感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

保健心理クイズ(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(火)の朝のわかくさタイムに、ペアで仲良く風邪に関するクイズや心理テストを行いました。今日知ったことを生かして、風邪に負けない元気な体作りをしてほしいと思います。

点字にふれてみて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(水)3,4限に福祉実践教室として、6年生は「点字教室」を行いました。日常生活の様々な場面で見られる点字。見たことはあっても何が書いてあるかは、今までわかりませんでした。
 そんな中行われた今日の教室は、講師の先生が細かい所まで丁寧に指導して下さったおかげで、点字を実際に打つことができるようになりました。「点字も決まりがあるんだ!」や「打つことはできても、読むのは大変だな〜、読める人はすごいな〜。」といったように、たくさんのことを学ぶことができました。
 子どもたちの感想の中には、「目のみえない人がいたら、点字の場所を教えてあげたり、助けてあげたりしたい。」という言葉もあり、点字を身近に感じたのではないかと思いました。困っている人がいたら、何か助けてあげられると良いなと思います。

おいもがとれたよ。(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(木)クラスごとに学年の畑へ行き、さいまいもを収穫しました。6月に苗を植えてから、どんどんつるが伸びていき、太くて大きいおいもや小さくかわいいおいもがとれました。畑の広さにより一人一つはありませんが、みんなで仲良く分けて、収穫祭をしたいと思います。子どもたちは、おいも掘りをとても楽しんでいました。
 「おいしそう!」「あまいかな?」早く食べたくて、みんな笑顔いっぱいでした。

学習発表会「11ぴきのねこ」(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(土)、いままで一生懸命練習してきた成果を発揮する学習発表会でした。
 「緊張した〜。」「がんばったよ。」と教室に戻ってきた子どもたちは、やり終えたいい顔をしていました。「11ぴきのねこ」は、「142ひきのねこ」となり、みんなで心を合わせて発表しました。最初の練習ではなかなか声がそろいませんでしたが、当日一人ひとりが努力した成果を発揮することができました。おもしろい歌詞の歌を6曲、リズムに乗り、楽しく歌えました。
 保護者のみなさまには、子どもたちの「ねこ帽子」を一緒に作っていただき、本当にありがとうございました。子どもたちの個性豊かなねこは、子どもたちの宝物になったことと思います。
 また一つ行事を終え、成長した子どもたち。これからも2年生みんなで力を合わせて、成長していきたいと思います。これからもご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

驚きいっぱい!秋の蘇南公園 (1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(木)、生活科の学習で、蘇南公園へ出かけました。春に遠足で出かけた時とはずいぶん景色が変わっていて、たくさんの葉っぱや木の実が落ちていました。そのひとつひとつを手に取ってみると、色の不思議、においの不思議、感触の不思議があって、まるで宝物を探すように気に入ったものを見つけては、袋に入れていました。落ち葉を集めて雪のように降らせたり、敷きつめてふかふかの布団のようにして寝転がったり、原っぱを転がったりと、思い思いに、秋をいっぱいに感じながら遊びました。
(子どもの見つけたよカードより)
※ きれいな落ち葉がありました。赤くてきれいな落ち葉でした。
  きれいで、葉っぱがすきになりました。
※ 落ち葉で毛布みたいにして、気持ちよかったです。
  すごくきれいで、気持ちよかったです。

みんなが輝いた!「四つの色のうた」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(土)は学習発表会で、一年生は「四つの色のうた」の本番でした。
 13日の児童鑑賞日、前日の宮田保育園の子が見に来てくれた時と、回を追う毎に一体感が出て、当日はもっとも素晴らしい演技になったと感じました。「とっても緊張した!」という感想が多かったですが、「昨日50回練習してきたよ。」と言う子もいて、それぞれに努力を重ねて成果が出せたと思います。
 当日に至るまで、ご家庭での応援と励まし、ありがとうございました。

福祉実践教室で勉強しました(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(水)に福祉実践教室を実施しました。4年生は聴覚障害の方からいろいろ教えていただきました。聞こえない人が相手に何かを伝える手段として、口話、筆談、空書、身振り、手話、指文字などがあるそうです。やってみるとなかなか難しくうまく相手に伝わりません。また、音声のない生活では、朝目覚まし時計の音が聞こえない、火災などの放送が聞こえないなど不便なことも多いようです。障害のある方のことを理解して、私たちが共に生活するためにはどうしたらよいかを考えるよい機会になりました。今日教えていただいた手話を友だちや家族にも広めていって、手話で挨拶ができるようになるといいですね。

戦争について深く考えた劇「はだしのゲン」(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(土)に、学習発表会が行われました。6年生は、原爆が落ちた広島を舞台に、苦しくても、辛くても麦のように力強く真っ直ぐ生きていこうとするゲンを描いた「はだしのゲン」を演技・演奏しました。
 事前に宮小支援ボランティアの方々から戦争体験の話を聞いていた6年生。そのときに感じたことを胸に、一人一人が真剣に戦争のことを考えながら発表しました。この劇を通して子どもたちは、命の大切さをしっかり感じることができました。
 皆様もきっと何かを感じて頂けたのではないでしょうか。休日にもかかわらず、たくさんのご観覧ありがとうございました。

脱穀・もみすり体験(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(月)に、支援ボランティアの方々と共に、「脱穀・もみすり」の体験をしました。現在の脱穀機と、昔ながらの足踏み式脱穀機を使って体験をすることができました。
 現在使われている脱穀機は、稲を束ねたものを機械に通すだけなので、子どもたちも支援ボランティアさんの指導のもと、簡単にできていました。しかし、昔ながらの脱穀機では、足踏みをして中のローラーを回転させながら、稲の束をしっかりと持っていなければならないので、何人もの子どもたちは、ローラーに稲が巻き込まれていました。そのため、一度失敗した後、何度か挑戦している子もいました。多くの子が、「難しいけど楽しい!」と話していました。
 次回の体験は「もちつき」と「花もち作り」です。今回、自分たちで脱穀したお米を使います。活動が待ち遠しいですね。

戦争体験の話を聞いて!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(木)の2限に、宮小支援ボランティアの方々に戦争体験のお話を聞きました。つらく苦しい体験、思い出したくないことばかりだったと思いますが、「子どもたちが何かを感じてくれれば・・」そんな思いでお話ししてくださいました。
 6年生は学習発表会で「はだしのゲン」を演じます。ボランティアの方々の思いをしっかりと感じ取り、たくさんの人に戦争の悲惨さや平和の大切さについて、訴えることができるようにしたいと思います。
(子どもの感想文より)
・もし戦争を体験して、みんなに話すことになったら話すことができないと思います。それは、もうそんな悲しい事を思い出したくないからです。なのに話を聞かせていただきありがとうございました。命の大切さを改めて知りました。
・戦争は家、食べ物、そして命をうばうけれど、得るものは何もない。なのになぜ戦争なんて始めたのかなと思いました。戦争のことは、後世にも伝えていきたいと思います。

菊祭り開催中!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月25日(土)〜11月9日(日)までの期間、すいとぴあ江南で江南菊まつりが開催されています。6年生は今年も一人一鉢大事に育てた菊を、全員出展しています。ぜひご家族でお出かけください!

コスモス図書館まつり(学校図書館教育係)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(月)から31日(金)までの2週間、コスモス図書館まつりとして、読書週間を設定しました。朝のわかくさタイムに全児童が読書をし、読んだ本の数のコスモスを台紙に貼って各学級で励みにしてきました。コスモスは図書館や絵本のへやの廊下に掲示し、コスモス街道ができました。また、31日にはペア読書をしました。ペア学級の高学年が低学年に絵本などを読んであげる活動です。毎年のことなので読み聞かせる高学年も上手になり、低学年はとても楽しみにしています。秋の夜長、ご家庭でも親子読書に取り組んでみてはいかがでしょうか。

畜産センターへ行ってきました!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(木)、秋の遠足で岐阜市畜産センターへ行ってきました。途中雨が降ってきましたが、豚や山羊、羊、鶏などを間近で見ることができました。子どもたちは生きた家畜を見るのは初めてで、「すごーい!」と感動の声が多く聞かれました。短い時間でしたが、公園で楽しく遊びました。楽しみにしていたお弁当は雨のため室内でしたが、みんなでおいしく食べることができました。
☆子どもたちの発見☆
 「馬の目は優しかったよ。」 「ポニーを見たのは初めてだった!」 「豚のお乳はいっぱいあったよ。」 「豚のおしっこはすごく長かった。」 「チャボの種類がたくさんあった!」 「鳥の小屋に卵があったよ。」 「名古屋コーチンや色々な種類の鶏がいたよ!」
 雨のため外でのスケッチはできませんでしたが、子どもたちはたくさんのことを発見することができました。

牛乳パックで紙すきに挑戦(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月先週と今週にわたって、各学級で紙すきに挑戦しました。環境学習の一環として、捨てる牛乳パックを有効利用して紙をすいてみようという取り組みです。ミキサーでパックの繊維をくだき、網に乗せて繊維をうすくのばしていきます。押し花や押し葉をはさんでオリジナルはがきを作りました。できあがった作品は持ち帰りますので、だれかに手紙を書いてみるのもよいですね。

世界のトヨタを見てきたよ!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(木)、鞍ヶ池公園・トヨタ会館・トヨタ自動車高岡工場に社会見学に行ってきました。今回は、バス内シートベルト着用のため、バスレクは十分できませんでしたが、各学級のバス内では、楽しく友だちと話したり、早口言葉、しりとりなどをして過ごしました。鞍ヶ池公園では、遊具で遊んだり、走り回ったり、水遊びをしたりして楽しく過ごすことができました。その後、公園内で昼食をとりました。天候も子どもたちの味方をしたようで、生き生きとした表情が見られました。そして、トヨタ会館・高岡工場では、車が作られる工程をしっかりと見学することができました。中には、「大人になったら、こんな車を設計したり、作ったりしてみたい!」と目を輝かせて話す子もいました。一人一人、よい経験ができたと思います。

稲刈り(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(月)に、稲刈りをしました。6月に苗を植えたときには、苗の緑色と土の茶色しか目立ちませんでしたが、今回は金色(こんじき)に染まった稲穂が田一面に輝いていました。宮田小支援ボランティアの方々に稲刈りの方法を教えてもらい、一人一人かまを持って、一生懸命、そして楽しく稲を刈ることができました。その後、機械での稲刈りも体験することができました。今回収穂した稲は2週間ほど天日に干し、脱穀をする予定です。次回の脱穀も楽しみにしています。

花フェスタ記念公園に行ってきました(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日(木)に、秋の遠足で岐阜県可児市の花フェスタ記念公園に行ってきました。天候が心配されましたが、幸いにもほとんど雨に降られることもなく、十分な活動ができました。
 バラ園では、数え切れないほどの種類のバラがきれいに咲いていて、子どもたちも目を輝かせながら真剣にスケッチをしていました。このスケッチをもとに、子どもたちは1人1枚、自分の気に入ったバラの色紙を書き上げました。きれいなバラが、色紙の上に咲きました。
 昼食の時間に、少し雨が降ってきましたが、子どもたちは屋根のある広場で雨を気にせず、楽しそうに友達とお弁当を食べていました。また1つ、学校生活の中で楽しい思い出が増えたと思います。

木曽三川公園へ行ってきました(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(木)社会見学で木曽三川公園へ行ってきました。治水神社、千本松原を見たあと、映画で宝暦治水の難工事の様子やヨハネス・デ・レーケによる三川分流工事のことを学習しました。教科書で事前学習しましたが、展望タワーから実際に分流された堤防を目の当たりにすることによって、先人の偉業にあらためて感動を覚えました。今日学習したことを絵や新聞にまとめていく予定です。

色々な国の文化に触れたよ!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日(木)に、社会見学でリトルワールドへ行きました。他の国のことを知るにはまず自分の国日本から! ということで、事前に日本について知っていることを調べたりまとめたりしました。また、インドの食事の作法や世界のじゃんけんなど、色々な国についても事前学習を行いました。
 そして、いよいよ社会見学当日!見て、触れて、調べて、班毎にたくさんの国の文化を感じることができました。最後に見たカンボジアサーカスにも大興奮!民族楽器や踊りなどにも触れることができました。この社会見学をきっかけに、どんどん国際理解を深めたいと思います。

大事に育てた菊たち(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日(火)、夏から一人一鉢、大事に育ててきた菊を、江南菊祭りに出展するため、トラックに積む作業を行いました。夏休みも水やりをしたり、毎朝必ず自分の菊を見に行き話しかけたりし、たくさんの愛情を注いできました。つぼみがたくさんついた菊たち。すいとぴあ江南で、きっときれいな花をたくさん咲かせてくれると思います。
 菊を育てるにあたって、いろいろなご支援やご指導をいただいた菊作り名人の石井さん、本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342