最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

文部科学大臣表彰受賞

画像1
・この賞は、羽合小学校の子どもたちが、たくさん本を読んでいることに対して与えられたものです。すばらしく広い図書館で内容も充実しています。昨年度の平均読書冊数は160冊以上になりました。学校司書が、子どもたちの興味関心や学習に応じていろいろな分野の本を購入したり、準備したりしています。
 また、下学年では毎週、上学年では2週間に1度、司書教諭が図書館で学習(アロハ図書館タイム)を行っています。さらに、ファミリー読書や毎週火曜日の読み聞かせなどにより、子どもたちと図書館の結びつきを強めています。

1年 図書館探険

画像1画像2画像3
 1年生が図書館探険をしました。クイズラリー形式で「図書館の学習机はいくつでしょう」「「図書館のパソコンをピッとさわらせてもらいましょう」「図書館からパソコンルームに行く扉を見つけましょう」などが答えられるとハンコを押してもらいました。
 「図書館は静かに歩く」というルールを守って、楽しく、きまりよく図書館探険をすることができました。

4年生清掃工場社会科見学

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で倉吉市にある「ほうきリサイクルセンター」まで行ってきました。
 初めて清掃工場を見学して,ゴミピットやゴミクレーンの大きさにおどろいたり,係の人にたくさん質問したりして学習を深めました。

2年 トマトのひみつ

画像1
 2年生が生活科でミニトマトを育てます。アロハ図書館タイムでは、「トマトのことを知ろう」と、「トマトの形や色、味などを言葉で表すと?」を発表し合った後、「トマト しょくぶつすくすくずかん」評論社 「トマトのひみつ」山口進(福音館)の読み聞かせを聞きました。

算数 スライド発表

画像1
5年生の算数では身の回りの「垂直」「平行」探しをしました。各班がたくさんの垂直・平行を見つけスライドを使って発表しました。

避難訓練

画像1画像2
・本年度初めての避難訓練を行いました。今回は、火災発生という想定でした。しゃべらずに素早く避難していました。その後、羽合消防署の署員さんから煙の怖さについてお話を聞きました。空気が乾いていますので火の取り扱いには十分注意してほしいですね。

5月のめあて(玄関前)

画像1
 5月のめあては「進んであいさつをしよう」です。5月には、「あいさつ名人」をめざして、大きな声で自分からあいさつできるよう、全校児童みんなで取り組みます。
 あいさつは、人と人との心の交流の第1歩です。学校のみならず、家庭や地域でも大人も子どももあいさつ運動を推進していきたいですね。

4年 漢字辞典の使い方

画像1
 4年生が「アロハ図書館タイム」で漢字辞典の使い方を学習しました。4年生は部首引きを学習します。初めて漢和辞典を引いた児童がほとんどでしたが、意欲的に集中して学びました。

図工 学校を描こう

画像1
5年2組では図工で校舎の絵を描いていこうと思います。その導入として画用紙に切り込みを入れて自分の気に入った構図探しをしました。みんないろいろなアングルで構図を考えていました。

5年 算数

画像1画像2
算数「直線の交わり方を調べよう」の学習で、身の回りの「垂直」「平行」探しをしました。班ごとにデジタルカメラを持って相談しながら校舎内をまわっていました。

全校朝会

画像1
今日の全校朝会ははじめに桜相撲や俳句の表彰がありました。その後、校長先生から「鳥インフルエンザ」や「不審者」など気をつけるべきことについての話を聞きました。

5年 命の学習

画像1
5年生の総合的な学習の時間では「命」をテーマに学習を進めていきます。今日はプレゼンソフトを使って命の誕生についての読み聞かせを聞きました。その後、先生たちの子ども誕生秘話を聞きました。みんなが真剣な表情で聞き入り、たくさんの感想を書きました。今後は自分の誕生について家族に聞き取りをしたり、それをまとめたりしていきます。

3年・4年 詩の学習(アロハ図書館タイム)

画像1画像2
 国語の4月下旬教材にどの学年も「詩の学習」があります。3,4年生は、「アロハ図書館タイム」で、詩人の「谷川俊太郎」「阪田寛夫」「金子みすゞ」「まど・みちお」の詩の楽しさや優しさを学びました。
 たくさんの詩集の中から1冊選んで、一人一人が好きな詩を視写しました。これからも詩のよさを味わってほしいと思います。

春の遠足写真集

遠足の写真です。下記をクリックしてください。
http://ibe3.torikyo.ed.jp/hawai-e/data/bbs/c002...

遠足

画像1
画像2
画像3
少し曇っていて遠足するにはもってこいの天気になりました。1年生から6年生までの縦割り班で「手つなぎリレー」や「ハワイアンリレー」をしながらゴールの臨海公園をめざしました。昨日の日記などを見ると、みんな心地よい疲れを感じていたようでした。

お弁当タイム

画像1
今日も子どもたちはお弁当の昼食を楽しみました。お天気もよく外で気持ちよくうれしそうに食事する姿が見られました。

組体操練習

画像1
いよいよ今月末には運動会があります。5・6年生の「組体操」練習はもうはじまっています。

産地調べ

画像1画像2
5年生の社会科で「食品産地調べ」をしてまとめました。各家庭の食品の産地を調べてみんなで発表して、1つの地図にまとめました。産地の特色がはっきりと見えてきました。

帰着予定

順調にバスは動いているようです。学校帰着予定は午後6時25分ぐらいになります。ただし,あくまでも予定です。

予定どおり出発

予定どおり,「みろくの里」を午後3時に出発しました。全員元気です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 卒業式練習
3/12 卒業式練習
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611