最新更新日:2024/03/05
本日:count up41
昨日:46
総数:436308

フラワーアレンジメントクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のテーマは「おひなさま」です。
 花材は、桃の花、カーネーション、アンスリューム、菜の花、千代紙、包装紙です。
黄色とピンクのカーネーションを「お内裏様」「おひな様」に見立てて春らしい雛飾りのフラワーアレンジメントが完成しました。
 3年生のクラブ見学もあり、「できた作品は持って帰るのですか?」とか「失敗することはないのですか?」と興味深そうに質問してくれました。「作品はもちろん持って帰ります。先生のお話をよく聞いていれば失敗しませんよ。それに、ちょっとくらい失敗してもちゃんと作品に仕上げられますよ。」と講師のみやざわ先生からお答をいただきました。
 1年間ありがとうございました!

クラブ活動最終日(ソフトバレーボールクラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日,今日は,後期クラブ活動最終日でした。ソフトバレーボールクラブでは,毎回ゲームを中心に活動してきました。
 最終日の今日も,楽しくゲームを行いました。そんな中,6年生のクラブ長さんが,「最後のクラブなので,4年生,5年生にもっとレシーブやトス,アタックの力がつくように,6年生が教えてあげよう。」と提案してくれました。そして6年生が4年生,5年生に分かり易く手本を見せながら,それぞれの技能が上達するようにアドバイスしてくれました。その後,最終のゲームを行いましたが,両チームとも,今まで以上にラリーの続くいい試合ができたようです。
 最後のクラブ反省の時間にも「6年生が教えてくれたことを生かしていきたいと思います。」「このクラブに入って,6年生がやさしく声をかけてくれたので上手になれたと思います。」「今までありがとうございました。」など,4年生・5年生の口から自然に6年生に対する感謝の言葉が出てきました。
 クラブの担当としても,今年の6年生は,正しいと思うことが当たり前のようにできるすばらしい子どもたちだなと感心しました。ソフトバレーボールというスポーツを通して異学年の児童が技の上達だけでなく,心の交流のある有意義なクラブ活動の時間をすごせたのではないかと思いました。

最後のダンスクラブ

画像1 画像1
今日は6年生にとっては小学校生活の、また、4.5年生には後期最後のクラブ活動でした。

3年生が見学をする中、アラジンの「陽はまたのぼる」の曲に合わせて自分たちで考えたダンスをみんな一緒に踊りました。


ちょっぴり緊張したり、恥ずかしかったりしたようですが、とても楽しく踊ることができました。


2月19日の給食

画像1 画像1
コッペパン
ソフトチーズ
牛乳
えびチリソース煮
卵とレタスのスープ
キウイフルーツ

「らりるれレタス」について
 今日のレタスは、丸亀で作られたものです。香川県では、丸亀以外に善通寺市や観音寺市、三豊市でもレタス作りが盛んです。
 香川県のレタス栽培は40年以上前から行われていて、10月下旬から6月上旬が旬の季節です。香川県のブランドレタスの名前といえば「らりるれレタス」ですね。らりるれレタスは、葉に厚みがあって、ふんわり甘みがあるのが特徴です。
「らりるれレタス」は東京など関東方面にも出荷されていて、全国でも有名です。

どっちが勝つんだ!なわとび大会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なわとび大会がありました。
短なわとびの部は,1組,2組とも力を発揮し,実力伯仲の中での対戦になりました。各種目とも大激戦でしたが,2勝1敗2引き分けで1組が勝利を勝ち取りました。
大なわとびの部では,3チームの3分間八の字跳びの合計で争いましたが,落ち着いて力を出し切った2組が勝ちました。
結果は1勝1敗という結果でしたが,勝ち負けに関わらず,応援の態度のすばらしさ,友だちの失敗に対する励まし,頑張り活躍した人への声かけ,あらゆる面で4年生の心の成長を感じることができた大会になりました。
素晴らしい思い出が,また一つ刻まれたようです。

4年2組のよっといで大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のフレンドリータイムの時間に、4年2組主催のよっといで大作戦がありました。今回は、けいドロ、バナナおにごっこ、ふやしおに、大なわとび、とう走中、ドッジボール、バスケットボール、ブランコくつとばしの種目がありました。小さい学年から大きい学年までみんなが楽しめる工夫をよく考えていました。この異学年での遊びは、子どもたちにとって、とても楽しみな活動なんだなあと思いました。

2月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
中華サラダ
ヨーグルト




「日本と中国のむすびつき」について

 今日の麻婆豆腐は、中国で生まれた料理です。
 日本の文化や習慣には、中国から伝わってきたものがたくさんあります。たとえば、ひなまつりや七夕などの季節の行事、漢字、お茶など、たくさんあります。食べ物においても豆腐、春雨、白菜、など身近にある食材や、肉まんやぎょうざの料理などで中国から伝わった食文化がすでに日本では根づいています。
 今はというと、中国で作られた服などの衣料品や野菜、電気製品などがたくさん日本へ輸出されています。
 今、日本にある身近な食品や服や電気製品などの表示にも注目し、中国との関係について調べてみることもできますね。



ワールドタイム 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
「ワールドタイム」がありました。「ワールドタイム」とはこれまで「総合的な学習の時間」に学習したことについてみんなに発表する時間のことです。今回は1,3,5年生が発表しました。5年生は車いすや高齢者体験セットを使い,高齢になった時の身体や心理的変化を体験を通して知り,また亀寿園へ訪問して学び,感じたことを発表しました。

おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(日)に行われた丸亀国際ハーフマラソン大会(1000mの部)で8位までに入賞した4名の表彰式が,体育館朝礼で行われました。県内外から多くの小学生が出場した本大会での入賞は,本当に素晴らしいことです。選手のみなさん,おめでとうございました。
 男子1000mの部  第5位
             第7位
             第8位
 
 女子1000mの部  第6位

なわとび大会で熱いたたかい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生のなわとび大会が2月17日(火)に行われました。短なわとびの部と長なわとびの部の2つの部門であらそいました。短なわとびの部では,かけ足跳びやあや跳び,二重跳び,交差跳び,はやぶさ(二重あやとび)の5つの種目から1つを選んで出場しました。友だちが跳んでいるいる間には,体育館に大きな声援が響いていました。
 長縄跳びの部は,3分間に跳んだ回数を競います。練習では出したことのない新記録を出すチームがあるなど,熱戦が繰り広げられました。
 短なわとびの部は3組,長なわとびの部は1組がそれぞれ優勝しました。結果を発表した際,優勝したクラスの子どもたちからは,大きな歓声があがりました。惜しくも負けてしまったクラスも,惜しみない拍手を送っていました。小学校生活最後のクラスマッチ。このクラスマッチが大成功のうちに終了しました。

2月17日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
かにぞうすい
野菜のかき揚げ
昆布と大豆の含め煮

 「かに」について

 かには、今の寒い時期にとれます。日本でかにがたくさんとれるところは、北海道、東北地方、兵庫県、鳥取県などです。
今日の給食の「ぞうすい」に使っているカニは「ズワイガニ」という種類で、鳥取県でとれたものです。カニの身だけをとりだして冷凍したものを使っています。カニは、高価なものなので、たくさんの量は使えませんが、季節の「ぞうすい」を取り入れています。季節の「ぞうすい」を味わって食べてみてください。


友だちカルタ(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のワールド学習(総合的な学習の時間)では,友だちの良いところを見つけて「友だちカルタ」を作成しています。クラス全員の特技や性格,頑張っているところなどを改めて見直し,カルタ風に読み札と絵札をつくっています。完成したらみんなでカルタをして楽しむ予定です。

2月16日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
しそひじきの佃煮
牛乳
鶏肉のみそだれかけ
おからの炒り煮
大根のかきたま汁

「おから」について

おからは、大豆から豆腐になるまでにできるもの、つまり豆乳のしぼりかすです。うの花ともいわれています。おからは、いたみが早く、日持ちがしません。ですから食品として、使われることが少なく、一部は家畜のエサとして使われるほかは、ほとんどは、産業廃棄物つまりごみとして捨てられているのが現状です。
しかし、おからには、すぐれた栄養があります。例えば、脳の記憶力を高めるホスファジルコリンという物質がたくさん含まています。おからの栄養、頭にもよい働きをもたらしてくれるので、しっかり食べて、少しでもごみにする量を減らしましょう。
 

幼稚園や保育所の子と遊んだよ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学周知会に来た来年度入学する子たちと,生活科で学習した冬の遊びをいっしょにしました。地域の方たちに教えてもらったことを思い出しながら,遊び方や,うまくするこつを教えてあげることができました。
 いつもはお世話してもらうことが多い1年生ですが,今日は,お兄さん,お姉さんとして,やさしく接する姿が見られていました。
 

2月13日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
ほうとう
わかさぎのから揚げ
白菜と水菜のごまあえ
干しいも



「ほうとう」について

 さぬきうどん以外に全国にも有名なうどんの郷土料理がたくさんあります。今日は山梨県の「ほうとう」を紹介します。ほうとうに欠かせない食材は「かぼちゃ」です。めんの形は、平たいのが特徴です。「ほうとう」の由来は戦国時代、武田信玄が野山の戦いの食事として用いたことが始まりといわれています。
 武田信玄にまつわる山梨県の郷土料理「ほうとう」を味わった感想はどうだったでしょう。さぬきうどんとのちがいは見つかったでしょうか。



フラワーアレンジメントクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のテーマは「バレンタインフラワーギフト」です。
 花材は、かすみそう、スプレーカーネーション、アイビー、オーナメント、ワイヤーです。
 カーネーションでハートの形を作るのに手こずっていましたが、とてもかわいい作品ができあがりました。
 「超かわいい!!!」と勝手に認定した3作品をアップしておきました。

バドミントンクラブ

画像1 画像1
バドミントンクラブでは,準備運動,ペアでの練習の後,クラス対抗のトーナメントをしました。ラリーが続いたり,スマッシュが決まったりして,以前と比べてかなり上達してきたようです。

消防署へ見学に行きました!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「くらしをまもる」の学習で,丸亀市北消防署へ見学に行きました。消防士の方に防火服のひみつや日ごろの訓練についてお話を伺うことができました。消防自動車や通信司令室を実際に見せていただき,火事が発生したときの諸機関のしくみや人々の動きについても具体的に教えていただきました。「こんなに防火服は重いのか」「火の中にとびこむのはこわいだろうな」見学させていただいている1時間の間にも,通信司令室への連絡が入り,緊張した雰囲気に包まれました。子どもたちは,わたしたちのくらしを火事から守るために,命がけで仕事をしてくださっている消防士さんの存在を強く感じ,感謝の気持ちをまとめの中に書いていました。「火遊びは,してはいけないよ」という消防士さんの呼びかけにも,「絶対にしません」とはっきり答えている子どもたちの姿が印象的でした。火事の恐ろしさを考え,火事からくらしを守ることの大切さに目を向けられるよう,学習を進めていきたいと思います。

クラブ見学をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生から始まるクラブ活動を見学に行きました。
今日は,図工・読書・折り紙・囲碁・将棋・茶道などの教室内で行うクラブと,卓球・ソフトバレー・ボールなどの運動クラブを見させていただきました。
高学年の先輩達が楽しそうに活動していて,3年生はどのクラブにも興味津々でした。
そして,様々な質問に答えてもらったり,「ぜひ入ってね。入ったらまた教えてあげるからね。」と声をかけてもらったりして,すごく嬉しそうな様子でした。
見学後は「ぼく,絶対ボールクラブに入りたい。」「私は本が好きだから読書クラブにしようかな。」「○○さんは何クラブに入る?」などとクラブの話で持ちきりでした。
来年のクラブ活動が今から楽しみです。

2月12日の給食

画像1 画像1
つぶつぶけんこうパン
いちごジャム
牛乳
豆とウインナーのトマト煮
ひじきとツナのサラダ
いよかん




「たべものと石油の関係」について

 野菜・くだものは、今ではどの季節でも食べられるようになりましたが、これはハウス栽培など生産技術によるものです。そのためには、石油製品が使われています。また、トラクターやコンバインといった機械も石油製品を燃料に動いています。つまり食品がわたしたちの元に届けられるには石油が必要なのです。
 日本は、たくさんの石油を外国から輸入しています。日本が輸入している石油の1/3近くをサウジアラビアから輸入しています。石油を輸入してくれるサウジアラビアなどの国との関係により、わたしたちは食べものが安定して生産できたり、手にすることができているのです。世界の貴重な資源の石油やそれによって生産された食べものを無駄にすることないように、目の前にある食事を大切にしましょう。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 集金振替日
3/13 わくわくドレミ
卒業式予行,1〜3年午前授業
3/15 卒業式予行
3/16 スクールカウンセラー来校
3/17 卒業式準備(5年)5年以外午前授業
3/18 卒業式
1〜3年休業日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269