最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

2年 季節の思い出ブックを作ろう

画像1
 2年生が国語「季節の思い出ブックを作ろう」の学習に関連して、詩の本は分類が絵本「E」や詩「911」であることを学んだ後、好きな季節の詩を選んでワークシートに書きました。「詩って、おもしろい。また読みたい。」と詩の世界を楽しんだ2年生達でした。

 学年にふさわしい詩の本が準備できたのも、本に精通した学校司書の専門性によるものです。学校司書には、いつも授業でその学年とねらいに合わせて本を準備してもらっています。そして、担任や司書教諭は、授業をするのが職務です。

 季節感が薄らいでいる昨今ですので、子どもたちが春夏秋冬を表す言葉を見つけることはとても大切なことです。「『ぶどう』の季節はいつ?」「『たけのこ』の季節はいつ?」などの素朴な疑問もありました。
 学校や家庭では、普段から子どもたちと季節を感じる自然を体験したり会話を楽しむことが大切だと感じています。

体重測定

画像1
今年度最後の体重測定です。子どもたちも自分の1年間の成長を振り返ることが出来ます。また、保健の先生からは「耳を大切する」ための話を聞きました。ご家庭でも話を聞いてみてあげてください。

全校朝会

画像1
今年度最後の全校朝会が開かれました。1年間のまとめの3月です。「校長先生の話」や「表彰」などがあり、生活面・学習面で子どもたちも気持ちを引き締めてがんばっていきます。

3月の目標 「おはよう」「ありがとう」

画像1
 3月の目標は「やさしい言葉を使おう」です。特に「『ありがとう』を10回以上言おう」「『おはよう』を10回以上言おう」です。
 親切にしてもらったら「ありがとう」、心配してもらったら「ありがとう」、家の人に学校に持っていく集金のお金をもらったら「ありがとう」、横断歩道で車に止まってもらったら「ありがとう」、友だちに消しゴムを貸してもらったら「ありがとう」など、「ありがとう」を言う場面は随分たくさんありますね。

 全校朝会で、今年度、学校生活での子どもたちの生活面でよくなったことを話しました。子どもたちのたくさんのがんばりが見え始めました。

 今年の学校生活もあと少しです。私たち大人も子どもも、周りの人や環境に感謝の心を持って過ごしたいと思っています。

「夢のたまてばこ」読み聞かせ 最終

画像1画像2画像3
 今年度も毎週「夢のたまてばこ」の19名の皆さんが、各クラスに読み聞かせをしてくださいました。どのクラスにも1年間に合計70〜100冊もの絵本を読み聞かせていただいたことになります。たくさんの読み聞かせ、本当にありがとうございました。
 今日は、各クラスで書いたお礼の手紙を「夢のたまてばこ」の皆さんにお渡ししました。
 メンバーの皆さん、1年間、本当にありがとうございました。

★「夢のたまてばこ」メンバーによる反省会より★
 ○子ども達の笑顔が楽しみです
 ○選書に苦労しましたが、子どもたちに元気をもらいました
 ○地域のつながりを感じる「夢のたまてばこ」でした
 ○来年度の活動を続けたいです

 

今年度最後の参観日

画像1画像2画像3
 今年度最後の参観日がありました。お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。
 各学級、1年間にがんばったことを発表したり、国語の学習の発展で劇をしたり、20年後の自分に向けて書いた手紙を発表したりといろいろな学習を公開しました。
 PTA総会もあり、各部の報告、新役員の選出がありました。PTA活動にご協力ありがとうございました。今後とも羽合小学校へのご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 6年生を送る会3.4限
3/11 卒業式練習
3/13 卒業式練習
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611