最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:9
総数:184445

2年生「読書のまど」と「あまんきみこ」

画像1画像2
 アロハ図書館タイムの中で、2年生は、先週、国語の「読書のまど」関連図書のブックトークを聞いた後、「読書のまど」関連図書をたくさん読みました。今週は、「名前をみてちょうだい」の作者あまんきみこさんについての紹介と作品の紹介を聞いてから、あまんきみこ作品の読み聞かせを聞きました。読書郵便の授業につながっていきます。
 毎回、アロハ図書館タイムの授業でたくさんの本が準備できるのも、校内だけでなく公共図書館からも借りてくれる学校司書のおかげです。
 連日たくさんの本の準備に追われ、うれしい忙しさの学校図書館です。

くらし百科の時間です。

画像1
4年生では国語の学習で「生活の工夫」を調べて発表する学習をしました。今日の発表会では、話し方や見せ方を工夫するグループがたくさんありました。もっとやりたいと言う子どもたちの声がありました。

学習発表会に向けて

画像1
 本年度は、「音楽会」から「学習発表会」に変わりました。音楽が中心になるのですが、発表の範囲が広がっています。一日中、どこかの学年が練習をしており、台詞の声や器楽演奏が聞こえてきます。16日(火)には、ご家族の皆様、地域の皆様のお出でをお待ちしております。

10月の生活目標

画像1
 10月の生活目標は、「気持ちのよい言葉つかいをしよう」です。友だちを悲しませる言葉、友だちを温かく素敵な気持ちになる言葉について、全校朝会で話をしたり、各学級で話し合ったりしました。言葉は人を作ります。優しく温かな言葉遣いができるよう、学校と家庭で指導していきたいですね。

3年 図書の分類を学びました

画像1
 3年生が図書のラベルの見方を学習しました。3年生は、昨年度から、図書館に慣れ親しんでいるので、分類の「913」「750」などもよく知っていましたが、他にもいろいろな分類があることをワークショップをしながら学びました。
★感想より★
「図書館の本のならべ方には、きまりがあることがわかりました。」
「本のラベル調べが楽しかったです。」
 

5年 キラリいのち!「生きるということ」

画像1
 5年生が1学期に引き続き、「いのち」をテーマに、「はわいタイム」の学習をしています。アロハ図書館タイムでは、「死」を考えることで「生きる」ことを深く見直すための学習をしました。「のにっき」近藤薫美子(アリス館)、「さよならエルマおばあさん」大塚敦子(小学館)の読み聞かせを聞き、「生きる」ことの重みについての考えを深めました。

2年生 おもちゃまつり!

画像1画像2画像3
今日いよいよおもちゃまつりを開催しました!
子どもたちは自分なりの説明で、1年生相手になんとか楽しんでもらおうとがんばりました。
終わった後の子どもたちは満足そうな顔をしていました。
ごくろうさま☆

3年3組スーパーマーケットの見学

画像1
画像2
画像3
 3年生3クラス中最後のスーパーマーケット見学に3組が行ってきました。たくさんの質問を考えていきましたが、実際はどのくらい質問できたでしょうか?実際の調理室等を見せていただき、驚きや感心の声が上がっていました。最後に店内見学や店員さん、お客さんへの質問もさせていただきました。班の友だちと一緒に積極的に行動できた子もいました。

さて、学習発表会いかが??

画像1画像2画像3
10月16日(火)の校内学習発表会に向けて、練習のできるのも正味あと一週間ほど。いよいよ熱が入ってきました。日頃の学習の成果を保護者の皆さんに見てもらうために、そして、この発表会を通して、みんなで力を合わせてやることの素晴らしさを体験してもらうために。家庭でも応援してあげてください。おうちの人と一緒に練習するのも、またいいですよ。

6年生最後の学習発表会

画像1画像2
6年生は最後の発表会。一人一人が自分の力を全部出し切っているか?チームワークはいかに?これをきっかけに、一人一人の素晴らしさと学級学年のまとまることの素晴らしさを体験してほしい。そして、最上級生としてあと5ヶ月の小学校生活を充実した日々にしてほしいと思います。
 金管クラブのみんなも昼休憩に練習しています。

3年1組スーパーマーケット見学

画像1
画像2
画像3
10月2日スーパーマーケットの見学をしました。まず、店長さんにバックヤードを案内していただき、子どもたちは初めて見るバックヤードに興味津々でした。また、お客さんへもインタビューをしました。初めははずかしそうでしたが、だんだん慣れてきてはきはきと質問ができていたようでした。

4年生の共同作品が優秀賞受賞!

画像1
1学期にほうきリサイクルセンターを見学したこともあり、今回リサイクルセンターが主催する図画コンクールに学年全体で共同作品を応募しました。みんなのエコロジーへの思いが表れたすばらしい作品でした。今日の全校朝会で優秀賞の表彰をされました。みんなやったね。

昔の道具調べ

画像1
4年生の社会科の学習で「昔の道具調べ」をしています。今日は本を使った調べ方についての学習をしました。子どもたちにとっては全く知らない道具ばかりのようです。

へちまの観察

画像1
和室の外に植えてある4年生のヘチマが大きく生長しています。子どもたちはヘチマの生長に驚きながら観察をしました。どんなふうに料理できるか考えている子もありました。おいしいのかな・・・

4年学習発表会練習

画像1
いよいよ4年生の発表会練習の合奏・合唱は体育館での全体練習になりました。みんな緊張感を持って取り組んでいます。まだまだピッタリ合わない部分もありますが、いきいきと張り切っています。休憩時間もどこからか階名を口ずさむ声が聞こえてきます。

2年生 おもちゃまつりリハーサル

画像1画像2画像3
国語の学習で1年生におもちゃまつりをひらくという学習をしています。
約1ヶ月間の学習を経て、いよいよ本番が近づいています。
今日はそのリハーサルをしました。
声の大きさや、言葉遣い、分かりやすい説明を心がけながらやっていました。
説明しているときはいつもより、少しお兄さんお姉さんに見えました。
本番が楽しみです。

赤十字防災研修

画像1画像2
4年生では赤十字の奉仕団の皆さんにお世話になり、防災時の炊飯の方法について学びました。なかなかできない経験に子どもたちも興味津々で取り組みました。貴重な体験ができました。

3年社会科スーパー見学

画像1
画像2
画像3
 3年2組がスーパーマーケットに見学に行きました。
 副店長さんが案内してくださりました。子どもたちからいろいろな質問が出ました。
ふだんは絶対に見ることができないバックヤード(調理室)も見させていただきました。野菜の調理,魚の調理,肉の調理,総菜の調理といろんなところを見ました。

 お店にきていたお客さんにも質問させてもらいました。「どちらから来られましたか」「どうしてこの店を選ばれましたか」など,スーパーマーケットが生活に欠かせない役割をしていることを学習しました。

 スーパーマーケットのみなさんありがとうございました。あと2クラスは後日見学に行くことになっています。

お世話になります。秋の交通安全運動

画像1
画像2
画像3
9月21日から30日までの10日間、秋の交通安全運動期間です。PTA地域指導部員さんはじめ、地域の交通安全指導員さんやおじさん、おばさんにお世話になり、子どもたちの安全を見守ってもらっています。期間外でも、登校班とともに歩っていただいたり、下校時に見守っていただいたりしています。羽合の子どもたちはとても幸せです。今後とも子どもたちを見かけたら、挨拶、声かけなどよろしくお願いします。子どもたちにも挨拶ができるよう家庭でも働きかけていただければ幸いです。

4年2組の全員遊び

画像1
今日の全員遊びは「大縄跳び」でした。意外に男子がはまって楽しみました。みんなでとぶと気持ちいいよね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 卒業式練習
3/17 卒業式練習
3/18 卒業式練習
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611