最新更新日:2024/03/05
本日:count up9
昨日:58
総数:436334

1立方メートルを体感!6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の体積の学習で、1立方メートルを作ってみました。グループで協力して完成させ、中に入ってみました。大きさを体で体感して、実感できたことでしょう。

9月28日の給食

画像1 画像1
牛(ぎゅう)肉(にく)卵(たまご)とじ丼(どん)
牛乳
めざし
野菜(やさい)の昆布(こんぶ)あえ
ヨーグルト




長寿(ちょうじゅ)と丈夫(じょうぶ)な歯(は)との関係(かんけい)について

 昨(さく)日(じつ)17日(にち)は、敬(けい)老(ろう)の日(ひ)でしたね。今年の7月27日のニュースによれば、2006年の日本人(にほんじん)の平均(へいきん)寿命(じゅみょう)は男性(だんせい)が79歳(さい)、女(じょ)性(せい)が85.81歳(さい)となり、女性(じょせい)は、22年連(れん)続(ぞく)世(せ)界(かい)1位(い)、男性(だんせい)は前年(ぜんねん)の4位(い)から2位(い)になったと発表(はっぴょう)されました。
 日本人(にほんじん)の平均(へいきん)寿命(じゅみょう)と、食事(しょくじ)内容(ないよう)には深い(ふかい)関係(かんけい)があります。それは、かみごたえのあるたべものを食(た)べて、丈(じょう)夫(ぶ)な歯(は)を作(つく)る(る)ことが長(なが)生(い)きにつながるというデーターがあるそうです。
 今日(きょう)のめざしは、かみごたえのあるたべものです。昔(むかし)、食品(しょくひん)の保管(ほかん)が今(いま)ほど発達(はったつ)していなかったころは、たべものを乾燥(かんそう)させたりしてたべものを貯蔵(ちょぞう)していました。干物(ひもの)のめざしもそうです。めざしなどのかたいたべものをしっかり食べていたお年よりの人が今の日本人の長寿(ちょうじゅ)につながっているのです。みなさんも、こどもの頃(ころ)からかみごたえのあるめざしをたべて、丈夫(じょうぶ)な歯(は)を作(つく)り、長(なが)生(い)きできる健(けん)康(こう)な体(からだ)づくりをしていきましょう。

ペア読書(1年&4年)

画像1 画像1
9月27日(木)
今日の読書タイムはいつもの読書タイムとはひと味ちがいます。
4年生が1年生に本を読んでくれることになっているのです。
1年生は、どんな本を読んでくれるのかな?と、楽しみにして体育館へ向かいました。
5,6人のグループごとに本を読んでもらいました。
お兄ちゃん、お姉ちゃんは読むのがとっても上手です。楽しい10分間でした。
また、読んでもらいたいですね。

代表委員会での話し合い

画像1 画像1
 6時間目に代表委員会がありました。
 決まったことは、2つ。朝のフレンドリータイムでもっとたくさんの人が元気いっぱい遊べるように
・ペア学年で高学年が教室まで誘いに行く。(6年と3年)(5年と2年)(4年と1年)
・「この遊びやりたい人よっといで大作戦」を行う。
各クラスでの取り組みも始まるので、もっと活気づいてくることでしょう。

 10月下旬から行うボランティア活動についてのアイデアを各クラスから出してもらいました。それをもとにこれから児童会で、たくさんの人が楽しみながらボランティア活動ができるようにしっかりと計画をしていく予定です。

9月27日の給食

画像1 画像1
コッペパン
はちみつ&マーガリン
牛乳
八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)
じゃがいものチーズ焼(や)き
みかんジュース



食欲(しょくよく)について

 みなさんは毎日(まいにち)、食欲(しょくよく)がありますか?
 私(わたし)たちは、毎日(まいにち)朝(あさ)、昼(ひる)、夜(よる)と1日(にち)3度(ど)の食事(しょくじ)をしますが、同(おな)じ食(しょく)事(じ)をしたとしても食欲(しょくよく)のあるときとないときでは、味(あじ)わい方(かた)や栄(えい)養(よう)素(そ)の吸(きゅう)収(しゅう)に大(おお)きな差(さ)があります。成長期(せいちょうき)のみなさんの食欲(しょくよく)は重要(じゅうよう)です。
 食欲(しょくよく)を起(お)こさせるには、「運動(うんどう)をして、おなかを空腹(くうふく)にする」「盛(も)り付(つ)けや食器(しょっき)などの見(み)た目(め)を工夫(くふう)する」などがあります。
 なごやかな気持(きも)ちで、楽(たの)しい会(かい)話(わ)をしながら食事(しょくじ)をすることが大切(たいせつ)です。みんなで、なごやかにおいしくいただきましょう。

スーパーマーケット見学(3年)

 3年生は,社会科で『スーパーマーケットではたらく人たち』の学習をしています。そこで,先週(9月19日),フジグランへ見学に行きました。お店の中ではなくて,裏側の様子や仕事の内容などを見てきました。お肉や魚をさばく機会や道具に驚いたり,冷凍室に入らせてもらって大喜びしたり,事務室での仕事の様子が分かったり,いろいろなことを学んできました。お店の方は,親切に案内や説明をしてくださり,たくさんの質問にもていねいに答えてくださいました。これからの学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5−3「三分間」情報ステーション!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、国語の学習でニュース番組を作りました。司会者、アナウンサー、解説者、ゲストと役割を分担し、身近な話題をニュース仕立てにして発表しあいました。「視聴者にわかりやすく」をポイントに資料を作ったり、写真を撮ったり、インタビューをしたりと各班で工夫して取り組みました。ゲストに校長先生をお呼びした班もあり、みんないつもより少し緊張気味の表情です。撮影した映像を給食の時間に鑑賞するのが楽しみです。

9月26日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
あさりの佃煮(つくだに)
筑前(ちくぜん)煮(に)
ししゃものてんぷら
ごまドレッシングあえ



筑前(ちくぜん)煮(に)の由来(ゆらい)について

 筑前(ちくぜん)煮(に)という料理(りょうり)には、ある県(けん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。では、クイズです。筑前(ちくぜん)煮(に)の料理(りょうり)がうまれた県(けん)は、次の3つのうちどれでしょう。
1.福岡県(ふくおかけん)
2.広島県(ひろしまけん)
3.徳島県(とくしまけん)
 正解(せいかい)は、「1」の福岡県(ふくおかけん)です。福岡県(ふくおかけん)の博多(はかた)周辺(しゅうへん)は、昔(むかし)「筑前(ちくぜん)」と呼(よ)ばれていました。その名前(なまえ)をとって筑前(ちくぜん)煮(に)とよばれていますが、福岡県(ふくおかけん)では、この料理(りょうり)のことを「がめ煮(に)」とよびます。
 昔(むかし)、博多(はかた)の入り江(いりえ)にはスッポンが多くいたので、これを捕(つか)まえてといっしょに煮(に)てたべました。スッポンのことを川(かわ)亀(かめ)と呼(よ)んでいたので、この料理(りょうり)を「がめ煮(に)」といいました。
 後(あと)になってスッポンの代(か)わりに鶏(とり)肉(にく)を使(つか)うようになりました。
または博多(はかた)弁(べん)では、なんでも入(い)れるという意(い)味(み)を「がめこむ」とか「がめくりこむ」ということばが名前(なまえ)の由来(ゆらい)ともいわれています。
 和食(わしょく)の料理(りょうり)として日本中(にほんじゅう)に広(ひろ)まっている筑前(ちくぜん)煮(に)もルーツをたどれば、それにまつわるいろいろな話(はなし)がありますね。

第1回城西ワールドタイム

 第1回城西ワールドタイムが行われました。これは,本年度から始まったもので,生活科や総合的な学習の時間に各学年で取り組んでいるワールド学習の発表会です。第1回目の今日は,4年生と6年生の学年発表と,わりばしサミットで発表した6年生の代表の発表がありました。
 4年生は「環境にいいことをしよう」というテーマで,自分たちの取り組んできたリサイクル工作について発表しました。一人ひとりが大きな声で自信をもって発表できました。低学年の子どもたちも興味深く見ることができました。
 6年生は,「世界の子どもたちは今」というテーマで,世界の国々やそこに暮らす子どもたちの生活で自分たちが関心をもったことの発表でした。貧困や戦争に苦しみながらも懸命に生きている外国の子どもたちの暮らしについて,分かりやすくプレゼン形式で発表できました。
 また「ペットボトル・わりばし回収」についての発表では,現在の6年生が4年生のときから行われているリサイクル活動の歩みが詳しく紹介され,地道な取り組みがやがて学校・家庭・地域を巻き込んで盛り上がっていく様子に5年生以下の子どもたちも,真剣に見入っているようでした。
 この他,ふれあいゲームとして行われた英語じゃんけんでは,体育館中に歓声が広がりました。本校では,本年度2月にも第2回のワールドタイムを予定しています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

臨時歯科検診がありました。

画像1 画像1
 4月の検査後、治療できているかどうか 新しいむし歯ができていないかを検査しました。治している児童が多かったようです。そろそろ役目を終えている乳歯が見つかり永久歯が顔をのぞかせている児童の歯もありました。また、治していなくて、むし歯が増えている人もいました。『むし歯を治すことが第一ですが、歯みがきをしたり おやつや食事の取り方など生活習慣を見直すことにより、むし歯ができにくくなります。』
と、学校歯科医の先生がお話をしてくださいました。今後、児童や保護者と相談しながら、むし歯の治療や予防を進めていきたいと思います。

9月25日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
鶏肉(とりにく)のレモン煮(に)
野菜(やさい)スープ
月見(つきみ)だんご



十五夜(じゅうごや)について

旧暦(きゅうれき)では、7月(がつ)を初秋(しょしゅう)、8月(がつ)を仲秋(ちゅうしゅう)、9月(がつ)を晩秋(ばんしゅう)といいます。旧暦(きゅうれき)8月(がつ)15日の満月(まんげつ)を「仲秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」といい、平安(へいあん)時代(じだい)のころから月(つき)をめでる風習(ふうしゅう)が盛(さか)んでした。今年(ことし)の仲秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)は、9月(がつ)25日(にち)です。満月(まんげつ)といっても1年(ねん)のうち満月(まんげつ)は何回(なんかい)もありますが、なぜこの時期(じき)の満月(まんげつ)がお月(つき)見(み)として鑑賞(かんしょう)される理由(りゆう)は、気候(きこう)が最適(さいてき)だからです。秋(あき)は空気(くうき)が乾燥(かんそう)して、月(つき)が鮮(あざ)やかに見(み)えるからと、夜(よる)もそれほど寒(さむ)くないため外(そと)にでて月(つき)を眺(なが)められるからです。
この夜(よる)は、すすきを飾(かざ)り、おだんごや収穫(しゅうかく)されたばかりのさといもを煮(に)て、月(つき)にお供(そな)えします。
今日が十五夜です。きれいなお月様が見られるといいですね。

みんな笑顔でペア読書(2年生・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生と5年生でペア読書をしました。ペア読書とは,上級生が下級生に読み聞かせをしてあげるというものです。ひざの上に乗って読んでもらっている子もいれば,手をつないだまま本を読んでもらっている子もいました。最後には,握手をしてお別れをしましたが,2年生からの「ありがとう」の一言に,5年生も思わず笑顔になりました。2年生も,5年生も全員が大満足のひとときでした。

朝からがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の陸上練習が始まって2週間が過ぎました。バトンパスもしだいに上達してきました。今日はあいにくの雨。疲れがたまり始めた時期で,子どもたちもいい休養となりました。今日は,ストレッチや基本運動などを中心に体を動かしました。

えんぴつの持ち方(保健委員会より)

 今日の城西の広場では,保健委員会から「えんぴつの持ち方」についての放送がありました。
 入学したばかりの1年生の時には,家族の人や先生からよく注意されていた人がいるのではないでしょうか。えんぴつの持ち方が姿勢にも影響するようです。この機会に,自分のえんぴつの持ち方をチェックして正しいえんぴつの持ち方で文字を書くようにしましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

アイマスク体験(5年)

画像1 画像1
 アイマスク体験をしました。目の不自由な人の気持ちに近づくために、アイマスクをする人、補助をする人、観察する人に分かれて廊下を一周しました。

子どもの感想より 
 真っ暗な中での歩行は、方向や位置が分からず不安でこわかったです。補助をしてもらっても心細いのに、まして一人で歩くことはとても難しいと思いました。

たらこダンス発表 6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
わくわくドレミで、たらこダンスを発表しました。体育館の中央で踊らせてもらえる機会をあたえてもらったので、これまで猛特訓してきました。全校生が見つめる中、恥ずかしさもありましたが、みんなで声を出しながら笑顔で踊ることができました。踊った後は気分すっきりで、満足感でいっぱいだったようです。

9月21日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
鮭(さけ)の照(て)り焼(や)き
月(つき)菜(な)汁(じる)
ごま酢(す)あえ



月(つき)菜(な)汁(じる)について

 月(つき)菜(な)汁(じる)とは、今(いま)から8年前(ねんまえ)の平成(へいせい)11年(ねん)に丸亀(まるがめ)市制(しせい)100周年(   しゅうねん)を記念(きねん)して、歌手(かしゅ)の「さだまさし」さんに丸亀(まるがめ)のイメージソングを作ってもらいました。その歌(うた)の名前(なまえ)が「城(しろ)のある町(まち)」といい、歌詞(かし)三番目(さんばんめ)の初(はじ)めに「秋(あき)は月見(つきみ)の天守閣(てんしゅかく) ふと暖(だん)をとるや月(つき)菜(な)汁(じる)」と歌(うた)われています。この月(つき)菜(な)汁(じる)は、歌詞(かし)の中(なか)で生(う)まれた料(りょうり)理(り)だったので、この料理(りょうり)は実際(じっさい)にはありませんでした。この料理(りょうり)がないなら自分(じぶん)たちで作ろうと丸亀市(まるがめし)のいろいろな人たちが競(きそ)って、オリジナルの月(つき)菜(な)汁(じる)を作(つく)り、丸亀市(まるがめし)の郷土(きょうど)料理(りょうり)として盛(も)り上(あ)げてきたのが始(はじ)まりです。
 給食(きゅうしょく)の月(つき)菜(な)汁(じる)は、今(いま)から7年前(ねんまえ)に小中(しょうちゅう)学生(がくせい)から料理を応募(おうぼ)してもらったのがきっかけです。つまりみなさんの先輩(せんぱい)が考(かんが)えた料(りょう)理(り)なのですね。今日のお汁(しる)は、だんごを月(つき)に見(み)立(た)てています。

5−3 もうすぐ戦力化?

画像1 画像1
家庭科の時間にミシンの使い方を学習しました。糸巻きから糸をくり出し、ミシンに糸をかけ、針に糸を通すという練習をしたのですが、なかなか苦戦をしいられたようです。仲間が見守る中、だんだん手早くなっていき、拍手がわき上がった班もありました。これからの学習でミシンを使ってナップザックを作ります。お家でも家事のお手伝いができるようになるかもしれません。お楽しみに。

9月20日の給食

画像1 画像1
つぶつぶけんこうパン
ソフトチーズ
牛乳
鶏肉(とりにく)のガーリック焼(や)き
グリーンサラダ
卵(たまご)スープ
小魚(こざかな)アーモンド



 マナーについて

 みなさんは、パンを食べるときどのようにして食べていますか?
丸(まる)ごとかじりついている人はいませんか?
 パンをたべるときの正(ただ)しいマナーは、パンを一(ひと)口(くち)で食(た)べられる大きさにちぎってから口に運(はこ)ぶのが正(ただ)しいマナーになります。
 しかし、サンドイッチやホットドックなど、パンに何(なに)かをはさんでたべるパンは、そのままかじりついてもかまいませんが、その他の場合(ばあい)は、手でちぎって食(た)べるようにするのが正(ただ)しいマナーです。

イラストクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期最後のイラストクラブでは,これまでの活動を振り返って,自分の作品を発表したり,お互いの作品を鑑賞しあったりしました。「活動のふりかえり」には、友達の上手な所を真似てかいたり,こだわりを持って考えてキャラクター作りをしたりして,楽しく活動できたという感想が多く見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 後期期末懇談会 午前授業
3/7 後期期末懇談会 午前授業
3/10 謝恩会
4年2組英語活動
3/11 体育館朝礼
大掃除
3/12 集金振替日
6年2組英語活動
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269