最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
「サーカスのライオン」の音読発表会をしました。グループ毎に音読箇所を分担し、グループで練習をしました。声の大きさや速さ・間の取り方など気をつけるところを文章の横に書き込んで忘れないようにしました。音読発表会では、良かったところ(登場人物の気持ちがよく分かる・会話文の読み方・アクセントなどの観点から)を書きました。音読練習を家でもしっかりして、「泣けました」という感想を書いてくださる保護者の方もいて、子どもたちの励みになっています。

ラダー練習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後のラダー練習がありました。今日は「イン・アウト・アウト」という動きを教えてもらいました。足を「中・外・外」の順で入れ替えます。初めてなので今日はゆっくりやりましたが,上級生はすごく速くできるそうです。今日の練習を含めて全部で20種ほどの動きを教えてもらったことになります。しっかり練習して,上級生のようになりたいです。

カウントダウン日記 <13日/19日>

画像1 画像1
2月26日(金)、卒業まであと19日(内、登校日13日)となりました。今日は、ダニエル先生最後の英語の授業でした。いつものようにハイテンションな会話を交わした後、メインキャラの登場です。今日は「I like 〜 白パンダ」と「I don’t like 〜 赤パンダ」でした。ルール説明が終わって、ゲーム開始です。ゲームはいわゆる「爆弾ゲーム」です。「I like ○○」と言って白パンダのぬいぐるみを次の人に渡します。もうひとつの赤パンダは「I don’t like ○○」と言って次へ回さなくてはいけません。ぬいぐるみの中のキッチンタイマーが鳴る前に次の人に渡さなければアウトになってしまいます。○○の部分は黒板に貼られたカードの色や絵を英語で言わなければならないので、みんなエキサイトしていました。実際に気温も高かったのですが、HOTな時間を過ごしました。「Good bye」と言って教室を後にした先生でしたが、西中学校へ進学する子は、また会えるかもしれません。ダニエル先生ありがとうございました。See you Mr. Daniel.

憧れの6年生

画像1 画像1
 金曜日のわくわくドレミでは,マーリングクラブの6年生が嵐の「One Love」を演奏してくれました。
 憧れの6年生の演奏に,在校生は楽しそうに聞きながらも卒業するさみしさを感じていました。3月まで6年生と過ごせる時間を大切に過ごしたいと思います。

2月26日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
昆布の佃煮
牛乳
鯛の塩焼き
菜の花あえ
さつま汁





「魚の養殖で工夫していること」について

 鯛の旬は春ですが,養殖してとれる魚として,店にもたくさん出回り,身近に食べることができます。養殖とは,いけすの中で魚を育てることです。
 さて,魚を養殖するときに工夫していることはどんなことでしょうか?
 それは,1つめはえさの量です。えさの食べ残しが出ると,いけすの中の水が濁り,環境が悪くなると,病気も発生しやすく,魚にとってストレスになります。そこで「えさ」は,一度にたくさん与えずに,回数をわけて与えるようにしていることです。また,なるべく薬を使わなくていいように,えさから栄養をとることです。
 二つめは,よく動きまわれる環境を作ることです。そのため,いけすの中で飼う魚の数を多くせず,いけすのサイズを大きくして魚が広々と泳げるようにしています。
 魚も食事と運動に気をつけて育てることで,病気にならないのですね。人間の食生活にも通じているところがあるようですね。


6年生卒業演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月26日,わくわくドレミでマーチングバンド6年生の卒業演奏がありました。3年生でマーチングバンドに入り,活動を続けてきた子どもたちの演奏は4年間の成果のあらわれたすばらしいものでした。メンバーのあいさつの中に「最後まで続けることの大切さを学びました。」という言葉を聞いたとき,彼女らの中に一つの財産ができたように感じました。また,後輩たちも演奏のすばらしさとともに,マーチングバンド活動の伝統のよさや守っていくことの大切さを伝えてくれたように思います。
 中学校へ行ってもこの気持ちを大切にがんばってください。

カウントダウン日記 <14日/20日>

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(木)、卒業まであと20日(内、登校日14日)となりました。今日は5・6校時に卒業証書授与の練習をしました。子どもたちは画用紙に印刷した模擬卒業証書に名前を書いて、自分の席を発ち証書をもらって自分の席へ戻るまでの流れを体験しました。立ち上がるタイミング、歩く姿勢、直角の方向転換の仕方、証書をもらうときの返事の声、手の動き、二人そろっての礼、椅子への座り方などなど、たくさんの注意事項があって子どもたちも大変だったと思います。中でも一番大変だったのが「待つ姿勢」でした。日常生活の中では、動きを止めて長時間姿勢良く椅子に座る経験がほとんどないからだと思います。そこで、卒業前のあわただしい時間を過ごしている時ではありますが、食後のちょっと休憩の時間にでも、心を落ち着けて静かに一日を振り返るような経験を積ませてやってください。きっと、ほどなく美しい姿勢をキープできるようになると思います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 集金予告日
謝恩会
3/2 現金集金日
体育館朝礼
給食訪問3の2
PTA運営委員会,常任委員会
3/3 給食訪問4の3
3/4 給食訪問5の1
委員会活動
卒業・修了認定会
3/5 わくわくドレミ
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269