最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

一日一善(7月のめあて)

画像1
 7月のめあては、「毎日、一回以上、よいことをしよう(一日一善)」です。

《 子どもたちの声より 》
「ごみが落ちていたので拾いました」
「ぞうきんをきれいに並べました」
「友だちのノートを配りました」
「押しピンが落ちていたので、もとの所にさしました」
「ぞうりを整頓しました」 など

 今週は特に、毎日どんな一日一善をしたかを評価カードに記入し、全校児童が自己評価活動を行います。 一日一善が当たり前になって習慣化することを願っています。

 児童玄関前の掲示物は、あじさい学級、ひまわり学級、たんぽぽ学級の児童と3年生が協力して作成しました。とてもすてきな七夕の掲示です。

湯梨浜町児童水泳大会

画像1画像2
・好天に恵まれ、泊小学校、東郷小学校、羽合小学校の5年生6年生が集い練習の成果を出し合いました。

牛乳パックのたたみ方教え隊

画像1画像2
 給食委員会の児童が、1年生の各教室に牛乳パックのたたみ方を教えに行きました。自分ではできていても、人に教えるのはむずかしいですね。
 また、上手にたためていたクラスに賞状を届けに行きました。
 学校では、ごみのかさを減らすために、牛乳パックを小さくたたんで捨てるようにしています。おかげで、全校の牛乳パックのごみがゴミ袋一袋に収まっています。

6年 奥付・引用・出典・著作権

画像1
 6年生が、アロハ図書館タイムの中で「奥付・引用・出典・著作権」について学習しました。著作権法があることや引用の仕方などを学び、著作権クイズをしました。
 夏休みには、自由研究もあります。6年生では、上手に引用したり、出典を明らかにした自由研究が見られるかもしれませんね。

2年生、町たんけん!

2年生、元気いっぱいの探検隊が、6月27日、羽合の町中に出かけていきました。すてきな人、すてきな物、すてきな場所をたくさん見つけて帰ったきました。地域のみなさん、保護者のみなさんに見守られ、無事、帰ってきました。大満足なたんけんでした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611