最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

元気にがんばっています

画像1 画像1
 県大会が終わって,陸上部では普段通りの練習の日々が戻ってきました。この日は,お城の芝生広場に行って,鬼ごっこやゲームなどをしました。暗くなるのが早くなり,たった30分の練習ですが,たくさん汗を流してとてもいい練習ができました。

視覚障害者協会の方との学習

画像1 画像1
ワールド学習で視覚障害者協会の方といっしょに学習しました。事前に送付した質問内容にそってお話をしてくださいました。「目が見えないからこそ今の自分になれた」「誰もが幸せな社会をつくってください」という言葉が心に残りました。これまでに調べ学習で学んだ知識などを元に話の流れにそってたくさんの質問をすることができました。質問がたくさんできたことは充実した学習になった証だと感じました。

11月19日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
はちみつ&マーガリン
牛乳
野菜のスープ
元気サラダ
みかん





 「さぬきの夢2000」について

 クイズです。今日の給食の名前でもある「さぬきの夢2000」とは,何のことでしょうか?次の3つの中から選んでください。
1.2000人で作ったパンの名前
2.一回に2000個作ったパンの名前
3.香川県でとれた小麦粉の名前
 答えは,「1」の香川県でとれた小麦粉です。「さぬきの夢2000」の小麦粉は,もともとは「うどん」のために開発された小麦粉です。
 さぬきうどんとしてアピールするために香川県で作られた小麦粉を作ろうというのが,長年の夢でした。うどん用の小麦粉を香川県で作ることは,そう簡単なものではありませんでしたが,2000年に完成したのを記念して,その小麦粉を「さぬきの夢2000」と名づけたのです。
 今では,パンの小麦粉にも使っています。香川生まれの小麦粉のパンの味は,いかがでしたか?

11月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
あさりのつくだに
はまちの照り焼き
ほうれん草の
 ゴマドレッシングあえ
月菜汁





 「はまちの養殖を世界中に広めた人物」について

 香川県のシンボルの魚が「はまち」であるのは、ある人物の大きな手がらがきっかけです。その人物とは明治44年、香川県引田町出身の野網和三郎さんです。野網さんは、家の近くの池ではまちをいけすの中で人工的に育てる養殖に取り組んでいました。途中何度も失敗を繰り返したけれど、ついに成功しました。当時は、誰もが海にいる魚の養殖などありえないと思っていた常識を見事にくつがえし、世界で始めてはまちの養殖事業に成功したのです。魚をとる漁業から養殖という育てる漁業へ考えだしたことにより、安定してはまちの量を確保することができました。店にもはまちのさしみなどがたくさん並べられていますね。香川県に大きな功績を残した野網さんは、もう亡くなられていますが、香川県の子どもたちが給食ではまちを食べてくれていることを喜んでくれていることでしょう。

マラソン練習開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月も後半に突入し,持久走の季節になりました。3年生も今日から練習が始まりました。よい天気に恵まれ,気持ちよく走れました。12月の持久走大会に向けてがんばります。

PTA校外生活委員会から「足型」補修の連絡

通学路の「足型」補修・点検作業を下記のように実施します。
ご協力いただける皆様、よろしくお願いいたします。

         記

日時:平成21年11月27日(金) 9:30〜12:00

 ※ 雨天の場合は、12月4日(金)に延期します。

口にシャッター 手にエンジン

画像1 画像1
清掃中は、だまって自分の掃除場所を責任を持って掃除をしています。赤白帽をかぶって掃除をします。初めは赤色です。不必要なおしゃべりをしてしまうと白帽にします。しかし、みんながだまって一生懸命掃除ができているので、みんな赤帽のままです。手にエンジンがついているように頑張っています。

音楽集会の練習

画像1 画像1
学級閉鎖から元気に復帰した5年生。初めて体育館で並んでみました。
インフルエンザ対応のため、全員がマスクで練習に臨みました。全員が元気な歌声を響かせることができることを願っています。

11月17日の給食

画像1 画像1
コッペパン
りんごジャム
牛乳
さつまいものシチュー
ミックスビーンズサラダ
みかん





 「みかん」について

 今の季節、みかんがたくさんとれます。おいしいみかんができる条件はおもに3つあります。
1 昼と夜の温度差が大きいこと
2 日当たりがよいこと
3 水分が少ないこと   です。
 香川県は、雨が少なかったので、昔からため池を作って、米作りを行ってきました。しかし、水が少ないことが恵みとなる食べ物もあり、みかんがその一つです。

校内表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月3日の陸上県大会の校内表彰式がありました。県大会で8位に入賞した16名が表彰されました。表彰後は,各教室から大きな拍手が聞こえてきました。

ナップザック作成中!

画像1 画像1
お気に入りのナップザックを作成中です。ミシンの使い方が段々と上達しています。上糸のかけ方、下糸の入れ方など、全員ができるようになることを目指しています。もう少しで完成です。楽しみです。

わりばしサミットに参加してきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(日)に「さぬき子どもの国」でわりばしサミットが行われました。
 4・5年生の代表14名が城西小学校の「わりばし・ペットボトル回収」の取り組みの歴史について発表してきました。
 たくさんの人たちの前で緊張した様子でしたが,みんな堂々とした大きな声で発表をすることができました。
 4年生にとっては,先輩たちの取り組みについて再確認するいい機会となりました。

理科室での実験

画像1 画像1 画像2 画像2
後期になって理科室での実験が始まりました。
「もののあたたまりかた」で空気・水・金属をあたためるとどうなるのかという実験をしています。
今日は初めてアルコールランプに火をつける練習をしました。
マッチをするのが苦手な子も頑張って挑戦しました。
これからも、色々な実験道具の名前や使い方などを学習していきます。
安全面に気をつけながら楽しく学習を進めていきたいと思います。

11月13日の給食

画像1 画像1
うめちりごはん
牛乳
さんまの竜田揚げ
和風サラダ
五目大豆




「五目大豆」について

 料理に「五目」という名前があります。たとえば、「五目ラーメン」「五目めし」「五目ずし」などです。「五目」とは、いろんな材料を使って、栄養的にもバランスよくとりあわせて作った料理をいいます。名前のとおり、今日の五目大豆の具には、9種類の具を使っています。「大豆」「にんじん」「れんこん」「鶏肉」「ひじき」「しいたけ」「ごぼう」「ちくわ」「こんにゃく」が入っています。体にいい食べ物がつまった「五目大豆」を残さず食べましょう。


城西小学校大活躍!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月3日(火)の県大会の結果をお知らせします。8位までに入賞した選手を紹介します。
 
 ○ 6年女子 4×100mリレー  優 勝
 ○ 6年男子 4×100mリレー  第5位
 ○ 5年女子 4×100mリレー  優 勝
 ○ 5年男子 4×100mリレー  第8位
 ○ 5年女子 走り幅跳び      第7位
 ○ 6年男子 走り幅跳び      第5位
 ○ 5年女子 80mハードル    第3位
 ○ 6年男子 80mハードル    第6位

 リレーでは,出場した全部門で決勝に残ることができました。個人種目でもたくさん入賞することができました。本当にすばらしい結果だと思います。これからもがんばってください。

アルコールランプを使おう(4年生)

画像1 画像1
 4年生が理科の時間に行っているもののあたたまりかたの勉強では,アルコールランプを使用します。今日は,マッチのすり方やアルコールランプの使い方を勉強しました。

11月12日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
きのこグラタン
ゆで野菜(ドレッシング)
卵とレタスのスープ
パインアップル



「きのこ」について

 きのこは、自然界にはなくてはならない生き物です。それは、きのこは、枯れ木や枝、落ち葉などを分解します。そして、土を作り、植物が育ちやすい豊かな土ができていきます。豊かな土のもと、植物がぐんぐん育ち、食べ物を作ることができ、わたしたち人間も食べ物を手にすることができます。もし、きのこがいないと森には落ち葉や倒れた木がどんどんたまってしまいます。食べ物ができる植物が育ちません。
 いわば、きのこは森のそうじ屋さんであり、自然界のリサイクルのために働いてくれているのです。きのこは、人目にはつかないところで地球の自然のために大事な役割をはたしてくれているのです。

外堀公園にジュウガツザクラを植樹しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日に外堀公園に植樹をしました。
これは、城西小学校が今まで「割りばし・ペットボトル回収」を頑張り,環境にいいことをしてきたことが認められたために行うことになりました。

子どもたちにとっては初めての経験でしたが,市役所の方や庭師の方が植樹の方法を教えてくださり,楽しく作業を進めることができました。

ジュウガツザクラというのは名前の通り秋頃に花を咲かせるサクラです。
このような珍しいサクラを身近な場所に植樹することができ,地域の中に自分たちが関わったものが残っていくことは子どもたちにとって大変嬉しいことです。

たくさんの子どもたちが,「遊ぶ時に時々様子を見に来よう。」「大きくなるのが楽しみだなぁ。」「またお花見に来よう。」などと感想を残しています。

今後とも,子どもたちとともに,わりばし・ペットボトル回収の伝統を引き継ぎ,地域のためにも役立っていけるよう頑張りたいと思います。

10月28日に遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日にさぬきこどもの国と四国村に遠足に行ってきました。
子どもの国では「プラネタリウム」を見学し、理科で習った星の動きについてもう一度詳しく学習することができました。
四国村では班で協力し合って問題を解きながらウォークラリーをしました。
橋に書かれている絵をよく見たり、古い道具を調べたりしながらみんな楽しく活動していました。
お天気もよく、みんなでの思い出がまた一つ増えました。

11月11日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
味付けのり
牛乳
焼き豆腐の味噌そぼろ煮
れんこんサラダ
りんご



「米」について

 日本は、気候が温暖で、昔から盛んに米作りが行われてきました。そこで日本では限られた土地を水田として利用するためにさまざまな工夫がされてきました。たとえば、雨が少ない、ここ香川県では、ため池にたくわえて雨水を利用した稲作が行われています。ここ香川県は讃岐平野を中心に日本で一番ため池が多く、県内で約1万6000あります。今年の夏も水不足が心配されていましたね。土地の問題を工夫し、大切に育てた米を残さずに食べましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 集金予告日
謝恩会
3/2 現金集金日
体育館朝礼
給食訪問3の2
PTA運営委員会,常任委員会
3/3 給食訪問4の3
3/4 給食訪問5の1
委員会活動
卒業・修了認定会
3/5 わくわくドレミ
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269