小学校からは36名の子どもたちが本大会に出場します。11月から始まった練習も順調に進み,あとは大会を待つのみ。今日の放送朝礼では,キャプテンが意気込みを発表しました。全校生から大きな拍手が送られました。

持久走大会表彰式

画像1 画像1
 今日の放送朝礼では,先日行われた持久走大会の表彰式がありました。賞状を受け取る時は大きな声で返事ができていました。インフルエンザによる学級閉鎖のため6年生の持久走大会は中止となってしまいましたが,6年生のぶんもがんばった子どもたちにあたたかい拍手をお送り下さい。

12月24日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
フライドチキン
お豆さんのスープ
花野菜のサラダ
クリスマスケーキ



「洋食のメニュー」について

今日はクリスマス献立です。みなさんの好きな「鶏肉のからあげ」、「クリスマスデザート」は、カロリーが高いです。油やバター使っている洋食料理だからです。
 油やバターをとりすぎると、血の中がどろどろになってしまいます。しかし、どろどろを防ぐ食べ物があります。野菜です。
 今日のサラダを残さず食べましょう。
 そして、すきな料理ばかり食べるのではなく、栄養のバランスを考えながら食べて、クリスマス料理をみんなで楽しんでくださいね。
 明日から、冬休み。
 冬休みは、楽しい行事がいっぱいあって、おいしい料理を食べる機会もたくさんあると思いますが、栄養のバランスを考えながら食べてくださいね。健康に気をつけて、楽しい冬休みにしましょう。
 1月の給食は、8日からです。

12月22日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
しっぽくうどん
えびの天ぷら
みかん





「冬至」について

 今日22日は,冬至です。冬至は1年中で昼間の長さが一番短い日で,今日をさかいにまた少しずつ昼の長さが長くなります。
 冬至の日には「しっぽくそば」と「かぼちゃ」を食べる慣らわしがありますが、ここさぬきでは,そばではなく,うどんを食べる家が多くあります。
 行事に食べる料理もそれぞれの地域の特色があります。香川県以外では、冬至の日にはどんなものを食べているか,共通のものはあるかなど調べてみるのもおもしろいですね。


12月21日の給食

画像1 画像1
海の幸ピラフ
牛乳
レタスと卵のスープ
オレンジ
ミックスナッツ





香川県でとれる「レタス」について

 レタスは香川県を代表する冬の野菜で,ここ丸亀でも栽培がさかんにおこなわれています。レタスは冷たく,涼しい気候を好み,15〜22度と低いのがちょうどよい栽培温度です。しかし,冬に限らずレタスが1年中出回っているのは,夏場は北海道や群馬県の高冷地の涼しい場所で栽培されているからです。そして,冬場は暖かく,雪の降らない地域で栽培されています。香川県は,冬でも雪があまり降らない地域です。まさに冬場の香川県は,レタスづくりにはちょうどよいのです。
 香川でとれたレタス入りのスープをおいしく食べられましたか。


テストに向けて

画像1 画像1
12月末はやはりテストが多くなる時期です。テスト勉強をして臨みます。これまでの学習の成果が試されるときですから,みんな真剣です。全員がこの時期に自分にあった勉強法を見つけることも大切なことだと思います。

点字でお礼のお手紙を!

画像1 画像1
ワールド学習でお話をうかがった視覚障害者協会の方に,お礼のお手紙を書いています。点字でのお手紙です。前回,点字について学習し,今回はいよいよ練習打ちをしました。相手に自分たちの思いが伝わるように,点字を打つときの約束事をしっかりと守り,真剣に取り組んでいます。完成が楽しみです。

音楽で合奏をしています♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で「ラ クンバルシータ」の合奏練習をしています。
 一人ひとりが大太鼓や鉄琴,ピアニカ,リコーダーなどのパートに分かれて,それぞれの音を聞き合いながら練習しています。
 最初は,打楽器などの力加減や,全員が気持ちを合わせるのがなかなか難しかったのですが,今ではみんなが心を一つにして,周りの音を聞き合いながら上手に演奏することが出来るようになってきました。
 残り1週間で,冬休みとなりますが,1月からもそれぞれのクラスや学年団として,まとまりながら活動していきたいと思います

12月18日の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス
牛乳
ミックスビーンズサラダ
キウイフルーツ





 「カレーの歴史」について

 日本でカレーが広まったのはいつからでしょうか?日本は,明治時代に生活や文化,風習などがヨーロッパとアメリカにならって変化してきました。文明開化です。料理も洋風料理がつたわってきました。東京や大阪には,つぎつぎと西洋料理が開店しました。そうした店で評判となったのは,「カレーライス」でした。西洋料理なのにごはんにかけて食べることが何より日本人に受け入れられやすかったようです。カレーライスは、給食でも人気メニューです。


版画が完成したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の年賀版画も完成しました。今日は,画用紙に貼り付けて仕上げをしました。どの作品も力作揃いで,新春を感じさせるいい作品ばかりでした。

12月17日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
シーフードクリームスパゲテイ
海そうサラダ
ココア豆




「海そう」について
 
 今日の海そうサラダには、「こんぶ」「わかめ」のほかに「とさかのり」という海そうも入っています。
 今日は、「とさかのり」について詳しくお話します。とさかのりは、鮮やかな赤色と形が鶏のトサカに似ていることからこの名前がつけられました。「とさかのり」の色には、赤色、緑色、白色があります。海そうの王様ともいわれ、「高級海そう」として、さしみといっしょにかざりによく使われます。
 海そうには、いろいろな種類があります。海に囲まれた日本では、いろんな海そうを食べてきたのです。

年賀版画完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めて彫刻刀を使ってゴム板を彫り,年賀状を作りました。今日は,版にインクをつけて刷りました。初めてにしてはきれいな作品が完成し,大満足しました。

12月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
すきやき風煮
ほうれんそうとコーンのあえもの
みかん
味付けのり





「みかんの栄養とビタミンC」について

 みかんは、ビタミンCの王様です。みかん3個食べれば、1日に必要なビタミンは十分とることができます。しかし、ビタミンCは体にたくわえておくことができないので、一度にたくさん食べても体の外に出て行き、とりすぎた分はムダになってしまいます。一度にたくさんとるよりも、毎日少しずつとるのがよいのです。ビタミンCを含むくだものや野菜を毎日食べましょう。

12月15日の給食

画像1 画像1
ライ麦パン
ソフトチーズ
牛乳
ボルシチ
ブロッコリーサラダ
りんご





「ロシア料理」について

 ロシア料理のライ麦パン,ボルシチを取り入れていますが,ロシアは広い国で,面積は日本の約45倍です。そして,とても寒い国です。真冬には,マイナス30度近くになることもある長く厳しい冬なので,常に充分な食べ物が手に入るわけではありません。冬にそなえて,ロシアの人は,食べ物をいかにして保存しておくかということを考え,野菜をピクルスなどにしてビンづけのものにして,いろいろな料理に煮込み,料理にも使うそうです。りんごなどのくだものも砂糖漬けのようにして(日本でいう缶詰のくだものです)保存させ,大切に食べるようです。寒い国ロシアでとれるくだものには,りんごやいちごやブルーベリーやラズベリーなどがあるそうです。

12月14日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
牛乳
ハタハタのから揚げ
いものこ汁
みかん




「秋田県の料理」について

 ハタハタは、秋田県の魚で,うろこがないのが特徴です。ハタハタにまつわるこのような話があります。
 その昔、弘法大師がある漁村にたどりつくと、村人たちが集まって、深こくな顔をしていました。みんなで命を絶とうとしていたのです。訳を訪ねると、魚が全然獲れないから生きていけないとなげいていました。そこで、お坊さんは村人を励まそうと、海にむかってお経を唱えてからこう言いました。「私が去った後、必ず魚が獲れるので死なないで待つように」と。そう言い残し、お坊さんはその村を去りました。それから村人達はお坊さんの言葉が本当かどうか不安そうに待っていました。2.3日後、海に魚をとる網を入れたら、今まで見た事もない「うろこのない魚」がどっさりとありあまるほど獲れ、飢えをしのぐことができました。村人は弘法大師に感謝し、神が与えてくれた魚という意味の漢字をあてたという説もあります。
 また,秋田県ではさといもが多くとれ,さといもを汁に入れた「いものこ汁」も秋田県の郷土料理として有名です。今日は秋田県にちなんだ「ハタハタ」と「いものこ汁」を味わって食べましょう。

6−2CLOSED(最終日!!)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「こどもSOS」のお礼の手紙を渡す日でした。4年生〜6年生が集団下校の途中に、今年1年間登下校を見守ってくださった方々にお礼の手紙を届けました。2組の班長さんの割り当て分は、1組や5年生が補ってくれました。
2組も月曜からはいよいよ、リニューアルOPENです。今までにも増して元気で明るく92日間を突っ走りましょう!!

12月11日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
豚肉のしょうが焼き
ポテトサラダ
さつま汁
ツインクレープ



「リクエスト献立」について

 今日は,東中学校のリクエスト献立です。献立を選んだ理由は,みんなの好きなものを組み合わせたかったからです。野菜もたっぷり入った人気の豚汁にしました。
 今日のメニューでは、とくに2種類の「いも」を使っています。ポテトサラダに使っているのが「じゃがいも」で、豚汁に使っているのが 「さつまいも」です。いもは毎日とりたい食べ物です。おいしい2種類の「いも」を味わって食べましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
いかの香り揚げ
春雨と白菜のスープ
キャロットサラダ
生パイン
アーモンドと味付け小魚





「食事のあいさつ」について

 食事が終わった後にする「ごちそうさま」には,どんな意味があると思いますか?ごちそうの「馳走」とは,もともと「走りまわる」ことを意味します。
 このあいさつは,昔,大事なお客さまをもてなすために,馬に乗ったりして,遠くまで駆け回って食べ物を集めてきた人の苦労への感謝を表すものとして生まれたそうです。
 毎日食事ができるかげには,じつはさまざまな人たちの協力があります。あいさつの意味を知り,手を合わせていただきましょう。

今年も版画に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も版画の季節がやってきました。
 去年とくらべると,子どもたちはみな,彫刻刀の使い方が上手になり,なめらかな線が彫れるようになってきました。
 また,線彫りだけでなく面を彫ることにも挑戦し,白と黒のバランスを考えた作品が多くなっています。
 彫り終わった子どもたちから刷り始めているのですが,今年も力作ぞろいなので,全員の出来上がりが楽しみです。

6−2CLOSED(3日目)

画像1 画像1
2組のメンバーがいない間、1組の皆さんが清掃区域を受け持ってくれています。見えない所で支えてくれているのです。1組がいないときは2組がフォローしましたね。学年団で助け合って、卒業までの93日(うち登校日53日)を有意義に過ごしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 給食訪問5の1
委員会活動
卒業・修了認定会
3/5 わくわくドレミ
3/8 町別児童会
集団下校
3/9 城西の広場
3/10 道徳の日
6年ボランティア
体育館ワックスがけ
6年大掃除
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269