最新更新日:2011/04/02
本日:count up9
昨日:7
総数:184445

湯梨浜町児童水泳大会

画像1画像2
・好天に恵まれ、泊小学校、東郷小学校、羽合小学校の5年生6年生が集い練習の成果を出し合いました。

牛乳パックのたたみ方教え隊

画像1画像2
 給食委員会の児童が、1年生の各教室に牛乳パックのたたみ方を教えに行きました。自分ではできていても、人に教えるのはむずかしいですね。
 また、上手にたためていたクラスに賞状を届けに行きました。
 学校では、ごみのかさを減らすために、牛乳パックを小さくたたんで捨てるようにしています。おかげで、全校の牛乳パックのごみがゴミ袋一袋に収まっています。

6年 奥付・引用・出典・著作権

画像1
 6年生が、アロハ図書館タイムの中で「奥付・引用・出典・著作権」について学習しました。著作権法があることや引用の仕方などを学び、著作権クイズをしました。
 夏休みには、自由研究もあります。6年生では、上手に引用したり、出典を明らかにした自由研究が見られるかもしれませんね。

2年生、町たんけん!

2年生、元気いっぱいの探検隊が、6月27日、羽合の町中に出かけていきました。すてきな人、すてきな物、すてきな場所をたくさん見つけて帰ったきました。地域のみなさん、保護者のみなさんに見守られ、無事、帰ってきました。大満足なたんけんでした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 「自然のかくし絵」関連 虫たちのさくせん

画像1画像2
 3年生が説明文「自然のかくし絵」を学習したので、図書館の学習で「昆虫の擬態」について学習し、4分類の昆虫の関連本を紹介してもらいました。昆虫の保護色や擬態について、子どもたちの興味は深く、いきいきとした表情でした。「むしたちのさくせん」(福音館)の読み聞かせも聞きました。
 各学年で説明文教材を学習していることもあり、うれしいことに、羽合小学校の図書館では、今、4分類の自然科学の本がたくさん借りられています。読書の幅が広がっています。

中国に義援金を送りました。

中国の大地震をテレビや新聞で見て、何かできないかと考え、ふれ合い委員会で呼びかけたところ、たくさんの義援金が集まりました。新日本海新聞社のほうに届け、中国に送っていただくようにしました。子どもたちからのかわいいメッセージもあり、中国の方を心配する優しい心がうれしかったです。
画像1画像2

稲の苗植え

画像1
5年生のバケツ米作りの近況です。種籾は残念ながら失敗してしまいました・・・。子どもたちがもらってきた苗をバケツに「田植え」しました。「これからは何とか元気に育ってほしいね。」というのがみんなの願いです。

2年 絵本はE、物語は913

画像1画像2
 2年生の「アロハ図書館タイム」では、「こんにちはとしょかん」の紙芝居と共に、分類の学習をしました。絵本はE分類、日本の物語は913、生きものの本は4分類だということを学習しました。1年生の時から、少しずつ分類についてもふれてはいますが、2年生でも分類について意識して知っている児童もいて、びっくりしました。

5年 増井さんについて

画像1
5年生の国語では現在「動物の体」という説明文の学習をしています。今日はアロハ図書館タイムで筆者の増井光子さんについて学びました。

5年 音読集会

画像1
5年生の音読集会がありました。各クラスがそれぞれのめあてで取り組みました。「相手にきちんと伝える」という基本的な部分を大切に、発表する側・聞く側が緊張感を持ってできました。

1年 そらまめくんのベッド

画像1画像2
 アロハ図書館タイム{図書館を活用した学習)の中で、1年生は、「もりやまみやこ」の本の紹介と「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを聞きました。
 本文の中に、そらまめの「ふわふわとしたベッド」と言う表現がありますが、そらまめのさやを見たことのない児童も多いので、実物のそらまめを図書館で4クラス4時間にわたって全員が見ました。ゆでたてのそらまめも一つずつ食べてみました。本の中の主人公の心情が少しでも伝わったでしょうか?
 今回、絵本のなかの言葉がイメージできるよう図書館では支援しましたが、普段の子ども達の生活を見ながら、もっと体験したり、実物を見たりする機会を意図的に増やしていかなければと強く感じる今日この頃です。

1年生 音読集会

 18日に1組と2組、19日に3組と4組で音読集会を行いました。
 国語の教材文を中心に、「4の声で読もう」「大きな口を開けて読もう」をめあてにして、練習にがんばってきました。
 本番は、どのクラスも元気よく発表したり、友だちのよいところを見つけて発表したりすることができました。両日とも、学校公開日中ということもあり、お家の方が見に来られていたのも、とても励みになったようです。
画像1画像2画像3

4年美術鑑賞

画像1
画像2
画像3
 4年生は2時間目から4時間目にかけて1クラスずつ,鳥取県立博物館より美術入門の講座をしていただきました。

 最初にプロジェクターを使って,鳥取県を代表する芸術家の作品を紹介してもらいました。枚数にして50枚ありました。それぞれの作品には作者名・題名・作品の簡単な紹介が映し出されます。
 そしてカルタにするために作品の印象を書いた文章が書いてあります。50枚の作品を一度に紹介されると,普通なら覚えきれないことが多いのですが,子どもたちの頭にはパッと見た瞬間にすり込まれてしまいます。すごいことです。
 その後,カルタにした作品が班ごとにくばられて,いよいよカルタ大会の始まりです。勘のいい子はどんどんカルタをとっていきます。50枚のカルタのうち1人で20枚以上とる児童もいました。
 班で優勝した児童には賞品まで用意してありました。あっという間の1時間がおわりました。

だまってそうじをしよう(6月のめあて)

画像1
 6月は「だまってそうじをしよう」を生活目標に取り組んでいます。真剣にひとこともしゃべらず掃除をする児童もいます。働くことは、日々の活動の中で身につけてほしい大切な事項のひとつです。そうじをいっしょうけんめいできる児童に育てたいと思います。
 環境委員会が、そうじの仕方をビデオ撮影して、来週放送する予定です。

2008運動会写真集

運動会の写真集をアップしました。

http://cmsweb1.torikyo.ed.jp/ib/%E6%B9%AF%E6%A2...

赤ちゃん登校日 5年3組

画像1
画像2
画像3
 6月18日には5年3組が12人の赤ちゃんと交流をしました。笑顔いっぱいで赤ちゃんと関わり、いのちの大切さにふれました。お母さんから子育ての大変さを聞いたり、赤ちゃんの関わり方を聞いたり、赤ちゃんをあやしたりと、自分にできる関わり方を考えて交流しました。
 この学習は、子どもたちの心に深く響いたことでしょう。この上ない幸せそうな表情を見せた子どもたちでした。すてきな交流をありがとうございました。
 「いのち」の学習を積み上げて、次回は10月に2回目の交流を行います。この学習を支えてくださった関係者の皆様、ありがとうございました。

〔児童の感想より〕
○ 赤ちゃんと気持ちよく関われてよかったです。
○ ぼくも気持ちよく過ごせたけど、赤ちゃんも気持ちよく過ごしてくれたと思います。
○ 赤ちゃんは、泣くと大変だったけど、慣れて笑ってくれるとうれしかったです。
○ 帰ったら、お母さんに「ありがとう」と言いたいです。
○ 赤ちゃんを初めてだっこしました。

5年2組赤ちゃん登校日

画像1
画像2
画像3
5年2組にとって1回目の「赤ちゃん登校日」が行われました。みんなはじめて出会う赤ちゃんを前に緊張ぎみでしたが、だんだんと時間が経つにつれ上手に関わることができるようになってきました。高塚先生のお話もしっかりと聞くことができました。

あいさつ名人みつけます

画像1
 羽合小学校では、あいさつ運動に取り組んでいます。進んで気持ちのよいあいさつをしている「あいさつ名人」の児童を見つけて、名前を掲示しています。
 気持ちのよいあいさつは、人間関係作りの基本です。これからもどんどん「あいさつ名人」を見つけていこうと考えています。

やさしく かしこく たくましい羽合の子

画像1
・本年度の学校教育目標「やさしく かしこく たくましい羽合の子」を目指し、日々努力を続けています。3日間の学校公開においでいただき、現在の様子を見られてご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

・学校公開では、いつも受付のボランティアを募集しています。お忙しいところ引き受けていただいた皆さん、ありがとうございます。

学校公開第1日

画像1画像2
・1年生を対象に、鍵盤ハーモニカの講習会がありました。吹き方や指の動きなどリズム良く楽しみながら教えていただきました。
・天気が良いために水泳の学習ができます。1人1人の泳ぎを見ながらアドバイスをしてもらい、上達が早いようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 卒業式練習
3/12 卒業式練習
地域・PTA
3/6 参観日・PTA総会・懇談
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611