最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:9
総数:184445

4年 天神浄化センター見学

画像1
画像2
画像3
 9月9日(火)4年生は社会科学習の一環として,天神川の河口近くにある広域下水処理施設「天神浄化センター」に見学に行きました。
 浄化センターでは,1日あたり2万立方メートルの下水を処理しているのだそうです。施設見学にスタートしてすぐ子どもたちは「くさーい」と言う声を上げていました。すかさずセンター職員から「下水の処理ですからくさいのは当たり前です」と言われていました。
 汚泥の水分を取りのぞいたところをベルトコンベアで運んでいる様子を見ていたら「くさいですか」と児童が言うので,職員さんが実際ににおいをかがせてくれました。あまりのくささに児童たちは仰天していました。
 最後に処理された水の透視度を測ってみました。長いメスシリンダーに水を入れて底の目印を見ると透視度がわかるのだそうです。「近ごろ汚泥を食べるバクテリアの元気がないのですよ」と職員さんがおっしゃいました。
 見学の終わりごろにはにおいもあまり気にならなくなりました。

命についての本

画像1
5年生のアロハ図書館タイムでは「命についての本」のブックトークを聞きました。「生まれてきてくれて ありがとう」の読み聞かせを聞いたり、自分で本を選んで読んだりする活動をしました。ご家庭でも「命の大切さ」を話題にしていただけるとありがたいです。

放課後陸上練習

画像1
5・6年生は9月25日の中部陸上大会に向けて、選手候補の子どもたちが放課後練習をしています。「100メートル走」「600・800メートル走」「ボール投げ」「走り高跳び」「走り幅跳び」などの種目に出場します。みんな羽合小学校の代表になるために一生懸命に練習しています。写真は練習前のストレッチの様子です。

アウトドアクラブ

画像1
今日のアウトドアクラブは「フィールドビンゴ」を行いました。ビンゴ形式で「白い花」「足の多い虫」「動物に見える石」など自然にあるものを見つけていきます。短い時間でしたが、みんなが集中してたくさん見つけることができました。

お茶を入れてみよう

画像1画像2
5年生の家庭科では家庭で「自分ができる仕事を増やそう」という学習があります。今回はガスコンロを使った家庭の仕事の練習としてお茶を入れてみました。

中学年自由研究発表会

画像1
画像2
画像3
 3,4時間目にふれあいホールで中学年の自由研究発表会を行いました。学級代表の児童が、さまざまなテーマの自由研究を発表してくれました。模造紙にていねいな文字でまとめてあるもの、写真や地図、絵などを使ってわかりやすくまとめたもの、パソコンを使ってプレゼンテーションでまとめたものなどがありました。聞いていた子ども達が感想や質問を発表した後、最後に先生の話がありました。それぞれの発表の良かったところを話していただきました。聞いていた子ども達も、来年の自由研究の参考になったことと思います。

高学年 自由研究発表会

画像1
画像2
発表会は体育館で行われました。高学年らしく歴史を扱ったテーマや福祉・環境などバラエティにとんだ内容の発表でした。質疑応答や感想発表などもスムースにでき、静かな雰囲気の中、引き締まった発表会になりました。

生き物探検

小雨の中、魚取り名人の新さんにお世話になり、生き物探検をしました。羽合小学校の周りの小さな川にもたくさんの生き物が生息していました。捕り方を教わりながら、ごっそり捕ってきました。はねる魚やドジョウにおっかなびっくりの子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

英語活動

画像1画像2
今日は中学校のALTのジョセフさんに来ていただいて「あいさつ」の練習をしました。みんなはじめは緊張ぎみでしたが、だんだんと表情もやわらかくなってきました。

5年合同音楽

画像1
昨日の学年合同の音楽は合唱練習でした。来月の学習発表会に向けてこれから少しずつ練習していきます。

5年理科ヘチマの観察

画像1画像2
5年生の理科「花から実へ」の学習で、ヘチマとアサガオの花の観察をしました。あまり花をじっくりと見る経験がないようで、なかなかスケッチするのに苦戦しました。

4年親子活動カヌー体験

画像1
画像2
画像3
 4年2組は8月最終日の31日に親子活動として,東郷池でカヌー体験をしました。
 親子あわせて60人もの参加者が,湯梨浜町のドラゴンカヌーと1人乗りと2人乗りのカヤックに挑戦しました。
 最初に,お世話いただいたドラゴンカヌー関係者の人と倉吉総産高校の先生に安全に乗るための注意事項を聞きました。
 救命胴衣を全員が付け,さっそく池に乗り出しました。ほとんどの人が初めての体験でしたので,いきなり池に放り出されるお母さんや子どもがいました。それでもしばらく乗っていると慣れてきて,スイスイ進む人もでてきました。
 9時半からお昼まで約2時間半楽しむことができました。

 関係者の皆さまありがとうございました。

2年 生きもの探険をしよう

画像1画像2
 2年生が今週、生きもの探険に行きます。「アロハ図書館タイム」では、子どもたちが興味をもって生きもの探しができるように「ザリガニ」よしざきまさみ/著(福音館)の読み聞かせといろいろな本を使って、水辺の生きもの紹介をしました。
 2年生は、どんな生きものを見つけてくるでしょう?生きもの探険を楽しみにしています。

3年 図鑑クイズ

画像1画像2
 3年生3クラスとも、図鑑の使い方に慣れるために「図鑑クイズ」をしました。「植物図鑑」「魚図鑑」「動物図鑑」「恐竜図鑑」「鳥図鑑」「昆虫図鑑」を使って、一人が18問の図鑑クイズを解いていきました。公共図書館の図鑑もたくさんお借りて各班に十分な冊数が確保できました。目次や索引を上手に使って、手際よく引けるようになりました。

5年2組自由研究発表会

画像1画像2
夏休みにがんばった自由研究の発表会を行いました。今回は発表時間を3分に制限して、ポイントを絞った発表をめざしました。なかなか時間通りにはなりませんでしたが、工夫した発表がみられました。

2学期が始まりました!

画像1画像2
・始業式の朝は、多くの登校班が早い時刻に登校していました。休み中に仕上げた作品を 持ち、少し汗ばみながらの登校でした。
・2学期は、1学期の間に身についた事を基礎にしながら一人一人が力を伸ばしてほしい と思います。
・学年代表の児童が、夏休みの思い出と2学期がんばることについて話しました。楽しい 思い出ばかりでなく辛い思いでもあったようです。いろいろな思い出を糧にして学習や 生活に取り組んでほしいですね。
・休み明けは、心身の不安定な状況が見られます。「早寝・早起き・朝ごはん」で、通常 の生活リズムにしましょう。

なぜかムクドリの大群が

画像1
 朝から雨が降っている校庭をふと見ると,芝生のところに小鳥の大群がやってきていました。ムクドリのようです。何をついばんでいるのかわかりませんが,しきりに芝生のなかをさがしています。数を数えることも不可能なぐらいのムクドリの大群でした。
 ほほの近くと羽の後ろが白いこととくちばしのだいだい色が特徴です。集団で行動するのが得意とか。数羽ぐらいならまだしも数百羽は不気味です。

 芝生をさらに見ていると,なにやら白いものがたくさん見えます。キノコのようです。このところの雨のためにキノコまで生えてきました。食用になるかどうかはわかりません。食べようとも思いませんけど。
 子どもたちが始業式のときに発見してくれるかな。

図書館開放イベント 割ピン人形を作ろう

画像1画像2
 8月22日には、図書館開放イベントとして「割りピン人形」を作りました。大型絵本の「おばけのバーバパパ」の読み聞かせを聞いた後、割りピンを使って手や足の動く人形を作りました。23名の児童の参加がありました。中には、保護者や他の校区からの参加もありました。初めて割りピンを使った人がほとんどでしたが、どの子ども達も、楽しく、自分らしく大好きな本を楽しみながら作品を作ることができました。

夏休みの図書館開放イベント 宿題応援団

画像1
 夏休みもあと1週間です。図書館では開放イベントとして「宿題応援団」をしました。2名の保護者ボランティアのお母さんと図書館職員とが、子どもたちの宿題を応援しました。すでに全部すませている子ども達もいて、参加児童は9名と少なかったのですが、参加した児童はしっかりと勉強することができました。
 「本を読んで感想文を書こう」「鳥取県の昔話を調べて書こう」「鳥取県内の鉄道や山、川を書こう」などの課題に図書館の本が役立ちました。
 8月22日には10時から「うごく 本の主人公人形を作ろう」開放イベントをします。夏休みの工作がまだの人も参加してみませんか?

バケツ稲作り(夏休み2)

画像1
画像2
お盆に適度に雨が降り、稲は元気に生長しています。いよいよ稲穂も見られるようになってきました。5年生が登校してくる日を待っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 卒業式練習
3/12 卒業式練習
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611