最新更新日:2024/03/05
本日:count up36
昨日:46
総数:436303

6年生を送る会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6校時に6年生を送る会をしました。6年生が各教室をまわってくるオリエンテーリング形式で行いました。2年生は,風船バレー,ティンゲーム,王様ジャンケンを準備して,6年生を教室に迎えました。
 これまでに,登校班やペア活動でお世話になった6年生に,感謝の気持ちを伝えることができるよう,心を込めて作ったペン立てのプレゼントも渡しました。
 6年生と一緒に過ごせるのも,あとわずか。いい思い出が,またひとつふえました。

6年生を送る会(4年)

 3月17日の卒業式を控え、「6年生を送る会」が実施されました。数日前から少しずつ準備をし、1組は、図工で作ったコリントゲームや理科で実験に使った空気鉄砲を利用した的当て3種類、2組は段ボールをたくさん組み立てた巨大迷路で音や振動で怖さを体験できるように、3組は巨大双六で、駒になった6年生に一人一人がコースの司令塔になって指示をするなど、各クラス工夫を凝らしたとても楽しいイベントが完成しました。6年生は、4〜5人のグループで各教室を回って思い出作りをしました。自分が6年生になったとき、どんなイベントがあるのか早くも期待している子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスを回るオリエンテーリング形式の6年生を送る会をしました。体育館に集合し、○×クイズで4問正解したグループからオリエンテーリングを開始しました。最後は、体育館で6年生へのプレゼントを渡したり、アーチで送り出したりして、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表しました。
新しい児童会役員が中心となって企画・運営を行いました。これまでのしっかりとした準備のおかげで素晴らしい会になりました。

恐怖の宝やしき(5年1組)

画像1 画像1
6年生を送る会でのクラスの出し物として、「恐怖の宝やしき」をしました。お化けやしきのような部屋の中から、宝を探して持ってくるというゲームでした。真っ暗な部屋の中で、6年生を楽しませようといろいろなアイデアがあふれていました。驚かしている自分たちもそうとう楽しむことができたようです。準備は大変でしたが、また一つ忘れられない思い出ができたようです。

バイキング給食(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝からうきうき,待ちに待ったバイキング給食の日でした。豊富なメニューが用意され,みんな笑顔です。どの子も栄養のバランスや自分の食べられる量を考えて,上手に選ぶことができました。いつも以上に楽しそうに食べていました。

在校生ありがとう!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から5年生までの全校生が,「6年生を送る会」を開いてくれました。全学級の人が考えてくれたゲームで楽しい時間を過ごし,6年生全員への手作りプレゼントやアーチと歌で心があたたかくなりました。在校生の皆さん,ありがとうございました。

カウントダウン日記 <17日/23日>

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(月)、卒業まであと23日(内、登校日17日)となりました。6年生は、今日から卒業式の練習開始です。赤、緑のカーペットを敷き、パイプいすを並べて会場を作り、待機、入場、着席、の練習をしました。また、学級へ帰って「卒業生お礼の言葉」を一人一言ずつ役割分担して、少し練習をしました。家庭でも何度か練習をすると思います。はっきり、ゆっくり、大きな声で言えるようにアドバイスをしてやってください。

カウントダウン日記 <16日/22日>

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(火)、卒業まであと22日(内、登校日16日)となりました。今日は、1年間お世話になった、高木先生が理科支援をしてくださる最後の授業だったので、特別にスペシャル授業をお願いしました。
高木先生は手製のモーターを取り出して「どうやれば回る?」子どもたちは、「電池につなぐと回りま〜す。」配線されて回り始めたモーターを見て、予想通りの展開に「当たり前やん」と、安心していると、もうひとつ手製のモーターを取り出して「どうやれば回る?」子どもたちは、「だから、電池に・・」と言いかけて息を飲みました。なんと、電池につないでいないモーターが回っているのです。回転するモーターから漏れるエネルギーが影響して、近くのモーターを回転させる“電磁誘導”という現象なのですが、まるで手品のように不思議です。
先生は「科学って面白いでしょう。時に自分の知っている“常識”を覆します。」「???・・・!!が大切なのです。」「次の時代を担う君たちは???と!!を大切にして、環境に配慮した便利で快適な社会を築いてください…。」と話されました。
子どもたちは、先生のメッセージを真剣に受け止めました。なんたって、いつもと目つきが違います。充実した時間を過ごすことができました。高木先生ありがとうございました。

2年のオリンピック,縄跳び大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の水曜日に,縄跳び大会を開催しました。始まる前からたくさんのおうちの方々が応援に来てくれました。いよいよ縄跳び大会の始まりです。みんなが主役になれるように,前あや跳び,後ろあや跳び,前交差跳び,後ろ交差跳び,前二重跳び,後ろ二重跳び,はやぶさの中で,自分の得意な種目に挑戦しました。一番跳べた人は3点,二番目の人には2点,3番目の人には1点が学級に与えられます。この個人種目は1組リードです。次は,3分間前跳びに全員参加しました。2分を越えると,とてもしんどくなりますが,そのしんどさに負けずに頑張る子どもたちに,おうちの方から熱い声援がおくられました。子どもたちは,その声援にパワーをいただき,跳び続けました。3分間前跳びを達成したときのやり遂げた笑顔は,輝いています。結果,81人中39人達成することができました。最後は,大縄跳びです。5分間で1回目は334回,2回目は409回跳び,1組の優勝でした。個人差はありますが,毎日練習を続けてきた子どもたちの縄跳びの技能はぐんと伸びてきました。みんな力いっぱい頑張りましたね。縄跳び大会を終え,おうちの方から,「オリンピック以上の見応えのある縄跳び大会でした。」「大縄の時,心の中でハイハイとリズムをとりながらずっと見入ってしまいました。」など温かい言葉をいただき,本当にありがとうございました。

そろばんの使い方を学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間にそろばんの使い方を学んでいます。はじめてそろばんにさわった子もいて、「ねがいましては」で五珠を人差し指ではじき上げるのも力加減が難しいようです。多くの数字をたしていったり、引いていったりするのが、「筆算よりそろばんの方が簡単にできる。」と子どもたちは楽しみながら学習しています。五珠や一珠の操作方法がきちんとできているかどうか友だちと確認しながら学習しています。

2月23日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
えびと大豆のチリソース
卵とレタスのスープ
生パイン
ミックスナッツ



「らりるれレタス」について

 今日のスープのレタスは香川県でとれたレタスです。丸亀市でもレタス作りがされています。隣の善通寺市や西の方の観音寺市,三豊市でもレタス作りが盛んです。
 香川県のレタス栽培は40年以上前から行われていて,10月下旬から6月上旬が旬の季節です。香川県のブランドレタスの名前といえば「らりるれレタス」ですね。らりるれレタスは,葉に厚みがあって,ふんわり甘みがあるのが特徴です。
 「らりるれレタス」は東京など関東方面にも出荷されていて,全国でも有名な香川のレタスなのですよ。

6年生を送る会の準備をしました!

明日は待ちに待った「6年生を送る会」です。
今日は明日の本番に向けて各クラス工夫を凝らして準備をしました。6年生に今までの感謝に気持ちを込めながら「楽しんでもらいたい」とクラスで協力し合って準備を進めています。明日は午前中に最終準備をバッチリにして本番に臨みたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

展開図を学習しました(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で立体の学習をしています。
今日は立方体を作ったあと,展開図に解体してみました。教科書に「全部で11種類の展開図がある」と知り,実際にその形の展開図を作ってみようと意欲的に取り組みました。これから立体の辺や面などについて,平行や垂直という観点から学習していきます。以前習ったことを振り返りながら,実物を使って学習を深めていきたいと思います。

2月22日の給食

画像1 画像1
ほたてごはん
牛乳
鮭の照り焼き
じゃがいものみそ汁
プリンアラモード




「北海道の食べ物」について

 今日は,北海道にちなんだ食べ物として,炊き込みごはんの「ほたて」,みそ汁に使っている「こんぶ」「じゃがいも」「たまねぎ」,デザートのプリンに使っている「牛乳」「生クリーム」です。
 北海道でとれるものは量や種類が多く,全国の中でも生産量が1位になるものがたくさんあります。その秘密は,北海道の土地の広さにあります。全国面積ランキングでは北海道が1位,香川県は最下位の47位です。その差は,北海道は,香川県の約44倍の広さです。その広大な土地を利用して,牛などを飼育しています。牛の乳からとれる牛乳や乳製品のバター,チーズなども有名です。
 北海道の味を楽しめたでしょうか。

安全ボランティア感謝の集いを行いました。<2月19日>

画像1 画像1
 雨の日も、風の日も、毎朝の登校時と低学年の下校時、安全指導を行ってくださっている岡田さん、森さん、浅野さん。この3人の安全ボランティアの皆さんのおかげで、子どもたちは安全に登下校できています。2月19日、子どもたちの感謝の気もちを伝えるため、3人の方々を迎えて、感謝の集いを行いました。
 1・2年生は、感謝のメッセージを伝える呼びかけと、歌・楽器演奏を行い、感謝のメッセージカードを渡しました。また、児童会代表から、感謝の言葉と花束贈呈を行いました。 岡田さん、森さん、浅野さんからも、それぞれの思いや願いをお話いただきました。
 

1年生とのなわとび(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と一緒になわとびの練習をしました。今日で3回目。3分間とびにチャレンジしたり,6年生のとび方を見たり,一緒に長なわとびをしたりして,ふれあいを深めることができました。笑顔あふれる時間でした。

2月19日の給食

画像1 画像1
ビーフカレーライス
福神漬
牛乳
ゆでカリフラワードレッシングあえ
いよかん




「いよかん」について

 いよかんの収穫量が多い県は次の3つのどこでしょうか?ヒントは,いよかんの名前が関係しています。
1.和歌山県
2.愛媛県
3.岡山県
 正解は,2の愛媛県です。愛媛県は「伊予」と呼ばれていました。いよかんの日本国内の生産は,愛媛県で85%を占めています。
 ちなみに香川県は,全国の1%です。愛媛県での生産に比べると香川県は少ないですが,店には香川県でとれたいよかんもあります。今日の給食のいよかんも香川県でとれたいよかんでした。地元でとれた季節のくだものを味わって食べられましたか。



プルタブありがとうございました。

画像1 画像1
第一生命様から、段ボール箱いっぱいのプルタブをいただきました。児童会長、児童会役員が代表で受け取りました。
これからも、わりばし、ペットボトル、プルタブのリサイクル回収活動に頑張って取り組んでいきたいと思います。

なわとび大会(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
短なわとびの部は、大接戦の末、3勝2敗で2組の勝利。
大なわとびはの部は、落ち着いて実力を発揮した2組の勝利でした。

どちらのクラスも勝利をめざして頑張りました。
真剣に取り組む姿に感動しました。

2月18日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
かにぞうすい
ちりめんじゃこと野菜のかき揚げ
いちご
昆布大豆




「かに」について

 かには,今の寒い時期にとれます。日本でかにがたくさんとれるところは,北海道,東北地方,兵庫県,鳥取県などです。
 今日の給食の「ぞうすい」に使っているかには「ズワイガニ」という種類で,鳥取県でとれたものです。かにの身だけをとりだして冷凍したものを使っています。かには,高価なものなので,たくさんの量は使えませんが,季節の「ぞうすい」を取り入れています。
 季節の「ぞうすい」を味わって食べてください。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 現金集金日
体育館朝礼
給食訪問3の2
PTA運営委員会,常任委員会
3/3 給食訪問4の3
3/4 給食訪問5の1
委員会活動
卒業・修了認定会
3/5 わくわくドレミ
3/8 町別児童会
集団下校
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269