最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

算数の学習

画像1
5年生の算数の学習では、自分の考えをきちんと伝える力を高めることを毎時間のめあてにしています。毎日の積み重ねがコミュニケーション力を高めますね。

4年 衛生環境研究所見学

 7月7日(月)4年生は総合学習の一環として,鳥取県衛生環境研究所の見学にいきました。ここは鳥取県の環境行政を代表する施設です。
 最初に館内を案内していただきました。古民家の土壁を再利用している壁や環境に配慮している施設を見て回りました。
 その後,会議室で水の実験をしました。3つのビーカーに入っている東郷池の水,川の水,スポーツ飲料水のCOD(化学的酸素要求量)を検査しました。試薬の入った袋に水を入れると,色が変わってきます。その色合いを検査紙と照らして見てCODの量を測りました。
 ちょっと専門的な検査で,意味がわからなかった児童もいたようでした。約2時間の見学があっという間に終わりました。
 衛生環境研究所のみなさまありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

羽合小学校のファミリー読書

画像1
 羽合小学校では、保護者の皆様のご協力により、毎月、ファミリー読書に取り組んでいます。
 鳥取県教育委員会では「いきいき子どもキャンペーン」を実施し、家庭・地域教育課では、「大人も子どもも読書キャンペーン」により読書推進活動が行われています。
 羽合小学校の読書活動について、鳥取県教育委員会(家庭・地域教育課)のホームページに掲載されましたので紹介します。

 子どもの頃の読書体験は、生涯の読書習慣につながります。今後も、学校と家庭と地域が協力して、読書活動を推進していきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

★下記のアドレス(鳥取県教育委員会 家庭・地域教育課)をクリックすると開きます
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=83321

5年2組お楽しみ会

画像1画像2
いよいよ7月。1学期もまとめの時期です。お楽しみ会では「チョコバナナ作り」をしました。担任もあまり作ったことのない料理で、みんな苦戦しました・・・。

図書館の七夕飾り

画像1画像2
 図書館に七夕の笹飾りを設置しました。学校の子どもたちや来館された地域の方が短冊に、各自の願い事を書いてもらえるようにしています。
 朝、さっそく願い事を書いて飾った子どもたちもいます。
「じょうずに泳げるようになりますように」
「野球で勝てますように」
「家族みんなが元気で過ごせますように」
「好きな人に告白できますように」
など、かわいい願いごとが飾られました。

4年 日本十進分類法(NDC)を学ぼう

画像1画像2
 4年生が、図書館の本の分け方である日本十進分類法(NDC)を学習しました。これを知っていると、学校図書館だけでなく、公共図書館での本のならべ方が分かり、検索能力が身につきます。図書館活用の学び方スキルのひとつです。
 子どもたちは、実際に書架に行って、調べたり、ワークシートに記入したりと、一生懸命学習しました。

一日一善(7月のめあて)

画像1
 7月のめあては、「毎日、一回以上、よいことをしよう(一日一善)」です。

《 子どもたちの声より 》
「ごみが落ちていたので拾いました」
「ぞうきんをきれいに並べました」
「友だちのノートを配りました」
「押しピンが落ちていたので、もとの所にさしました」
「ぞうりを整頓しました」 など

 今週は特に、毎日どんな一日一善をしたかを評価カードに記入し、全校児童が自己評価活動を行います。 一日一善が当たり前になって習慣化することを願っています。

 児童玄関前の掲示物は、あじさい学級、ひまわり学級、たんぽぽ学級の児童と3年生が協力して作成しました。とてもすてきな七夕の掲示です。

湯梨浜町児童水泳大会

画像1画像2
・好天に恵まれ、泊小学校、東郷小学校、羽合小学校の5年生6年生が集い練習の成果を出し合いました。

牛乳パックのたたみ方教え隊

画像1画像2
 給食委員会の児童が、1年生の各教室に牛乳パックのたたみ方を教えに行きました。自分ではできていても、人に教えるのはむずかしいですね。
 また、上手にたためていたクラスに賞状を届けに行きました。
 学校では、ごみのかさを減らすために、牛乳パックを小さくたたんで捨てるようにしています。おかげで、全校の牛乳パックのごみがゴミ袋一袋に収まっています。

6年 奥付・引用・出典・著作権

画像1
 6年生が、アロハ図書館タイムの中で「奥付・引用・出典・著作権」について学習しました。著作権法があることや引用の仕方などを学び、著作権クイズをしました。
 夏休みには、自由研究もあります。6年生では、上手に引用したり、出典を明らかにした自由研究が見られるかもしれませんね。

2年生、町たんけん!

2年生、元気いっぱいの探検隊が、6月27日、羽合の町中に出かけていきました。すてきな人、すてきな物、すてきな場所をたくさん見つけて帰ったきました。地域のみなさん、保護者のみなさんに見守られ、無事、帰ってきました。大満足なたんけんでした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 「自然のかくし絵」関連 虫たちのさくせん

画像1画像2
 3年生が説明文「自然のかくし絵」を学習したので、図書館の学習で「昆虫の擬態」について学習し、4分類の昆虫の関連本を紹介してもらいました。昆虫の保護色や擬態について、子どもたちの興味は深く、いきいきとした表情でした。「むしたちのさくせん」(福音館)の読み聞かせも聞きました。
 各学年で説明文教材を学習していることもあり、うれしいことに、羽合小学校の図書館では、今、4分類の自然科学の本がたくさん借りられています。読書の幅が広がっています。

中国に義援金を送りました。

中国の大地震をテレビや新聞で見て、何かできないかと考え、ふれ合い委員会で呼びかけたところ、たくさんの義援金が集まりました。新日本海新聞社のほうに届け、中国に送っていただくようにしました。子どもたちからのかわいいメッセージもあり、中国の方を心配する優しい心がうれしかったです。
画像1画像2

稲の苗植え

画像1
5年生のバケツ米作りの近況です。種籾は残念ながら失敗してしまいました・・・。子どもたちがもらってきた苗をバケツに「田植え」しました。「これからは何とか元気に育ってほしいね。」というのがみんなの願いです。

2年 絵本はE、物語は913

画像1画像2
 2年生の「アロハ図書館タイム」では、「こんにちはとしょかん」の紙芝居と共に、分類の学習をしました。絵本はE分類、日本の物語は913、生きものの本は4分類だということを学習しました。1年生の時から、少しずつ分類についてもふれてはいますが、2年生でも分類について意識して知っている児童もいて、びっくりしました。

5年 増井さんについて

画像1
5年生の国語では現在「動物の体」という説明文の学習をしています。今日はアロハ図書館タイムで筆者の増井光子さんについて学びました。

5年 音読集会

画像1
5年生の音読集会がありました。各クラスがそれぞれのめあてで取り組みました。「相手にきちんと伝える」という基本的な部分を大切に、発表する側・聞く側が緊張感を持ってできました。

1年 そらまめくんのベッド

画像1画像2
 アロハ図書館タイム{図書館を活用した学習)の中で、1年生は、「もりやまみやこ」の本の紹介と「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを聞きました。
 本文の中に、そらまめの「ふわふわとしたベッド」と言う表現がありますが、そらまめのさやを見たことのない児童も多いので、実物のそらまめを図書館で4クラス4時間にわたって全員が見ました。ゆでたてのそらまめも一つずつ食べてみました。本の中の主人公の心情が少しでも伝わったでしょうか?
 今回、絵本のなかの言葉がイメージできるよう図書館では支援しましたが、普段の子ども達の生活を見ながら、もっと体験したり、実物を見たりする機会を意図的に増やしていかなければと強く感じる今日この頃です。

1年生 音読集会

 18日に1組と2組、19日に3組と4組で音読集会を行いました。
 国語の教材文を中心に、「4の声で読もう」「大きな口を開けて読もう」をめあてにして、練習にがんばってきました。
 本番は、どのクラスも元気よく発表したり、友だちのよいところを見つけて発表したりすることができました。両日とも、学校公開日中ということもあり、お家の方が見に来られていたのも、とても励みになったようです。
画像1画像2画像3

4年美術鑑賞

画像1
画像2
画像3
 4年生は2時間目から4時間目にかけて1クラスずつ,鳥取県立博物館より美術入門の講座をしていただきました。

 最初にプロジェクターを使って,鳥取県を代表する芸術家の作品を紹介してもらいました。枚数にして50枚ありました。それぞれの作品には作者名・題名・作品の簡単な紹介が映し出されます。
 そしてカルタにするために作品の印象を書いた文章が書いてあります。50枚の作品を一度に紹介されると,普通なら覚えきれないことが多いのですが,子どもたちの頭にはパッと見た瞬間にすり込まれてしまいます。すごいことです。
 その後,カルタにした作品が班ごとにくばられて,いよいよカルタ大会の始まりです。勘のいい子はどんどんカルタをとっていきます。50枚のカルタのうち1人で20枚以上とる児童もいました。
 班で優勝した児童には賞品まで用意してありました。あっという間の1時間がおわりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式練習
3/19 卒業式(給食なしで下校)
3/24 平成20年度修了式(給食なしで下校)
地域・PTA
3/23 PTA新旧役員引き継ぎ会
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611