最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:50
総数:922110
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

12月6日神戸勤労会館にてNHKハートフォーラム開催。300人参加

いつも年末に大阪で開催されるNHKハートフォーラムが今年は神戸勤労会館で12月6日に行われ300人の参加者がありました。今回のてーまは、「特別ではなく特別支援教育~家庭学校で発達障害の児童生徒に何が出来るか〜」午前は竹田による「2年目の特別支援教育と発達障害への関わり方」午後は、京都府舞鶴市立白糸中学校長の後野文雄校長による「ニーズある生徒への具体的指導〜プロジェクトS 白糸中学校の挑戦〜」と
京都府立桃山養護学校総括主事の鋒山智子先生による「地域と共にチーム支援〜特別支援学校のセンター機能〜」でした。写真は後野校長先生、2枚目は会場風景、3枚目は、講師3名でとりました。
画像1
画像2
画像3

LDセンターではどこよりも早くクリスマスです。毎年楽しみにしている子どもたちが多数。

大阪医科大学の学生が中心となって作った「子どもボランティア部」の有志が歌と踊りを披露してくれました。一枚目の写真は医科大学の学生たちの歌と踊りです。2枚目は、LDセンターのスタッフと学生が一緒に撮りました。3枚目はビンゴの景品を選んでいる子ども達です。今年のサンタさんはビンゴゲームの司会をやりました。子どもたちは景品のお菓子をもらって大満足。これからも楽しくLDセンターに通いましょうね。
画像1
画像2
画像3

いよいよ師走です。早いものですね。今年はクリスマス会・忘年会が年末まで続きそうです。

12月に入り忘年会の季節となりました。今年第1号は神戸の子育て相談グループです。
三宮でその日日本海であがった松葉蟹などの新鮮な魚貝類をだしてくれる「味鱒」で
早くも忘年会をやりました。石田さんが抱えているのは1.4キロの松葉カニです。
味鱒の前で、店の主人と一緒に一枚。
 3枚目は、自宅の宝塚から車で15分のところに有馬温泉があります。有名な旅館「古泉閣」のもみじは今が見ごろです。きれいですね。
画像1
画像2
画像3

第1日目の懇親の後二次会に行きました。天亀という地元の小料理屋です。

天亀には懇親会の後の流れで20人くらい参加しました。
画像1
画像2

平成20年11月28日、神戸勤労会館に100人以上の保育・幼稚園・福祉に関わる方々が参加されました。講演会は発達障害の二次障害についてでした。

神戸市中央区の子育て相談の一環として、地域の方々のための発達障害講演会を開催。
今回は発達障害に見られる二次障害についてです。
 中央区の幼稚園、保育所、保健士、一般、など100人以上の方々が来られました。
画像1

滋賀県の中村先生・特総妍の藤井先生

1.草津市特別支援教育巡回指導の中村先生
2.独立行政法人国立特別支援教育総合研究所の藤井先生
画像1画像2

大阪医大の三浦先生・奈良の平岡先生

1・大阪医大LDセンターの三浦先生
2.奈良教育大学附属中の平岡先生
画像1画像2

つくばの熊谷先生と大阪医大の栗本先生

1.筑波大学の熊谷先生・竹田
2・大阪医大の栗本先生
画像1画像2

京都の小林先生とYMCAの落合・石川・竹林先生

1.亀岡の千代川小の小林先生・花ノ木の灘先生
2.神戸YMCAの落合・石川・竹林先生
画像1画像2

日本LD学会ポスターセッション第1日目。午前の発表の方のみ。

1.生駒小の森山先生・大教大の上村先生、2.大阪医大LDセンターの水田先生
画像1画像2

次郎丸の食事の後皆さんと記念に一枚

西条の有名なお酒とおいしい食事で、皆さんご機嫌。広島大会記念に一枚撮りました。
また来年がんばろうね
画像1

バーンズ先生と一緒に一枚

自分たちの発表も終了し、ほっとひと時。バーンズ先生を囲んで一枚
画像1画像2

西条の次郎丸というお酒のおいしい居酒屋です。

25人参加、関西中心ですが、バーンズ先生、田中容子先生を一緒です。
画像1画像2

西条の町に繰り出し皆さんとパーティーです。

東広島は何もないので西条駅の近くでパーティーです。皆さんで集まりました。発表も終わりご機嫌です。
画像1画像2

最終日のSENS更新基本研修で上野・竹田で発達障害について対談

最終日のSENS更新基本研修会に200名以上の方々が参加、午後4時まで熱心に勉強されていたのが印象的でした。
写真は、上野先生の講義中の一枚、、落合先生、金先生を交えて、帰り支度で一枚。
画像1
画像2
画像3

SENSの交歓会でネクタイ・シャツの販売

二日目の午後、S.E.N.S支部の情報交流と交歓会が行われました。
その後SENSのシャツ・ネクタイの販売を行いました。
ちゃんとSENSのネクタイを締めて出席したのは、小野先生、高畑先生、松村先生と
後は下司先生、上野先生と竹田でした。
写真はシャツにサインをしているところです。
画像1
画像2

二日目の教育講演2 500人参加

LD学会2日目の教育講演2「アスペルガー障害・高機能自閉症の生徒のコミュニケーション指導」に500名来られました。定員の大幅オーバーで立ち見席と床に座り込んで聞かれる方々が多数でたのは申し訳ありませんでした。
 里見先生と竹田の資料はHPの配布資料に掲載してありますので、見てください。
画像1
画像2
画像3

懇親会会場で撮りました

懇親会は200人近い方々が参加され親交を深めした。
画像1画像2画像3

日本LD学会第17回広島大会が11月22日ー24日開催

写真は1日目終了後の懇親会(加茂鶴酒造吉富蔵にて)会場での一こま。
第17回大会会長落合先生、上野LD学会会長、竹田です。共通点はADHDでしょうか。2枚目、3枚目は懇親会で撮りました
画像1
画像2
画像3

2009年1月ー6月までのロータリークラブ主催の発達障害講演会の日程です。

2009年1月18日  神戸西山記念会館(地区社会奉仕委員会主催講演会)
           13:00−16:00 発達障害の寸劇があります
2009年1月24日  三木みどりロータリークラブ主催講演会
           13:00−16:00 学級・家庭での特別支援教育の実際
2009年2月28日 龍野ロータリークラブ主催講演会
           13:00−16:00 家庭での関わり(保護者代表)
                       学校で何が出来るか(竹田)
2009年4月19日 南芦屋病院主催、芦屋ロータリークラブ後援 
発達障害講演会芦屋ルナホール、13:00−16:00
2009年4月25日 明石西ロータリークラブ主催講演会
           13:00−16:00  学校・家庭での関わり方
2009年5月16日 姫路ロータリークラブ後援 発達障害講演会 市民会館
           13:00−16:00
2009年5月17日 和田山ロータリークラブ主催講演会 ジュピターホール
           13:00−16:00
2009年5月23日 三田ロータリークラブ主催講演会 家庭での取り組み・学校での
           特別支援 13:00−16:00 キッピーモール

2009年5月31日 淡路6ロータリークラブ共主催 発達障害講演会
           13:00−16:00 アソンブレホール
          
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今後の予定
3/16 13:30神戸市教育委員会会議
3/17 9:30大阪医大LDセンター内地留学生勉強会
3/18 14:00兵庫県教育委員会 特別支援教育推進事業運営会議
3/19 9:00大脳機能勉強会(神戸総合医療専門学校) 15:00宝塚市就学指導委員会
3/20 2008年度火曜日勉強会メンバーによる記念パーティ グランヴィア大阪20F クリスタルルーム 16:00
3/21 13:30−16:30茨木市教育研究所 教育相談
3/22 大阪言語聴覚士会講演
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください