最新更新日:2024/03/05
本日:count up7
昨日:58
総数:436332

金づちやのこぎりを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,1月から図工でコリントゲームを製作します。このゲームを完成させるために,板をのこぎりで切ったり,釘を金づちで打ったりと,さまざまな作業があります。多くの子どもたちが,のこぎりを使った経験がなく,板を切るのに悪戦苦闘しました。

有明クロスカントリー大会に出場しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(日)に,観音寺市の有明浜周辺で有明クロスカントリー大会が開催されました。砂浜や松林,砂利道や急な坂道など,起伏に富んだコースを走るものです。城西小学校からは,5名が学校を代表して本大会に出場しました。5名全員が,一生懸命がんばりました。以下に出場した5名の順位をお知らせします。

○ 男子1000mの部(5・6年共通) 
                  準優勝  第4位   第15位

○ 女子1000mの部(5・6年共通) 
                  優 勝  第13位

 ゴール後には,観客の方々から,あたたかい祝福を受けていました。次の大会は,2月7日(日)に行われる香川丸亀国際ハーフマラソン大会。この大会には,城西小学校から27名の選手が出場します。応援よろしくお願いします。

1月14日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
りんごジャム
牛乳
ポトフ
ごぼうサラダ
みかん
さきさきチーズ


「みかんの白いすじの正体」について
 みかんの皮をむくと,袋に白いすじがいっぱいついていますが,これは何でしょうか。これは,みかんをおいしくするために必要なもので,維管束といいます。その役割は,根から吸い上げた水分や栄養分を運びます。ミカンの実にこまかくくっついて,はりめぐらして水分や養分を送って,おいしくするのです。人間の体でいうと,まるで血液のような役目をしています。
 この白いすじをとりのぞいて食べる人も多いけれど,健康づくりに役立つ栄養素が入っているので,袋ごと食べてもいいのですよ。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を対象に「租税教室」が開かれました。税理士や税務署の方々から,税の種類,税の集められ方や使われ方を話していただきました。学校での学習より,ずっと詳しく,ビデオやパワーポイントを使って,とてもわかりやすく教えていただきました。

なわとび練習を頑張っています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年初めての合同体育があり,今日はなわとび練習をしました。冬休みの間にたくさん練習した成果か,跳べる技や跳べる回数が増えている子どもたちも見られました。
 縄跳びは,縄を回す手首の回転がポイントだそうです。
 4年生は,2月中旬には縄跳びクラスマッチが予定されています。1ヶ月間しっかりと練習を積み重ね,本番にのぞみたいと思います。
 これからの子どもたちの頑張りを期待しています。

冬の樹木観察をしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で寒くなった時の樹木の観察をしました。
葉が枯れ落ちていたり,黄色くなっている樹木がほとんどでしたが,桜だけは枝の先に小さな芽のようなものが見られました。
子どもたちも「寒いのに,春の準備をしているなんてすごい」と感想を残していました。
また,サツキでは,葉の付き方に注目している子どももおり,「寒いからたくさん葉に太陽を浴びようとしているんじゃないかな」と,気候と成長や特徴を関係づけて考えようとしていました。
今後は今までの春夏秋冬の記録を本もとに,一年間の成長をまとめていきたいと思っています。
一人ひとりの記録がどんなまとめになるのか楽しみです。

1月13日の給食

画像1 画像1
セルフおにぎり
牛乳
魚のカレー揚げ
まんばのごまドレッシングあえ
ぜんざい





「もちを食べる日本文化」について

 正月にもちを食べるようになったのは,今から1000年ぐらい前の平安時代からといわれています。おもちは,昔から人の生命に力を与えるといわれていたのです。
 では,「鏡開き」にかざっているもちを食べるのはなぜでしょうか?
 それは,いつまでも家族全員が家族円満で,仲良くいられることを願って食べるのです。「鏡」は円満を,「開く」は末広がりを意味します。またほかにも,「開く」という言い方には,おもちを割るというと縁起が悪いので,「運を開く」にかけて,「鏡開き」とよぶようにしたという意味がこめられています。
 もちにまつわる風習には,日本人の縁起をかついだ祈りがこめられているのですね。

1月12日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
七草ぞうすい
ししゃものてんぷら
ひじき煮




「七草がゆ」について
 1月7日は七日節句とも呼ばれ,朝,七草がゆを作って食べる風習があります。これは,古くから全国的に行われている行事です。
 七草がゆを食べる意味は,新年を無事迎えられたことへのよろこびをこめた行事なのです。それはまた,正月のご馳走に疲れた胃腸を休めるのにもとても都合よく,理屈に適ったものです。
 今日の給食では,野菜を中心とした具だくさんの七草ぞうすいにしています。

県立ミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3階、4階、1階など、いろいろな展示物を鑑賞し、密度の濃い時間を過ごすことができました。

蒟醤体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黙々と作業を進め、ほったところに色を着け、乾かし、磨きにかかりほぼ完成です。
みんな、素敵な作品に仕上がりました。

蒟醤体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組が先に蒟醤の体験を始めました。
先生方に教えていただいて、慎重に進めています。

県立ミュージアム(五年)

画像1 画像1
歴史関係の資料を見学したり、体験コーナーで楽しんだりしています。一組は、午後からは蒟醤体験です。

授業スタート

画像1 画像1
朝の時間に城西の広場(放送朝礼)をしました。校長先生からは、
・新年のめあてを決めてがんばりましょう。(継続の大切さ)
・あたたかく心が通い合う学校をめざしましょう(あふれるあたたかい言葉)
についてのお話がありました。
全員がいい姿勢で真剣に話を聞くことができていました。
そして、さっそく5年生は6時間で授業がスタートしました。1月からもしっかりと学習を進めていきたいと思います。

1月8日の給食

画像1 画像1
ごはん
あさり佃煮
牛乳
おでん
ほうれんそうとコーンのあえもの
かぼちゃプリン



「大根のあまみ」について

 大根がおいしい季節です。今日の大根は香川県でとれたものです。
 さて,大根は,すりおろすと辛いのに,今日のようなおでんなど,煮こむと甘くなるのはなぜでしょう。
それは,鍋の中で大根をたくことで,辛い成分が作られなくなるのです。辛い成分は熱に弱いからです。このため甘い成分だけを作り出すはたらきだけになり,甘みが増すのです。
 つまり大根の甘みのもとは,熱の力です。今日のように,じっくり鍋の中で煮こんだ大根のあまみはいかがですか?

7時間授業に対応する日課への変更、授業参観について

新春を迎え、皆様のご健勝ご多幸をお祈りいたします。
 さて、昨年のインフルエンザによる学級閉鎖で減少した授業時数確保のため、1月12日(火)〜1月22日(金)の日課を、7時間授業に対応するものに変更します。詳しくは、配布文書、学年だより、連絡帳等で確認ください。学級によって、下校時刻の変更などご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
 また、1月29日(金)の授業参観、学級PTAについても、文書を配布すると共にこのホームページに掲載しています。保護者の皆様のご参会をお待ちしています。

謹賀新年

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
2010年(平成22年)が始まりました。
昨年1年の無事に感謝し、新たな目標をもって、元気に取り組みたいものです。

1月4日(月)陸上クラブの練習が始まりました。
わりばし・ペットボトル回収ボランティアの活動も始まりました。
城西小学校の新しい年の活動開始です。

1月7日(木)6年生の補習授業があります。
1月8日(金)後期後半授業開始です。
1月29日(金)には、授業参観・学級PTAがあります。

本年もよろしくお願い申し上げます。

冬休みもがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みに入って数日がたちました。冬休み中も陸上クラブは練習をしています。2月の丸亀国際ハーフマラソン大会(1000mの部)に出場を希望している5・6年生を対象に練習をしています。
 今日は,サーキットトレーニングという練習をしました。運動場1周のコースに,なわとびやうんてい,ミニハードルやハードルくぐりなど9つの種目があり,子どもたちはペアでこの種目をクリアし,次の種目へはランニングで移動します。一つ一つの種目は子どもたちのやったことのある種目ですが,これらをつないで一つのトレーニングにすることで運動効果がアップします。1月からの放課後練習でも取り入れていきたいと思っています。

丸亀市ソフトバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生の選手36名が丸亀市ソフトバレーボール大会に参加してきました。結果は1勝でしたが,手に汗握る大接戦を繰り広げた試合もありました。3チームそれぞれが自分たちの持てる力を発揮しました。これまでの練習での,パスやスパイク・ブロックの上達ぶり,みんなで励まし合い助け合うチームワークなど,心の成長も感じさせてくれました。これから様々な場面で生かしてほしいと願っています。

大量のわりばしとペットボトル

画像1 画像1 画像2 画像2
朝,大量のわりばしとペットボトルが回収場所に集まっていました。回収コーナーである城西小学校正門付近がわりばしとペットボトルであふれていました。4年生と5年生で手際よく片付け作業を行いましたが,朝の時間だけでは3分の1も片付きませんでした。わりばしはぬれないところに保管しました。明日も片付けを頑張ります。これから冬休みに入りますが,ボランティアの子どもたちと回収作業を続けていきます。これからもご協力をお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
2009年も残りわずかとなりました。
本日(12/28)陸上クラブも今年最後の練習を行いました。

12月29日〜1月3日まで、学校は閉庁となります。
児童の皆さん、保護者・地域の皆様、健康・安全でよいお年をお迎えください。

*なお、全校の始業は1月8日(金)ですが、6年生は7日(木)に補習の授業があります。ご留意ください。

新しい年も、元気でがんばりましょう。
よろしくお願い申し上げます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 給食訪問5の1
委員会活動
卒業・修了認定会
3/5 わくわくドレミ
3/8 町別児童会
集団下校
3/9 城西の広場
3/10 道徳の日
6年ボランティア
体育館ワックスがけ
6年大掃除
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269