最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

へちまの種植え

画像1画像2
4年生の理科の学習では「へちま」の生長を観察していきます。今日はビニールポットに種を植え、たくさん水をやりました。

親子でグランドの土入れ及び花壇の整理ボランティア

 「ホエホエ隊」からのお願いです。来る5月12日(土曜日)下記の日程でボランティアを募集しますので、ご都合のつかれます方は、気軽にご参加ください。
 「ホエホエ」とはハワイ語で仲間・友だちの意味があります。ホエホエと声をかけ合って楽しく作業をしましょう。

 日時    5月12日 (土曜日)

 集合場所  児童玄関前   小雨決行

 内容    1 校庭の土入れ
       2 玄関前の花の手入れ

     ホエホエ隊 お世話係 新 勝彦
  
 

仲良し全校遠足

画像1画像2
待ちに待った遠足ができました。1年生から6年生までが同じグループになって活動します。歩くときもゲームをするときも弁当もいっしょです。今日の活動で顔をしっかりと覚えることができたと思います。日常の生活で声をかけ合えるようになるといいですね。

3年生が詩の学習をしました

画像1画像2
 教科書で詩の学習をした後、谷川俊太郎や阪田寛夫の紹介や詩のブックトークをした後、図書館にある詩集から好きな詩を選んで、ワークシートに書きました。「詩って、おもしろいな」など、物語以外の本のおもしろさに気づいたようです。

コイのぼりの絵

画像1
4年生では図工の時間に「コイのぼりの絵」を描きました。「色の3原色」と「白」の絵の具だけを使ってウロコをいろいろな色に塗っていきました。とてもカラフルなかわいいコイができました。

有意義な連休を

 楽しみにしていた大型連休が始まります。学校便りや生徒指導便りでお知らせしましたように、4月より、安全で規律ある学校生活を送るよう、学校全体で取り組んでいます。連休にしっかりと心と体を休め、連休最終日には、早めに就寝し、連休明けの学校生活がスムーズにいきますよう、ご家庭での声かけをお願いします。
 また、危ない自転車乗りなど見かけられましたら、ぜひ声をかけ、地域の子どもとして一緒に育ててやってください。
 5月1日は遠足で弁当がいります。2日も予備日のため弁当がいりますので、準備をお願いします。

図書館の使い方

画像1
4年2組では今年度はじめて図書館で学習をしました。昨年度も学習したことですが、振り返って話を聞いてみると再発見することがたくさんあったようです。きまりよく上手に図書館を使っていきましょう!

修学旅行情報2日目その7

画像1
高梁SAでトイレ休憩をして、4時42分再び出発しました。

修学旅行情報2日目その6

画像1画像2
予定時間はまだだけど、もうすっかり疲れ果ててすわりこんでしまっている若者達。「もう帰りたい」とのこと。
みろくの里での買い物と遊びも終わり、集合しました。夢中になりすぎて遅刻した者が、けっこういましたが、なにはともあれ全員無事に帰途につきました。

修学旅行情報2日目その5

画像1
画像2
画像3
みろくの里
男の子には、ゴーカートも人気です。
ジェットコースターの最後尾に一人で乗っている山根先生。
昭和三十年代の町並みを再現した「いつか来た道」の中の駄菓子屋さんやおもちゃ屋さんが意外に子供たちにも人気で、たくさんの子どもが買い物をしてました。

修学旅行情報2日目その4

画像1
画像2
画像3
みろくの里に着きました。
到着して集合し、パスポート券、パンフレット、割引券をわたしてもらいました。
ついてすぐですが、昼ご飯です。メニューは全員がエビフライカレーです。
遊ぶのがせれるので、いただきますの五分ほどあとには、もうこの状態。信じられない速さでした。
ジャイアントハンマーに乗っている恐いもの知らずたち。続けて乗っている子もいました。

修学旅行情報2日目その3

子どもたちは、入場したときに、パンフレットとミニカーのキーホルダーをいただきました。
各クラスごとに館内のコーナーを説明していただきました。
ルマン24時間レースで日本車初の総合優勝をした車だそうです。もちろん、ロータリーエンジン。
ただいま試乗中。RX-8です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行情報2日目その2

画像1
画像2
画像3
マツダ見学開始でーす。
まず、マツダの自動車ができるまでを映像で見ます。これから始まりです。
子どもたちは、入場したときに、パンフレットとミニカーのキーホルダーをいただきました。

修学旅行情報2日目その1

画像1
朝食の様子。昨日はあまり寝てないみたいだけど、みんな元気です。
マツダミュージアムに行きます。七時五十六分宿舎前発車しました。

修学旅行情報その5

画像1画像2
 夕食時間になりました。おいしく食べています。

無事に宿に着きました

午後6時15分に学校に電話がありました。全員元気に宿に到着したそうです。

修学旅行情報その4

画像1画像2
原爆資料館を見学しています。子どもたちもだんだん疲れてきました。

修学旅行情報その3

画像1
17時まで被爆体験者の方のお話を聞きました。
ただ今、平和記念資料館にて学習中

修学旅行情報その2

画像1画像2
午前10時45分宮島に着きました。
スケジュールにしたがって行動しました。
午後1時半に宮島を出発しました。

修学旅行情報その1

画像1
午前8時すぎに大佐サービスエリアで休憩。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611