最新更新日:2024/03/05
本日:count up46
昨日:46
総数:436313

力の限り・・・

画像1 画像1
持久走大会では,自己ベスト,申告タイムを目指してがんばりました。本番ではほとんどの人が自己ベストを更新していました。力いっぱいがんばっている姿に感動しました。子どもたちは自分の力を信じてがんばることの素晴らしさを感じてくれたことでしょう。申告タイムとの誤差が5秒以内の人がもらえるピタリ賞も多くの人が獲得することができました。

校内持久走大会がありました!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日,子どもたちが楽しみにしていた校内持久走大会が行われました。1年生は,男子が朝の9時に,女子が9時10分にスタートし,お城南門付近から旧動物園手前あたりの折り返し650メートルを走りました。この日のために子どもたちは,運動場のトラックを朝の活動の時間や業間休みに走り,練習を重ねてきました。お家の方のたくさんの応援の中,どの子も力いっぱい走りぬき,最高の笑顔を見せてくれました。

重要 西中学校工事車両通行に伴う登下校の安全について

画像1 画像1
12月11日(金)と12月15日(火)の二日間、西中学校北側と東側の道路(写真参照)に大型工事車両の通行が増えます。児童の下校指導など配慮いたしますが、ご家庭でも声かけをお願いいたします。
建設会社からの連絡は以下の通りです。
7:00〜7:30コンクリートミキサーなど大型車4台通行。
7:30〜8:30工事車両通行なし。
8:30〜17時過ぎ、絶えず大型工事車両の通行あり。
写真●印の4か所に警備員配置。

天候の関係で日程が変わる場合はお知らせします。

12月9日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
みそ煮込みおでん
ほうれん草ときのこのあえもの
みかん




「田んぼの生き物」について

夏の田んぼやその周りには,めだか,とんぼなどたくさんの生き物がいます。田んぼの水が少なくなる冬の間,生き物はどこに行っているのでしょうか?それは,じっとまってそれぞれの方法で冬を越しています。大まかにいうと(1)土や泥にもぐる。(2)水のある場所に避難する。(3)卵で冬を過ごす。の3つあります。
 (1)の土の中で過ごすものは,ザリガニやカエルの仲間です。ザリガニは,えらで呼吸しているから,完全に水のないところでは死んでしまうので,適度な水と温度があるところで生きています。
 (2)の水のある場所に避難するのは,ドジョウ,めだかなどで,水路や水たまりにいます。(3)の卵で,冬を越すものは,赤とんぼの仲間です。秋に田んぼに産みつけられた卵が冬を越し,春になるとふ化してヤゴになります。田んぼで小動物を食べて成長し,夏にトンボになります。
 田んぼは,米を育てていなくても生き物たちの大事なすみかとして,たくさんの生き物を支えているのです。

6−2 CLOSED(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
しゅっしゅっしゅっ。昼休みの喧騒の中、静かな教室の中で赤ペンの音だけが妙に大きく聞こえる。誰もいない教室……さみしい。1組が危機の時、プラス数人分の給食を奪い合うようにして食べたあの元気な顔に会えない。持久走の練習で運動場を15周もしたと報告しに来たあの笑顔に会えない。「理科の実験っておもっしょいなあ。」と言っていたあの真剣な顔に会えない……さみしい。早くみんなと会いたい。
電話連絡によると、大部分の人が病の峠は越したようです。元気な人は、有意義な時間を過ごしてください。また、新たに発症した人は連絡してください。14日、月曜日からは、ロスタイム(6時間×4日=24時間分)を少しでも回復できるようにプレゼントも準備中です。早くみんなと会いたいなあ!!

素敵なうちわが出来たよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,総合的な学習の時間,「丸亀大発見」というテーマで,丸亀について学習しています。今回は,丸亀の特産である「うちわ」作りを,うちわ工房「竹」で体験しました。たくさんの方が,3年生のために集まってくださり,懇切丁寧に教えてくださいました。

城西の広場

画像1 画像1 画像2 画像2
通常、月に1回の放送朝礼(城西の広場)が、インフルエンザの流行から毎週行われています。その放送朝礼(城西の広場)を支えているのが放送委員です。表彰や委員会からのお知らせ、行事予定など多彩なカメラワークと全員のチームワークでスムーズな運営がなされています。まだしばらくは忙しい日々が続くと思いますが、学校を支える縁の下の力持ちとして頑張ってくれることを期待しています。

12月8日の給食

画像1 画像1
さぬきのゆめ2000パン
牛乳
ポークピカタ
百花のごまドレッシングあえ
オレンジ
いちごジャム





「楽しい食事が病気から体を守ること」について

 風邪やインフルエンザにかかった人も,もうかからないように気をつけたいですね。そのためには,食事前の手洗い,うがい,栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠,そして,適度な運動が大切です。この基本をおさえた上で,実は笑うことも病気から体を守る力になるそうです。
 年末,年始は家族やいろんな人と食卓を囲む機会が増えると思います。部屋に引きこもらず,たまの機会ですので,いろんな人と囲って食事をし,楽しく会話をしながら,体の中の病気予防にもつなげたいですね。


12月7日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いわしのフライ
みつわ漬け
月菜汁




「かぶ」について

 今日のみつわ漬けの野菜は,何でしょう?
 答えは,「かぶ」です。さて,みなさんは,かぶの意味を知っていますか?5月の節句にかざる「かぶと」は,戦のときに頭にかぶったものを意味します。かぶとの「かぶ」は頭のことで,野菜のかぶは,その形が頭のようだから,この名が付いたといわれています。
 かぶは,特に11月から1月に多くとれる野菜です。今だけが甘くておいしい野菜ですので,味わって食べましょう。

12月9日 校内持久走大会

12月9日(水) 丸亀城の遊歩道をコースに用いて、校内持久走大会を実施します。
保護者のみなさま、子どもたちのコンディションづくりと、当日の参加票提出をよろしくお願いします。
なお、インフルエンザによる学級閉鎖のため、6年の部は中止します。
また、今後も、インフルエンザのために急な対応をお願いする場合がおこり得ます。速やかなご対応をよろしくお願いします。

12月4日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
松風焼き
大根と厚揚げの煮付け
白菜と水菜のごまあえ




「松風焼き」について

 松風焼きとは,鶏肉をねりあわせたものの表面にケシの実をちらして焼いた焼きものをいいます。正月料理のおせち料理として使われています。給食ではケシの実を使うのは,調理やお金の面で難しいので,ごまを使っています。
 ごま以外の材料は,みそやしょうが,ねぎを入れています。ハンバーグの材料とは少しちがいます。和風の味付けの松風焼きはいかがですか?

12月3日の給食

画像1 画像1
スイートロール
牛乳
とりぞうすい
金時人参のきんぴら
小エビのから揚げ
チーズ





「金時人参」について

 12月の給食のにんじんには,香川県でとれる「金時人参」を使っています。
 金時人参のおもな産地は,「坂出」です。正月のおせち料理に向けて,いまの時期、たくさんとれています。そして、金時人参は、京都や大阪などの関西地方でも人気があるので、香川県以外のところにも出荷されています。
 しかし,最近は若い人たちが,食べなくなっているなど,消費が減っているそうです。
 みんなで金時人参をしっかり食べて,伝統食材の味を受け継いでいきたいですね。そして,地域の産業が衰えないようにみんなで支えていきましょう。

マラソン大会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてお城のコースで走ってみました。折り返しのない約一キロの一周コースです。どの子の顔にも緊張とやる気があふれていました。5年生は欠席ゼロですが、インフルエンザに油断は禁物!ちゃんとマスクをして走りました。もちろん、手洗い・うがいも忘れません。
今日のように大会でも、全員完走できることを願っています。

12月2日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
味付けのり
牛乳
ぶりのゆうあん焼き
炒めなます
寄せ鍋汁



「魚の養殖」について

 今日のぶりは、愛媛県の海の養殖でとれたものです。養殖漁業とは,魚,貝,海そうなどを網を張って海や人工の池、いけすで大きくなるまで人工的に育てる漁業をいいます。いけすの大きさは、1辺8mの立方体で、中に約5000〜1万匹の魚を育てています。今日の給食の「ぶり」もそうですが,「たい」「ひらめ」「すずき」「ふぐ」「えび」などたくさんの種類があります。
 どうして,とることから育てる漁業にうつってきたのでしょうか?日本の魚の漁業生産量が減っているからです。しかし、漁業にたずさわる人は、ただ、育てる魚だけに力を入れているだけではなく、卵からかえして海に放流したり、海にいる小さな魚はとらないように水産資源を守るように努力をしています。
 大切な資源の魚を残さずいただきましょう。


持久走大会下見(1年団)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年団では,12月1日,持久走大会のコースの下見と,生活科の季節の飾りに使う落ち葉を拾いをかねて,お城に行きました。
 持久走コースでは,スタート場所と折り返し地点を確認しました。また,道のどちら側を走ればよいか,ゴール地点でどんなことに気を付ければよいかなど,注意することも確認しました。
 「走りたいなあ!」「やすみの日にもれんしゅうしたいな。」子どもたちは,今からやる気まんまんです。今日は,12月に入ったとは言え,さわやかな秋晴れのようなお天気でした。持久走大会の日も,今日のように風のないよい天気になってほしいものです。
 また,下見の後には,生活科で使う落ち葉やどんぐりなども集めました。子どもたちは,形や色のおもしろさに目を向けながら,ビニール袋いっぱいにたくさんの材料を集めていました。生活科ではどんな作品が仕上がるか楽しみです。

マラソン大会の試走をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目,丸亀城でマラソン大会の試走をしてきました。
「去年より順位が上がるように頑張るぞ!」「タイムを少しでもあげたいな。」
「今年はぴたり賞をねらおう。」などと言う声がたくさん聞こえてきました。
どの子もみんなやる気いっぱいで,最後まで一生懸命走り切ることができました。
来週にもう一度試走をして,本番を迎える予定です。
子どもたちのやる気の高さに今から本番が楽しみです。

12月1日の給食

画像1 画像1
つぶつぶ健康パン
あんずジャム
牛乳
カレービーンズ
ひじきサラダ
りんご





 「きれいな食べ方」について

 食事をしているときに机の上を見てみましょう。
 食べ物が机の上についたり落ちたりしている人はいませんか?きれいな食べ方ができていないと,ぼろぼろ食べ物が落ちてしまいます。
 まずは,食器を持ちましょう。それから,姿勢も正しく食べましょう。きれいな食べ方もマナーの一つです。社会に出ると,食事のマナーもその人を表すしぐさとして見られることもありますよ。

11月30日の給食

画像1 画像1
きのこごはん
牛乳
魚の南蛮漬け
さつま汁





「豚汁をおいしく作るコツ」について

 豚汁は,給食で、人気のメニューです。みそ汁を上手に作るには,いくつかのポイントがあります。まず一つめには,しっかりだしをとることです。2つめは,みそを入れてからぐつぐつ煮すぎないことです。みそは,味をつけるだけでなく香りをつける目的もあります。
 みなさんに人気の豚汁を,みなさん自身でも家で作って,おいしくアレンジしてはいかがですか?


みんなが幸せに暮らせるように

画像1 画像1
 ワールド学習で足が不自由な方のお話を聞きました。交通事故によって車椅子生活になったときのショックや周りの人に支えられて生きる力をもらったこと,日常生活の中でも工夫しながら生活していること等を中心に話していただきました。中でもアーチェリーに打ち込み国体で金メダルをとったことに心を動かされたようでした。車椅子でスポーツに取り組んでいる人が香川県にもたくさんいることも教えていただきました。オリンピックの後に開催されるパラリンピックを見る違った視点を知ったのではないかと思います。
 ハンディキャップをもった人が住みやすい社会は,誰もが住みやすい社会です。みんなが幸せに暮らせるように自分たちの行動をあらためていきたいと思いました。

11月27日の給食

画像1 画像1
ごはん(うどん用)
牛乳
豚肉と白菜の煮込みうどん
昆布サラダ
金時人参の松葉揚げ
スイートポテト



「金時人参」について

 給食では、ほぼ1年中「人参」を使います。しかし、そのほとんどは、北海道や九州など、香川県以外の遠くでとれたものです。しかし、11月から2月の冬場にも香川県でとれる「人参」があるのです。「金時人参」です。
 ですから、給食では、冬場には、香川県でとれる地元の「金時人参」をたくさん使うようにしています。今日は,かき揚げにしました。いつもの「人参」と比べてどうでしょうか?

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 集金予告日
謝恩会
3/2 現金集金日
体育館朝礼
給食訪問3の2
PTA運営委員会,常任委員会
3/3 給食訪問4の3
3/4 給食訪問5の1
委員会活動
卒業・修了認定会
3/5 わくわくドレミ
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269