最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

美術館に行ったよ!

画像1 画像1
 27日の火曜日,3年生は総合的な学習の時間に,丸亀市猪熊弦一郎現代美術館に行きました。ゆっくり時間をかけて館内を回り,たくさんの質問にも答えていただき,美術館の働きについて少し理解することができました。探検記を書いたので2点紹介します。
 ☆ 美術館には知らないことがいっぱいあったけど,一番びっくりしたのは,
  絵をかざっている部屋だけでなく図書室やミュージアムホール,コーヒーを
  飲む所などの部屋があったことです。
   工夫しているなと思ったことは,コーヒーを飲みながら,たきが見れるこ
  とです。
   わたしは,美術館で働いている人は10人ぐらいだろうなと思っていたけ
  れど,30人だなんておどろきました。
   今度行った時は図書室に行きたいです。
 ☆ 今日美術館に行きました。1991年にたてられていて,いのくまげん一
  ろうの作品などが2万こあります。かざり終わった絵は地下にもどします。
   入り口の近くには,ミュージアムショップがあって,絵はがきやTシャツ
  やはんかちを売っています。
   毎年4回ぐらい,絵や作品はかえています。働いている人は,30人い
  て,美術図書館やミュージアムホールがあります。ミュージアムホールは
  先生たちが集まって話をするのに使います。
   美術館には行ったことがなかったけれど,きれいな絵や作品があったの
  で,また行ってみたいです。

 

12月の掲示更新

画像1 画像1
 早いものでもう2007年が終わろうとしています。
 掲示委員会では、みんなが楽しみにしていたクリスマスをカラフルなクリスマスツリーで表現してみました。サンタさんがプレゼントといっしょに雪も運んで来てくれました。待ち遠しいですね。

元気に育ってね(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年1組に続いて2組も玉ねぎを植えました。今日は,冬とは思えないほど暖かい日でした。玉ねぎの苗も,この暖かさにホットしているようでした。
 子どもたちは,1本1本丁寧に心をこめて植えていました。収穫は,まだまだ先になりますが,なかには,「カレーに入れよう」「サラダにしよう」と言っている子どももいました。大きな玉ねぎがたくさんなることを願っています。

先生もハッスル!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ始まった持久走大会に向けての全校練習。子どもたちは,息をはずませながら元気に走っていました。ふと横を見ると,先生方が走る姿が・・・。子どもたちを励ましながら,また,子どもたちに励まされながら走っていました。

持久走練習始まる(2・4・6年)

画像1 画像1
20分休みに持久走練習が始まりました。12月14日の校内持久走大会に向けての練習です。今年は工夫された持久走カードを使って期間中にハーフマラソンの距離である21.1km走ることが目標です。カードの途中には先生とじゃんけんができる地点があるので、楽しみにしているようです。

11月29日の給食

画像1 画像1
コッペパン
大豆(だいず)バター
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
マカロニグラタン
野(や)菜(さい)スープ
みかん




グラタンについて

 クイズです。グラタンという名(な)前(まえ)の由(ゆ)来(らい)は次(つぎ)の3つのうちどれでしょう。
1.とろける
2.けずる
3.まぜる
正解(せいかい)は、2の「けずる」です。グラタンが広まったのは、フランスのドーフィネ地方(ちほう)が発祥(はっしょう)といわれていて、フランス語(ご)で「グラッター」のけずるの意味(いみ)で「鍋(なべ)の内側(うちがわ)にこべりついた薄皮(うすかわ)をけずる」という意味(いみ)です。グラタンはちょっとこんがり焼(や)いてこその料理(りょうり)なのですね。今日(きょう)は給食(きゅうしょく)センターで作(つく)った手(て)づくりのグラタンです。

ひとりで できたよ!(なかよし1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に初めて手にしたアンパンマンのジグソーパズル。
 はじめは、集中力が続かず途中で飽きちゃったり、先生や友だちに手伝ってもらってやっとできたり…と、これまでに3,4回しか仕上げたことがありませんでした。
 でも昨日、
「これ、やる!」
と言って、ひっくり返し、机の上でパズルを入れ始めました。20分くらいたったころでしょうか、
「せんせい、これ?」
と、助けを求めたけど、「ひとりで、がんばれ!」というはげましの言葉にうなずき、黙々と手を動かし始めました。
 途中、席を立ったのは、落ちたパズルの一片を拾うための1回だけ。30分後、見事に一人でパズルを完成させました。

フレンドリータイム

画像1 画像1
 今日のフレンドリータイムは6・3年生が体育館を使える日でした。3年生は初めてするソフトバレーでしたが,6年生が上手にパスしているのをまねして,楽しくすることができました。
 

迷信について考えよう(研究授業)6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
丸亀市人権・同和教育研究会がありました。6年1組は、迷信や言い伝えについて考える授業をしました。差別につながる迷信について学習し、昔から伝わっているから・・・とか、みんながしているから・・・ということをあらため、迷信や言い伝えに出あったときには、自分で考え、しっかりと判断して行動できるようになろうという意識を強くもってくれたようです。子どもたちは真剣に学び、自分の意見を全員がしっかりと発表することができました。

11月28日の給食

画像1 画像1
中華(ちゅうか)丼(どん)
牛乳(ぎゅうにゅう)
ししゃものてんぷら
きゅうりの南蛮(なんばん)
かぼちゃプリン




ししゃもについて

今日(きょう)の魚(さかな)は、ししゃもです。10月(がつ)〜11月(がつ)にかけて、たまごを産みに海(うみ)から川(かわ)にのぼりはじめます。日本(にほん)では北海道(ほっかいどう)でしかとれません。
そこで、ニュージーランドやカナダなどからたくさん輸入(ゆにゅう)しています。ししゃもは、頭(あたま)からしっぽまで丸(まる)ごと食(た)べられます。
よくかんで頭(あたま)からしっぽまでたべましょう。

玉ネギを植えました。(5−1)

 5月〜6月頃に収穫できる玉ネギの苗を植えました。玉ネギの苗を見た瞬間「これはネギに間違いない」と,言っていた児童は,根元がボールのように大きくなるとは,なかなか想像できなかったようです。自分たちの植えた玉ネギがすくすくと育ち,収穫できる日を楽しみにしてほしいし,この体験を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

何でもミニコンサート出場者募集中

画像1 画像1
12月18日(火)の昼休みに第2回何でもミニコンサートを開催します。その出場者を募集中です。歌、ダンス、得意技の披露など何でもかまいません。たくさんの参加を期待しています。

11月27日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳(ぎゅうにゅう)
いもがゆ
鶏肉(とりにく)の香味(こうみ)揚(あ)げ
キャベツコーンのソテー
アーモンド小魚(こざかな)




おかゆ

 かゆは、米(こめ)やそばなどの穀類(こくるい)をおおめの水(みず)でやわらかく煮(に)た料(りょう)理(り)をいいます。かゆは、米(こめ)をふつうにたくときよりもたくさんの水につけてじっくりたきますので、ねばりやとろみがいっしょにでます。消化(しょうか)によいので、体(からだ)も温(あたた)まることから胃(い)腸(ちょう)が弱(よわ)っているときや風(かぜ)などの病(びょう)気(き)の際(さい)に食(た)べることが多(おお)いです。また、消化(しょうか)によいので赤(あか)ちゃんの離乳食(りにゅうしょく)にも用(もち)いられます。
 今(きょ)日(う)は、今(いま)がおいしい季(き)節(せつ)のさつまいもを使(つか)ったいもがゆです。

上皿てんびんを使って(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の理科の授業は,上皿てんびんを使ってものの重さを量りました。分銅をのせ,てんびんが水平につりあった瞬間は,子どもたちも大喜び。身のまわりにあるいろいろなものを乗せては,重さを量っていました。

スパイクが上手になってきました。

画像1 画像1
放課後ソフトバレー特別練習を頑張っています。1回で相手コートに返すのではなく、3回でスパイクを打つことを練習しています。スパイクは、ジャンプのタイミングなど難しいところがありますが、だんだんとするどいスパイクが打てるようになってきました。もっともっと練習して、確実に得点が決められるようになることを期待しています。

11月26日の給食

画像1 画像1
秋(あき)の香(かおり)ごはん
牛乳(ぎゅうにゅう)
さばのみそだれかけ
わかめ汁
すだちゼリー




「季節(きせつ)の献立(こんだて)」について

今日(きょう)の主食(しゅしょく)の秋(あき)の香(かおり)ごはんには、秋にとれる食べ物の、しめじ、しいたけ、えのきだけのきのこ類(るい)やくり、ぎんなんが入っています。また、主(しゅ)菜(さい)は秋(あき)から冬(ふゆ)にかけておいしくなる魚「さば」を使っています。さばは、栄養(えいよう)がたっぷり含(ふく)まれています。おなじたんぱく質(しつ)が多い肉類(にくるい)とはちがって、体によい働(はたら)きをしてくれる栄養(えいよう)がつまった魚(さかな)を食(た)べましょう。

すてきな秋のかざり作り(1−2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組では,生活科の学習で「すてきな秋のかざり」を作りました。これまでに学校の中や丸亀城周辺で集めた葉っぱやどんぐり・松ぼっくりなどの木の実をたくさん集めてきました。それを自分で工夫して紙皿にボンドで貼り付けて飾りを作りました。
 この他にも,どんぐりなどでブローチやキーホルダーを作りました。どの子も「早く家に持って帰りたいな。」「お母さんにプレゼントしたいな。」という気持ちで夢中で製作に励んでいました。

習字に心をこめて(6−2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 城西ライブにこめたメッセージ、人権学習で学んだこと、子どもたちは思いをこめて「世界平和」という文字を毛筆で表現しようと練習中です。

11月22日の給食

画像1 画像1
スイートロール
牛乳(ぎゅうにゅう)
コーンラーメン
れんこんチップ
パイン




「れんこん」について

夏(なつ)になるとたんぼで美(うつく)しいピンクの花(はな)をさかせるハス、このハスの根(ね)の部分(ぶぶん)がれんこんです。ハスはまだ、人(にん)間(げん)が住(す)んでいない、何千万年(なんぜんまんねん)も前(まえ)から生(は)えていたそうです。日本(にほん)でも1500年ほど前(まえ)の本(ほん)に出(で)ていますが、そのころのハスは主(おも)に見(み)て楽(たの)しむもので根(ね)の部分(ぶぶん)のれんこんを食(た)べるようになったのは、明治(めいじ)時代(じだい)以降(いこう)のことです。
地(ち)球(きゅう)上(じょう)で古(ふる)い歴(れき)史(し)のある植(しょく)物(ぶつ)れんこんは、煮(に)ものやいためものなどの料理(りょうり)に親(した)しんで使(つか)われています。今日(きょう)は、れんこんを薄(うす)くきり油(あぶら)であげました。みなさんに、もっとれんこんを好(す)きになってたくさん食(た)べてもらえたらと思(おも)います。

ダンスの練習中(5年2組)

 ダンスの発表会に向けて,音楽委員の子どもたちを中心としてダンスの練習を行いました。音楽委員会で考えた振り付けを何度も練習し,ようやく覚えることができました。いきいきと踊る姿は,本当にかっこよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 謝恩会
4年2組英語活動
3/11 体育館朝礼
大掃除
3/12 集金振替日
6年2組英語活動
3/13 卒業式予行
1〜3年午前授業
3/14 わくわくドレミ
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269