最新更新日:2024/06/08
本日:count up44
昨日:44
総数:922102
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

9月25日親の会「たつの子」の相談会が神戸勤労会館で行われました

今日三宮の勤労会館にて9:30−12:00までたつの子の保護者対象の子育て相談会を行いました。25名参加され事前に出された質問に答える形式で2時間半具体的な子育てに関する相談を行いました。写真は後有志の皆さんで食事をしながらさらに質疑応答を行いました。
画像1

青年期における特別支援教育シンポジューム開催。佐世保高専主催。250名参加。

平成19年度・20年度文部科学省大学改革推進事業である「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」を佐世保高専と釧路高専の共同事業として立ち上げ9月21日に佐世保市のアルカス佐世保中ホールにてシンポジュームが行われました。250名の参加者があり午前の基調講演に竹田が「青年期における特別支援教育について」の演題で最新情報も入れながら話しました。写真は会場風景です。
画像1
画像2

9月20日文部科学省大学改善推進事業『青年期における特別支援教育シンポ」

9月20日ー21日長崎県佐世保市にある佐世保工業高等専門学校主催による講演会が開催され竹田が講演しました。20日の夜懇親会がワシントンホテルにて行われ、佐世保高専の先生方を中心に他地域の高専の先生方、地域の小・中・特別支援学校で特別支援教育を実践されている先生方が参加されました。写真は懇親会の様子の一枚と出席者全員です。発達障害が疑われる生徒への教育的支援をいかに行うかは高校、大学にとって大きな課題となっています。今回の高専による基礎研究簸その成果賀大いに期待されています。
画像1
画像2

神戸市立五位の池小学校にて巡回指導と校内研修を行いました

神戸市立五位の池小学校にて巡回相談と校内研修を行いました。
9月17日の午後の校内研修会の様子です。非常に熱心な先生方で
特別支援教育への関心も高く、研修内容に対する質疑も的確で
今後大いに期待できる学校でした。
画像1

大教大大学院最後の教え子の瀧口紗緒里さんの結婚披露宴が今日大阪ヒルトンでありました。おめでとうございます。

大阪教育大学を定年退官して6年経過しました。今日大教大時代最後の教え子にあたる瀧口紗緒里さんの結婚式に山下先生(愛媛大学教授)と一緒に出席しました。
新郎の小野剛史さんはAQUOSで有名なシャープでフラッシュメモリーの研究に携わっている将来を嘱望されている研究者です。すばらしいカップルです。瀧口さんの叔母にあたる天谷知子さんはまた教え子の1人です。2代続けて教えたことになりますね。光栄です。
普通結婚式の写真はプライベートなのでHPには載せませんが、今回は本人を含めて皆さん楽しみにされているので、例外ですが載せることにしました。
画像1
画像2
画像3

ブルーのドレスがよく似合います

お色直しのブルーのドレスです。セクシーポーズ、友人代表の根来さん(現在具志堅さん)と一緒に、竹田も緊張しながら一緒に撮って頂きました。
画像1
画像2
画像3

9月2日から10日間、ドイツ、スイス、フランスと回りました。

フランクフルトからリューデスハイムまで車で2時間。ライン川クルーズを9月3日しました。写真はローレライの岩場で撮った写真です。古城が沢山ある素晴らしい景色でした。
画像1
画像2
画像3

スイスのヴェンゲル、インターラーケン、ユングフラウヨッホと登山電車で登りました

3454メートルのユングフラウヨッホに登山電車で登りました。ヴぇンゲルを拠点に何回か乗り換えながら氷点下の気温の中、アイガー北壁を眺めました。
素晴らしい景色です。
画像1
画像2
画像3

ドイツ、スイス、フランスと回りました。パリには4日間、美術館めぐりです

パリには4日間滞在。街をバスをのりついで散策しました。オルセー、ピカソ、オランジェリー、ルーヴルと有名美術館をまわり足が棒です。ルーヴルは7時間朝から夕方まで回りました、写真は凱旋門、ムーランルージュ、モナリザの前は相変わらず人だかりです
画像1
画像2
画像3

ルーヴル美術館で7時間

こちらの美術館では、写真は撮り放題です。フラッシュは使えません。
ミロのヴィーナスとドラクロアの「民衆を率いる自由の女神」フランス革命の有名な絵の前で
画像1
画像2

ドイツの古城めぐりです

ノイシュバンシュタイン城は世界で一番美しいお城と呼ばれておりディズニーのシンデレラ城のモデルでもあります。
画像1
画像2
画像3

北播LD研究会が8月31日に開かれ110名参加

8月31日に兵庫県小野市において北播LD研究会ガ開催され、幼稚園、保育所、小・中学校教師、福祉、教育、医療の関係者合計110名参加。非常に熱心な参加者で最後まで集中してに聞いておられたのが印象的でした。
今回のテーマは、「アスペルガー障害、高機能自閉症の関わり方について」でアメリカの指導プログラムから学ぶという副題で講演。
写真は、会場風景、北播LD研究会の中心的な役割をされているスタッフの方々と会食しました。北播LD研はSENSの資格を既に取得された先生方、現在セミナー受講中の方々が沢山おられるレベルの高い研究会です。兵庫県の特別支援教育をリードしていく
先生方が多いのが特徴です。
画像1
画像2
画像3

神戸市の子育て相談の関係の先生方と恒例の食事会です。

毎年数回行っています神戸市の発達障害の子育て相談の先生方有志と食事会をしました。
今年の3月まで中央区保健所におられた鈴木さんも参加され総勢7名です。
今年は石田さんに無理をお願いし、子ども家庭センター、私立幼稚園の相談、保健所関係と回ってもらっています。
画像1

平成12年度の大教大学部卒業生〔竹田研究室)の同窓会をしました。

久し振りに皆さんに会いました。卒業して8年経過。STや小学校の先生を8年するともうベテランです。平成13年3月に卒業された方々です。

写真1枚目は、前列左から目黒〔旧姓金井)ファミリー(まりちゃん、きくのちゃん),竹田     後列は、小野〔旧姓瀧口)、徳澄、西谷〔旧姓緒方)、表具、中村です。
金井さんは育児休暇、緒方さんは病院でST,瀧口さんは特別支援教育のスーパーバイザー、表具さん、徳澄さん、中村さんは小学校教諭。それぞれ大活躍されています。立派に成長された姿をみると本当にうれしいですね。中村さんは日本青年協力隊でドミニカ共和国に2年行っていました。

画像1
画像2
画像3

8月22日京都府立南山城養護学校主催の特別支援教育公開講座開催、450名の参加者。

昨年に引き続き、南山城養護学校主催の『特別支援教育公開講座」に招かれ話をしてきました。今年はアスピア山城で行われ、階段式の会場で満員の450名の参加者でした。2年目を迎えた特別支援教育から何が見えてきたかなど今後の学校で十分対応できる内容は何かなどについて話しました。特に高機能自閉症への対応を中心にした講演にしました。参加者は小・中の先生方が多く、昨年のリピーターも沢山来られていました。写真は会場風景、校長先生を中心としてスタッフの先生方、内地留学で大阪医大に来られた教え子の先生方です。南山城養護は地域支援として『南山城相談支援センター」を開設され様々な教育ニーズに対応するプログラムを提供されている関西をリードする素晴らしい学校です。今後の活躍が大いに期待されています。
画像1
画像2
画像3

平成20年度発達障害等の特別な教育的支援を必要とする幼児、児童、生徒に対する総合的な支援体制事業第3ブロック特別支援教育講演会開催。生駒市中央公民館のサンホール。

平成20年8月20日、奈良県生駒市の中央公民館にて、午前は生駒市の先生方、午後は保護者、一般、教師対象の講演会が開催され、午前は400名、午後は300名の参加者で熱気に圧倒されました。奈良県でも生駒市は特別支援教育のモデルとなるプログラムを持っており今後が大いに期待されています。早川生駒市教育長はじめ生駒市の特別支援教育をリードする先生方と一緒に一枚写真を取りました。2枚目は、奈良県生駒市を中心として特別支援教育を支える先生方と一緒に撮りました。SENSの資格を取られた方々、現在取りつつある先生方です。今回は、「こうすれば学級は変わる〜発達障害の理解と教育的支援〜」をテーマに講演しました。
画像1
画像2
画像3

Boston Medical Centerに前頭葉研究のきっかけを作ったフィネアス・ゲージの頭蓋骨を見てきました。

ボストンでは絶対にみたいと思っていたフィネアス・ゲージの頭蓋骨を見てきました。
ボストン大学で勉強している對馬君が場所を見つけてくれやっと念願が果たせました。
世界の前頭葉研究のきっかけとなった有名なGageの事件です。貫いた鉄棒の長さ、太さにびっくりです。前頭前野の機能が分かった初めての出来事でした。アントニオ・ダマシオの「生存する脳」の中に詳しく書かれていますよ。
画像1

ボストンの休日3

Freedom Trail 出た高山恵子先生と一枚、
渡し船のなかで花熊暁先生を囲んで
画像1画像2

ボストンの休日2

Jazz Liveに連れて行ってくれた陽気なドライバーと一緒に一枚
京都の先生方と一緒に
画像1画像2

Bostonでの休日です。

ボストンでの休日はのんびりと町を楽しみました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今後の予定
3/20 2008年度火曜日勉強会メンバーによる記念パーティ グランヴィア大阪20F クリスタルルーム 16:00
3/21 13:30−16:30茨木市教育研究所 教育相談
3/22 大阪言語聴覚士会講演
3/23 9:00−12:00神戸市私立幼稚園子育て相談
3/24 大阪医大LDセンター
3/25 12:30姫路西ロータリークラブ卓話
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください