最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:9
総数:184445

赤ちゃん登校日 5年3組

画像1
画像2
画像3
 6月18日には5年3組が12人の赤ちゃんと交流をしました。笑顔いっぱいで赤ちゃんと関わり、いのちの大切さにふれました。お母さんから子育ての大変さを聞いたり、赤ちゃんの関わり方を聞いたり、赤ちゃんをあやしたりと、自分にできる関わり方を考えて交流しました。
 この学習は、子どもたちの心に深く響いたことでしょう。この上ない幸せそうな表情を見せた子どもたちでした。すてきな交流をありがとうございました。
 「いのち」の学習を積み上げて、次回は10月に2回目の交流を行います。この学習を支えてくださった関係者の皆様、ありがとうございました。

〔児童の感想より〕
○ 赤ちゃんと気持ちよく関われてよかったです。
○ ぼくも気持ちよく過ごせたけど、赤ちゃんも気持ちよく過ごしてくれたと思います。
○ 赤ちゃんは、泣くと大変だったけど、慣れて笑ってくれるとうれしかったです。
○ 帰ったら、お母さんに「ありがとう」と言いたいです。
○ 赤ちゃんを初めてだっこしました。

5年2組赤ちゃん登校日

画像1
画像2
画像3
5年2組にとって1回目の「赤ちゃん登校日」が行われました。みんなはじめて出会う赤ちゃんを前に緊張ぎみでしたが、だんだんと時間が経つにつれ上手に関わることができるようになってきました。高塚先生のお話もしっかりと聞くことができました。

あいさつ名人みつけます

画像1
 羽合小学校では、あいさつ運動に取り組んでいます。進んで気持ちのよいあいさつをしている「あいさつ名人」の児童を見つけて、名前を掲示しています。
 気持ちのよいあいさつは、人間関係作りの基本です。これからもどんどん「あいさつ名人」を見つけていこうと考えています。

やさしく かしこく たくましい羽合の子

画像1
・本年度の学校教育目標「やさしく かしこく たくましい羽合の子」を目指し、日々努力を続けています。3日間の学校公開においでいただき、現在の様子を見られてご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

・学校公開では、いつも受付のボランティアを募集しています。お忙しいところ引き受けていただいた皆さん、ありがとうございます。

学校公開第1日

画像1画像2
・1年生を対象に、鍵盤ハーモニカの講習会がありました。吹き方や指の動きなどリズム良く楽しみながら教えていただきました。
・天気が良いために水泳の学習ができます。1人1人の泳ぎを見ながらアドバイスをしてもらい、上達が早いようです。

5年 年鑑の使い方

画像1
 5年生の「アロハ図書館タイム」では、「朝日ジュニア百科年鑑」を使って、資料の探し方、読み方を学習しました。統計資料を読み解く力は、社会や算数の学習でも必要になります。
 目次や索引を使って、求める資料を探し出し、表題(タイトル)や単位に気をつけて読み解くことは案外手強かったようですが、これからも資料を読み解く力をどんどん身につけてほしいと思います。

赤ちゃん登校日 5年1組

画像1
画像2
画像3
 6月10日、5年1組の児童と赤ちゃんとお母さん12組が交流をしました。鳥取大学の高塚准教授が体験を通してのコミュニケーションの大切さを指導してくださいました。
 初めて赤ちゃんを抱く児童もいて、はじめは緊張していましたが、相手のことを考えながら交流し、だんだんとうち解け、楽しくて貴重な体験をしました。
 普段とはまたちがう児童のきらきらした表情、我が子をいとおしむ母親の愛情、純真無垢な赤ちゃんのもつ魅力、笑顔あふれる交流でした。交流という体験のなかで多くのことを子どもたちは学んだようです。
 高塚先生をはじめ、企画、準備に関わってくださった子育て支援課の皆様方、ありがとうございました。
 5年2組は6月17日、5年3組は6月18日に「赤ちゃん登校日」を実施します。保護者の皆様もご都合がつかれましたら、ぜひご参加ください。

アウトドアクラブ(足湯・温泉卵編)

画像1画像2
今日はとても天気がよく自転車で東郷の足湯まで出かけました。気持ちよかった〜!また温泉卵も上手に作ることができました。

1年生プール開き

 延期にしていたプール開きを、1年1組・2組は2時間目に、1年3組・4組は5時間目に行いました。
 2時間目は曇り空で、プールの水も少し冷たかったですが、みんなでぐるぐると「洗濯機」をして回っていると慣れてきたようでした。肩までつかって歩いたり、顔つけをしたりしました。
 5時間目は良い天気で、プールの水がとてもキラキラしていました。プールの中をぐるぐる回ったり、小さく切ったホースを拾ったりしました。
 これからのプールの時間が楽しみです。
画像1画像2画像3

バケツ稲作り

やっと種籾から芽が出はじめました。がんばれ!
画像1

命の大切さ伝え隊

画像1
画像2
画像3
5年生は総合的な学習で「命の学習」をしています。今日は助産師さん3名、話を聞かせていただく妊婦さん1名、役場の職員さん2名で「命の大切さ伝え隊」を結成し、ゲストティーチャーとして来ていただきました。生命の誕生の過程を中心に話を聞き、どれほど大切にされて自分たちが生まれてきたのかを子どもたちは感じることができたようです。

6月1日―運動会を実施します。

・おはようございます。良い天気になりました。グラウンドも回復していますので運動会を実施します。お出でをお待ちしております。

本日(31日)運動会について

・今日(31日)予定していました運動会は、雨のため中止します。明日は天候が回復する見込みですので、実施できると思います。

バケツ稲づくり

画像1
画像2
画像3
少し時期的には遅くなってしまいましたが、5年生はバケツでの稲づくりをスタートさせました。社会科や理科などと関連した学習です。今日は種籾を苗床に蒔き、バケツに土を準備をしました。さて、ちゃんと成長するでしょうか?

運動会のテーマ準備

画像1画像2
運動会に向けて掲示するテーマを準備しました。運営委員会の児童が中心となって放課後にがんばりました。今年のテーマ少し長いですが、気持がこもっています。

命のマイブックづくり

画像1画像2
5年生の総合学習で進めている「命の学習」で命のマイブックづくりをしています。今日は家庭から聞き取りした内容を具体的に割り付ける作業をしました。

全員遊び

画像1
5年2組は毎週火曜日が「全員遊び」の日です。遊び係が考えた遊びをクラス全員でします。この日は「ハンカチ落とし」でした。

31日は運動会

画像1
・羽合小学校第3回目の運動会が近づいてきました。子どもたちは、練習を積み重ね本番では力を十分に出してくれることと思います。保護者・地域の皆様、たくさんお出でください。天気が気になりますが、今のところは土曜日に実施できそうです。駐車場が少ないですから、徒歩か自転車などを利用してください。アロハホールは、3時に車を移動しなくてはなりません。協力をお願いします。

玄関の花が変わりました〜ホエホエ隊〜

画像1
5月25日(日)ホエホエ隊にボランティア活動をしていただきました。今回はプランター運び。80個のプランターにきれいな花が咲いています。皆さんご覧下さい。ホエホエ隊の皆さん、ありがとうございました。

花がいっぱいの羽合小学校に

栽培委員会で花の苗を植えました。今年植えたのは「人権の花の贈呈式」でいただいた4種類。玄関に飾り、栽培委員が世話をしていきます。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式練習
3/18 卒業式練習
3/19 卒業式(給食なしで下校)
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611