最新更新日:2011/04/02
本日:count up9
昨日:7
総数:184445

5月のめあて(玄関前)

画像1
 羽合小学校では、玄関前に毎月の生活目標を掲示しています。5月には、ひまわり学級の子どもたちが作成した鯉のぼりも掲示しました。手作りのすてきな鯉のぼりです。このデジカメ画像もひまわり学級の子どもが撮してくれました。

サッカークラブと昔の遊びクラブ

画像1画像2
 5月晴れの晴天の中、クラブ活動を実施しました。
 校庭では、「サッカークラブ」が汗びっしょりになって走り回っていました。
 「昔の遊びクラブ」では、ビー玉の陣取りをしていました。校庭にビー玉を入れる穴を掘って、ビー玉を飛ばしました。大人には懐かしい遊びですが、子どもたちには新鮮だったようです。

足湯めぐり

画像1画像2
今日のアウトドアクラブの活動は「羽合温泉足湯めぐり」です。地域の宝である「温泉」をみんなで楽しみました。改めて羽合温泉のよさを再認識できたのではないでしょうか。みんな気持ちよさそうでした。

学校公開第1日

画像1
・公開日の受付ボランティアを募集したところ11名のかたが申し出てくださいました。ありがとうございます。1時間目からたくさん来ていただいています。

PTA奉仕作業、ありがとうございました。

画像1
・20日の日曜日、早朝から保護者のみなさんに校舎内外をきれいにしていただきました。子どもたちも草取りをしたのですが、校地が広く全部取り去ることは出来ませんでした。雨模様で肌寒い中でしたが、みなさんが懸命に作業をしてくださいました。ありがとうございました。26日は、運動会です。子どもたちもがんばって演技をしてくれると思います。声援をお願いします。

本番に向けてがんばってます!

画像1
・今日は朝から良い天気になりました。1時間目から練習に励んでいる学年があります。3時間目には、開会式の練習もしました。本番では、緊張感を持ちながらもきびきびとした動きを見せてほしいと思います。

ひもでつくろう

画像1
4年生の図工では粘土を使って「ひもでつくろう」という学習をしています。粘土をひも状にして作品を作っていきます。今日は来週の作品づくりに向けて粘土を形作る練習をしました。みんな友だちと話しながら思い思いに楽しそうに粘土をこねていました。

風にも負けず!

画像1
・26日の運動会にむけ、どの学年もしっかりと練習に励んでいます。天候が不順であることや風が強いという不利な条件の中でがんばっています。応援をお願いします。

運動会間近

画像1
画像2
画像3
 17日は6時間目に運動会に向けての委員会活動がありました。放送委員会では運動会当日に貼るポスター制作でした。
 内容は「校地内は禁煙」とか「ゴミは持ち帰ってください」など,観覧者に訴えるポスターです。
 たった1時間の活動時間を使ってやるのできちんとできるかと心配しましたが,どの児童もいいポスターを作っていました。

電気のはたらき

画像1
4年生では理科で「電気のはたらき」を学習しています。今日は実験の準備として、スイッチや導線の組み立てをしました。得意な子もあり、助け合いながら完成させていました。

音読会

画像1
4年生では国語で詩の学習しています。今日はクラスで班ごとに工夫して詩の音読する「音読会」を開きました。各班が「声の大きさ」・「読む速さ」・「間の取り方」などを工夫して発表しました。

「やさしさ」見つけ

画像1
4年生では総合学習で「やさしさ」をテーマに学習をスタートさせました。今日は自分たちの生活の場である羽合小学校の「やさしさ」を見つけに出かけました。点字や障害者用トイレなどを真剣に見て回る姿がありました。

1年生が図書館探険

画像1画像2
 1年生が図書館の探険をしました。クイズ形式のオリエンテーションにして、パソコンのバーコードリーダーを利用したり、図書館の畳や机の数を数えたり、書庫の中を見たりしました。6つのクイズをやって、はんこを押してもらって、楽しい探険でした。

2年「トマトのひみつ」

画像1
 2年生が生活科で「ミニトマト」を各自で植木鉢に植えました。図書館の学習では、「ミニトマト」と「トマトのひみつ」の読み聞かせをしました。トマトの成長についてや、虫をよせつけないトマトのにおいの秘密を知り、目を輝かせて聞いていました。ミニトマトの実ができるのが楽しみですね。

代表委員会

画像1
今年度はじめての代表委員会が行われました。4年生以上の代表と各委員会の代表者が集まり、今回は運動会のテーマや応援方法などについて話し合いました。

漢字辞典の使い方

画像1画像2
4年生は国語で「漢字辞典」の使い方を学習しました。図書館で北田先生から漢字の調べ方を学び、さっそく辞典を使ってたくさんの漢字の部首や読み方を調べました。みんなうれしそうに集中してがんばりました。

1年生も上手に借りました

画像1画像2
 図書館の本を一年生も上手に借り始めました。バーコードを上にして「ありがとうございました」と返し、自分のカードを本にのせて「お願いします」と借りています。
「青色ラベル」が羽合小学校の本だということも理解して、しっかりと借りることができました。

避難訓練!

画像1
安全で安心な学校でありたいといろいろ考え取り組んでいます。その一つが「避難訓練」です。今日は、火災が発生したとの想定で行いました。「避難始め」の言葉を合図に第1避難場所に向かいます。災害はいつ、どこでやってくるか分かりません。空気が乾いています。子どもたちが火の取り扱いを誤らないように家庭でも話し合ってみてください。

緑の募金活動

画像1
玄関付近でふれあい委員会が募金活動をしています。1年生は、落とさないように袋に入れてきました。地球の温暖化のために環境が大きく変わっています。植物は環境を守るために重要な役割をしています。みんなで緑を大切にする心を養いたいものです。

クラブ活動2回目

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動2回目が実施されました。1回目は活動計画や役員決めだったので、本格的に活動するのは、今日が初めてです。ニュースポーツクラブでは、湯梨浜町の体育指導員さんが「キンボール」を指導してくださいました。「金管クラブ」では、外部講師さんが毎回指導してくださいます。「料理」「昔の遊び」「卓球」「バドミントン」「将棋・オセロ・トランプ」「アウトドア」「サッカー」「手芸」「飛行機」「マジック・ジャグリング」の各クラブが楽しく活動しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611