最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:50
総数:922110
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

寸劇の様子(3)

画像1画像2
小道具、大道具とそろえ、服装も子どもらしくするため生徒達から借りました。悪い関わり、良い関わりと普段学校、家庭での様子を再現。出来るだけリアルな状況が参加者に分かってもらえるように努力しました。

寸劇の様子(2)

今回は、遠い先生方は鳥取からかけつけました。滋賀県、京都府、大阪、兵庫県などで合計27名の参加です。
画像1画像2

寸劇の様子です(1)

舞台の上で熱演する先生がたです。
画像1画像2

1月18日西山記念会館で「発達障害の幼児・児童・生徒への効果的な関わり方」の講演・寸劇が行われ700名以上の参加者。

第11回「LD・ADHD等の理解のための基礎と実践講座」が神戸西山記念会館にて行われました。国際ロータリー第2680地区(兵庫県)主催の講演会で、今回は関わり方の寸劇を交えた講演でLD・ADHD・アスペルガー障害に対して学校家庭でのよい関わりとは、悪いかかわりとはについて解説しました。写真は、全体の様子と寸劇に参加された火曜日勉強会のメンバーです。内地留学生を中心に寸劇参加者27名です。
画像1
画像2

1月18日(日)神戸西山記念会館にて第11回ロータリークラブ講演会「寸劇をまじえた発達障害への具体的な関わりについての講演会」

平成21年1月18日(日)神戸西山記念会館にて発達障害の講演会があります。テーマは「発達障害の幼児・児童・生徒への効果的なかかわり方」(竹田)・LD・ADHD・アスペルガー障害への良い関わり、悪い関わり(」内地留学の先生がたによる寸劇)。今回の講演は兵庫県のロータリークラブ主催で第11回目にあたります。定員718名で当日先着順です。
画像1
画像2

大教大時代の最後の教え子たちに招待されました。

根来さん(現在具志堅さん)と瀧口さん(現在小野さん)の二人に招待され、新しくできた梅田のBreeze BreezeにあるイタリアンレストランHiroで食事。写真はお二人です。
画像1

阪神大震災は発生から14年を迎えました

17日午前5時46分、阪神大震災は14年目を迎えました。三宮の東遊園地での追悼式に参加してきました。私も宝塚の自宅が半壊、右足指を骨折数ヶ月ギブスをつけていました。写真は「1・17のつどい」で約7000本の竹灯篭に火を点しました。

画像1
画像2
画像3

1月10日西宮YMCAサポートクラスの新年会が行われました

1月10日に西宮YMCAサポートクラスのスタッフの方々と新年会を行いました。
写真はサポートクラスのスタッフの先生がたです。
画像1

学校改革で有名な京都府舞鶴市立白糸中学校に行ってきました。

1月23日の公開シンポ・研修会に出席できないので、今日は特別に白糸中学校見学に行ってきました。「プロジェクトS 白糸の挑戦」として平成16年より後野文雄校長を中心に取り組んでこられたすばらしい学校改革プログラムについて感銘深く伺いました。
 最近はいじめをなくす運動が注目されています。写真は校長室です。全国的に大活躍されている生徒のミニ垂れ幕が処狭しとかかっています。生徒のやる気を促すすばらしいプロジェクトです。
画像1
画像2
画像3

梅田のOutbacks前で一枚

竹田の知人有志が集まり食事会です。梅田のOutbacksの前で一枚。オーストラリアのステーキハウスで変わった肉料理が有名です。またBlooming Onionと呼ばれる花びらのような食べ物が有名です。
画像1

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり有難うございました。幸い健康に恵まれ、大阪医科大学LDセンターを拠点として仕事を続けています。今年は、特別支援教育も3年目に入ります。LD・ADHD・高機能自閉症等の児童生徒の教育のために今しばらく働く所存です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


2009年 元旦

竹田契一


画像1

12月20日、火曜日の内地留学生勉強会のメンバーで忘年会をしました

12月20日(土)大阪医科大学LDセンターで毎週火曜日勉強会の参加者による忘年会が梅田で行われました。今年の前期は、鳥取県、滋賀県、京都府、兵庫県を中心に25名による勉強会が火曜日に行われました。内地留学生が中心ですが、特別支援教育の勉強をしたい一般の方々も参加されています。20日は有志が集まり今年の飲み収めをやりました。写真は参加者の先生方です。
画像1
画像2

1200名の参加者。佐賀市教育研修会で教育講演を行いました。

写真は、佐賀市の大ホールで講演会場、中学生のアトラクション、佐賀市諸富町、大田地区の大田浮立の一場面。地域の伝統芸能を保存していくためにも貢献しています。
画像1
画像2

2008年佐賀市教育研修会が12月26日に開催、1200名参加

12月26日、2008年佐賀市教育研修会が開催され、竹田が昨年に引き続きはなしました。保育所、幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校の教師など1200人参加。
今回は、2年目を迎える特別支援教育と発達障害~学校でのいい関わり、悪い関わりとテーマに講演しましt。アトラクションもあり楽しいひと時でした。
写真は、通級の先生方30名に最近の発達障害の考え方などに付いて話しました。全体の講演会の前に舞台の上でとりました。3枚目は佐賀市の田部井教育長、学校教育課の貞包課長、竹田です。

画像1
画像2
画像3

12月25日佐賀市にて、SENSの先生方、教育委員会の平田指導主事を交えて懇親会

12月25日夜佐賀市の先生方と懇親会です。SENSスーパーバイザーの日野先生、SENSの古賀先生、阿部先生及び教育委員会の平田指導主事を交えて食事会をしました。明日の26日は講演会です。
画像1

ニキリンコさんを迎え講演会「自閉症の俺ルールと感覚異常の世界。280名参加。

12月20日大阪医科大学LDセンター主催の講演会開催。テーマは自閉症の「俺ルール」と感覚異常の世界。初めに若宮先生による自閉症の人の理解、「俺ルール」や自閉症の人の物事のかんじ方についてを」ニキリンコサン。竹田との対談形式で行いました。
参加者は280名でした。写真は、会場風景です。
画像1

大阪YMCAサポートクラスの忘年会に出席しました。

12月19日、大阪YMCAサポートクラス有志の方々と忘年会をしました。鍛治田を中心に素晴らしいチームワークを作りLDなどの児童生徒への教育支援をされています。写真はサポートクラスの先生方の一部です。
画像1

JDDネットの交流会が13日夕方目白大学の研心館で行われ。

研心館で行われた懇親会です。JDDネットの理事役員の方々、一般などが参加され
交流を深めました。今年のLD学会では、恒例の「ことしの多動性の強い人」の写真が取れませんでしたがJDDネットの懇親会には該当者が多く素晴らしい写真がとれました。写真は、えじそんくらぶの高山代表とスタッフの方々、2枚目は「日本の発達障害児者の教育を支える多動性の強い方々を集めました。自他共に認めるADHDタイプです」です。
画像1
画像2

12月13日ー14日、日本発達障害ネットワーク第4回年次大会が東京目白大学で開催。

13日のプレコングレス(JDDネット加盟職能団体主催セミナー)が開催されました。特別支援教育士資格認定協会は、SENS専門研修を行い170名の参加がありました。午前は竹田による『発達障害の概念をめぐって」、上野先生による「発達障害と特別支援教育の課題」午後はシンポで、テーマは通常学級で出来る特別支援教育。
『保育園での実践』(佐藤典子先生)、「小学校での実践」(杉本陽子先生)「中学校での実践」(高橋保)。素晴らしい実践にうなづくばかりでした。
画像1
画像2
画像3

12月14日(日)NHKラジオ第2「ともに生きる」で発達障害特集です。ぜひ聞いてください。

12月6日神戸勤労会館で行った『特別ではない特別支援教育〜いいかかわり、悪いかかわり〜」がNHKラジオで一部放送されます。

NHKラジオ第2 「ともに生きる」
12月14日(日) 午前8:00−8:30
          午後19:00−19:30
 発達障害の児童生徒への具体的な関わり方について(竹田)
 白糸中学校の挑戦〜プロジェクトS(後野文雄校長)
 特別支援学校の地域支援プログラム(鋒山智子先生)
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今後の予定
3/20 2008年度火曜日勉強会メンバーによる記念パーティ グランヴィア大阪20F クリスタルルーム 16:00
3/21 13:30−16:30茨木市教育研究所 教育相談
3/22 大阪言語聴覚士会講演
3/23 9:00−12:00神戸市私立幼稚園子育て相談
3/24 大阪医大LDセンター
3/25 12:30姫路西ロータリークラブ卓話
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください