最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:281
総数:1043258
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

卒業生を送る会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日間の学年末テストが終わりました。勉強してきた成果が結果として出ていることを期待しています。
 4、5時間目は、卒業生を送る会に向けての練習をしました。生徒会役員を中心に1・2年生が一丸となって取り組んでいます。感動してもらえるよう頑張りました。当日を楽しみにしていてください。
 また、2月22日(月)送る会の当日は、劇団民話芸術座による『河童の笛』の公演があります。保護者の皆様の鑑賞参加をお待ちしております。

ハイチ地震救援金を送りました。

画像1 画像1
 本日、生徒会役員3名が郵便局に出向き、募金で集まった救援金28,752円を日本赤十字社に送りました。
 ハイチ地震の被害は深刻なようです。生徒のみなさんや保護者の方々、先生方の思いが込められたこの救援金が、ハイチの復興に少しでも役立つことを願っています。

3年バイキング給食

 今日から3日間は1・2年生の学年末テストですが、3年生のみ通常通りの授業です。しかし、今日の給食は、3年生だけが食べる「セレクトバイキング給食」でした。小学校では、何度かお目にかかるバイキング給食ですが、中学校では、3年間に1回しか実施されません。
 事前に3年生に希望調査をして好みのメニューを決めました。主食(ごはん2種とパン2種)主菜(5種)副菜(2種)デザート(2種)の中からそれぞれ選んでいきましたが、どの子も大いに頭を悩ませたことと思います。
 お盆を片手にセレクトをして料理を手にしていく3年生のみなさんの顔はとてもうれしそうでした。各クラスには、担任以外の先生や相談員の先生、栄養職員の方も加わって、会食することができました。
画像1 画像1

1年生授業風景〜理科〜

画像1 画像1
 1年生の理科では、「地震」について学習しています。今日の授業では、兵庫県南部地震のデータをもとに、地震のゆれの伝わり方を調べました。
 
 どの子も、意欲的な学習ぶりでした。学年末テストが近いので、生徒たちの集中度もより高まっているようです。

 
 インフルエンザが再び流行の兆しを見せています。うがい・手洗い等、予防を十分に行ってください。

1・2年生学年末テスト日程

画像1 画像1
 昼前から雨模様になり、今日も寒い一日となりました。生徒のみなさん、計画的に学習を進めていますか。学年末テストが来週に迫ってきましたね。
 
 明日11日は「建国記念の日」でお休みです。ほっと一息・・・する間もなく、終日勉強に励む人もいることでしょう。かぜでの欠席も少し増えてきました。体調管理もしっかり行ってくださいね。
画像2 画像2

油絵制作に取り組んでいます〜美術部〜

 1・2年生が昨日からテスト週間に入りました。授業後に先生にわからないところを質問している生徒の姿を見かけました。本年度最後のテストということもあり、どの子も意欲的に学習に取り組んでいます。

 さて、美術部ではフォンダ先生の指導の下、油絵に挑戦しています。立派な作品が、次々に完成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 暦の上では、春なのにまだまだ寒い日が続きます。本日は、小学校から6年生を招いて、入学説明会を行いました。2ヵ月後には、中学生になる自覚を持って、どの児童も真剣に話を聞いていたと思います。会場には、制服などの学用品も展示し、入学準備に向けたお願いもしました。小学校に戻れば、卒業に向けて有終の美を飾る6年生。立派に卒業して、本校に入学してください。みんなで待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハイチ地震被災者への募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(月)〜2月5日(金)の1週間、ハイチ地震被災者への募金活動に取り組みました。
 最終日の今日、集計をしたところ、28753円集まりました。みなさんの温かい気持ちがとてもうれしく感じました。このお金は、日本赤十字社を通して、有効に使っていただけると思います。
 保護者の皆様、生徒の皆さん、先生方、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

胃腸かぜに注意!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も、雪がちらつく寒い一日でした。ここのところ清洲中学校では、「気持ちが悪い」「おなかが痛い」などの、『胃腸かぜ』の症状を訴える人が、とても増えています。
 『胃腸かぜ』の予防は、インフルエンザと同様に、手洗い・うがいが基本です。また、室内の換気や体の抵抗力を高めることも大切です。一人一人が気をつけて、体調を崩さないようにしていきましょう!

今日は節分です

 2月3日、今日は節分です。夜には、豆まきをしたり、西南西を向いて願い事を思い浮かべながら恵方巻を食べたりする家庭もあることでしょう! 
 給食にも豆が出ましたよ。今年の豆は小魚や芋けんぴが入っていて、とてもおいしかったです。

 寒い日となりましたが、早くも玄関前の白梅が可憐な花を咲かせていました。明日は立春。春はすぐそこまで来ています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

寒さに負けず頑張って!

画像1 画像1
 今、部活動は4時30分終了、45分下校です。
 寒い日が続きますが、それぞれ頑張って活動しています。でも、中には風邪をひいていたり、体調が優れなかったりする人もいるようです。また、登下校時に寒いからといって、背中を丸めていたり、ポケットに手を入れたまま歩いている人を見かけます。
 子どもは「風の子」です。寒さに負けず、中学生らしくはつらつと生活しましょう。

ハイチ地震 救援金募金活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から5日(金)まで、ハイチ地震への救援金募金活動に生徒会が主体となって取り組みます。
 今日は初日でしたが、多くの生徒が募金に協力してくれました。また先生方にも協力を呼びかけています。
 朝、通用門に募金箱を持った生徒が立っています。保護者のみなさん、生徒のみなさん、ご協力をよろしくお願いします。

給食週間4日目と5日目の献立紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(木)の献立は、味噌煮込みうどん・愛知のハンバーグ清須野菜あんかけ・守口漬け・ういろう・牛乳でした。味噌煮込みうどんは、愛知県尾張地方の郷土食です。愛知のハンバーグのなかには、愛西市で栽培が盛んな『れんこん』がたっぷり入っていました。ハンバーグにかけられていたあんのなかには、清須市で採れた小松菜・大根・にんじんが入っていていつもとは違った雰囲気の料理でした。ういろうや守口漬けのように普段の給食には、登場しないメニューを楽しめました。
 1月29日(金)の献立は、ごはん・くじらのたつた揚げ・せんキャベツ・すいとん・牛乳でした。くじらは、絶滅が心配されているので、売られているのを見かけることも少ないのですが、今日の給食に使われたくじらは、調査のために捕ることが許可されたものでした。昔よく食べていた年代の先生方は、なつかしく食べていらっしゃいました。「すいとん」という献立は、戦後給食が再開された頃、アメリカから送られてきた小麦粉で作られていたそうです。5日間続けられた給食週間の最終日は、『昔懐かしい給食献立』という内容でした。中学生のみなさんは、どんな感想をもったでしょうか。この給食週間で紹介された郷土料理の数々のなかには、地域の産物を生かす工夫や知恵がたくさん込められています。これからも伝承されてきた食事を大切にしていきたいものですね。

ハイチ地震救援金募金にご協力をお願いします!

画像1 画像1
 生徒会では、2月1日(月)から5日(金)の1週間、ハイチ地震への救援金募金活動を行います。
 地震の被害は甚大で、多くの被災者が支援を必要としています。朝の登校時に、通用門に生徒会役員の生徒が募金箱を持って立っています。生徒のみなさん、保護者のみなさん、ご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、集められたお金は日本赤十字社を通して現地の復興支援に使われます。

給食週間3日目の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立を紹介します。*ほうれん草チャーハン・にんじんサラダ・中華スープ・愛知のデザート・牛乳*チャーハンの中には、清洲地区土田の小出明さんと千代子さんが届けてくださった新鮮なほうれん草が使われていました。特に今の時期にとれるほうれん草は、寒さの中で育っているので、甘みが強く、ビタミンCなどの栄養素も他の時期のものに比べるとたくさん含まれています。デザートには、知多半島でとれるみかんを使った寒天でした。地元の味をよく味わえた給食でした。

2年生百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生百人一首大会が開催されました。この日のために、ずいぶん前から練習をしてきました。さて、その成果はどうだったでしょうか?

 優勝は2年D組、準優勝は2年E組でした。賞を取る取らないにかかわらず、みんなが、一枚の札をめぐって白熱奮闘!楽しい時間を過ごすことができました。
 準備や集計など、協力して一生懸命働いてくれた実行委員のみなさん、お疲れ様でした。学年全員で作り上げた、よい思い出がまた一つ増えた一日でした。

学校調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の総合学習では、進路学習の一環として学校調べを行っています。
 今回は愛知県内の私立高等学校35校をグループごとに調べました。全員に配付した「愛知の私立高校ガイドブック」や各校のパンフレットを調べ、まとめたものを本館2階の配膳室前に掲示しました。
 どのグループも所在地や学科、特色をそれぞれに工夫してまとめることができました。中学卒業後の自分の進路に対する興味・関心を高めてもらいたいと思います。
 2月には公立高等学校と私立高等専修学校を調べてまとめる予定です。

今日から学校給食週間始まる

画像1 画像1
 第2次世界大戦後、日本の子どもたちが栄養をとることができるようにと、アメリカから食べ物が送られて学校で給食が始まりました。これを記念して毎年1月24日からの1週間を学校給食週間として、学校給食の行事が行われるようになりました。29日までの1週間は、清須市で取れた野菜をたくさん使って、愛知県の郷土料理や特産物などを取り入れた給食が出されます。今日の献立は、かきまわし・いわしの八丁味噌煮・三里四方の具だくさん汁・みかん・牛乳です。『かきまわし』に使われたお米は、愛知県産の「あいちのかおり」という品種です。『三里四方の具だくさん汁』は、昔から「三里四方のものを食べるとお風邪を引かない」といわれていているところから献立に採用されました。にんじん・小松菜・里芋・ねぎは、みなさんにおいしい給食を食べて欲しいと言う思いを込めて清須市の農家の方々が一生懸命育ててくれたものです。今日から1週間の給食でいろいろな野菜が登場します。感謝の気持ちを持ってしっかり食べましょう。

「からたち作品展」を見学して

 19日(火)から22日(金)まで行われていました「からたち作品展」も無事終えることができました。大勢の方々の参観やご協力により大盛況でした。ありがとうございました。今年度も小ホールで行いましたので、たくさんの作品を展示することができました。
 今日の午後、清須市内4中学校の生徒と一緒にマイクロバスで見学に行きました。自分の作品が立派な会場で展示してあるのを見て、生徒たちは感動していました。他の学校の工夫した作品も友人と真剣に見学することができました。

 作品展の実施には保護者ボランティアの皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年選択授業の様子〜音楽・技術〜

 木曜日の5時間目は、2年生の選択授業(音楽・美術・家庭・技術・体育)を学習しています。

 選択音楽では、リコーダーアンサンブルに取り組んでいます。今まで演奏したことのないテナーリコーダー、バスリコーダーにも挑戦しています。
 「今までより上手になった」「きれいな音が出るようになった」「みんなと協力して楽しく演奏できた」など、生徒たちは自分の演奏に満足そうな顔をしていました。リコーダーだけでなく、合唱にも取り組んでいます。ソプラノ、アルト、男声のパートに分かれて練習し、あわせる予定です。

 選択技術では、ペットライト(木工・電気)とキーホルダー(金属加工・プラスチック)の制作に取り組んでいます。ペットライトは、木材にペットボトルを組み合わせて作ります。どの子も仕上がりの美しさにこだわり、丁寧に作業を進めていました。キーホルダー作りは、金属板を好きな形に切断し液体プラスチックで固めます。
 どの子も熱心に作業に取り組み、完成も間近です。できあがりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
小さなサインが見えますか
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404