最新更新日:2024/03/05
本日:count up8
昨日:58
総数:436333

おりがみ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
端と端をきちんと合わせて。
節分の豆を入れる箱を作りました。
久しぶりにしたおりがみは楽しかったようです。

お手玉 (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
お手玉を落とさないように気をつけました。
一人では難しかったので、二人組で向き合ってしました。
二人でするととっても楽しかったようでみんなニコニコ顔でした。

かんポックリ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「足と手を一緒に動かしたら上手くいくよ〜!」
得意満面の笑顔であっちへこっちへ歩き回りました。

まりつき(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
あんたがたどこさ〜♪の歌に合わせてまりつきをします。
足の下をくぐらせたり、後ろでキャッチしたりといろいろな技を教えてもらいましたが、なかなかうまくいきません。
できた時の喜びは格別だったようです。

ビー玉(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ねらいを定めて・・・。
でも、なかなかうまく転がしたり投げたりできません。
お話をよーく聞いて、アドバイスをもらいながら楽しく遊びました。

ふくわらい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
目かくしをして順番に顔の部品を並べていきます。
完成!のつもりが・・・楽しい顔ができて思わずみんなで大笑い!

はねつき(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
カーン。
羽根が板にあたるといい音がします。
でも、なかなか難しくて続きません。
上手なおうちの人にみんなで拍手!!

あやとり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
この間に指を入れて・・・ここをひっかけて・・・。
あ〜ら不思議。いろんな形のできあがり!

おはじき(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
けっこうルールも複雑なんです。お話をよ〜く聞いて・・・。

こままわし(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ひもが重ならないようにまいて。横向きにもって。投げるときにはひっぱるように。
これは、今日、子どもたちがつかんだこままわしのコツです。
「○○さんのおじいちゃん、こままわしの名人だね!」そんな声も聞こえてきました。

明日から決戦のとき(児童会)

画像1 画像1
 明日から,児童会役員選挙活動が全校で始まります。明日は,朝の全校集会で児童会会長に立候補した子どもたちが紹介されます。今回の選挙には,5年生の児童会役員6名全員が児童会長に立候補しました。どの子も,やる気に満ち溢れています。
 選挙活動1日目は,4年生の各教室にあいさつ回りに行きます。投票は,1月30日(水)です。その日に開票作業を行い,翌日には全校生に発表します。さあ,投票までの数日間が正念場です。どの候補者のみなさんもがんばってください。

着々と進んでいます(児童会)

 お世話になった6年生とゲームをしたり,プレゼントを渡したりする『6年生を送る会』が2月26日(火)に開かれることになりました。児童会役員の5年生も,これが自分たちが中心となって進めていく初めての学校行事ということもあり,張りきって準備や計画をしています。2月からは,新たに4年生の児童会役員4名を迎え,新しい児童会で本格的な準備を始めます。6年生のみなさん,どうぞ楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

食塩がとけやすいのは,水かお湯か?(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で学習している「もののとけかた」では,食塩をよくとかすにはどうしたらいいのかについて話し合いました。子どもたちから出た意見のなかで多かった考えは,「水の温度を高くするとよくとける」というものでした。さっそくこの予想をもとに,実験です。実験は,10℃,30℃,50℃,70℃の4種類で,どれが最も食塩がとけるかというものです。
 「70℃が最もたくさんとける」という結果が出ると思いきや,どの温度でも約15gの食塩しかとけませんでした。今までの実験では,ことごとく予想を的中させていた子どもたち。今日はさすがに予想が外れましたが,その顔には,初めて知ることへのうれしさが満ちていました。 

学年団でいざ勝負だ!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なわとび大会に向けてなわとびの練習が本格的に始まりました。今日は,5年生全員で体育をしました。8の字なわとびでは,息のぴったり合った様子が見られました。また,グループ全員で大きな声で「1・2・3・・」と回数を数える声も響いていました。回数には差が出ましたが,大会に向けての意気込みは引き分けといったところでしょうか。

初雪とインフルエンザ

画像1 画像1 画像2 画像2
 丸亀市の南部に雪がどっさり積もりました。飯野山にも雪が積もっていました。城西小学校にインフルエンザがやってきました。空気も冷たくなっています。インフルエンザにかからないように一人ひとりが心がけましょう。(早ね・早起き・栄養・手あらいうがいの実践をしよう。)

1月21日の給食

画像1 画像1
麦(むぎ)いりごはん
のり佃(つくだ)煮(に)
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
おでん
ほうれんそうのおかかあえ
ヨーグルト



「おでん」について

大根(だいこん)は、中国(ちゅうごく)から伝(つた)わってきたそうです。大根(だいこん)は、煮(に)ものや漬物(つけもの)、みそ汁(しる)の具(ぐ)などの料理(りょうり)に使(つか)えます。日本人(にほんじん)の食生活(しょくせいかつ)によく合い、栽培(さいばい)方法(ほうほう)も簡単(かんたん)なので、全国(ぜんこく)各地(かくち)でいろいろな種類(しゅるい)が作られています。そして、今(いま)や日本(にほん)が生産量(せいさんりょう)と消費量(しょうひりょう)とも世界一(せかいいち)です。
秋(あき)や冬(ふゆ)にとれる大根(だいこん)は、特(とく)に甘み(あまみ)が増して(まして)、煮(に)ものやおでんに使(つか)うのがおいしい食(た)べ方(かた)です。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)ではおでんとして、大(だい)根(こん)をたっぷり使(つか)っています。昆布(こんぶ)や煮干し(にぼし)の天然(てんねん)でとっただしと牛肉(ぎゅうにく)のだしで、大(だい)根(こん)の甘(あま)みを味(あじ)わってたべましょう。

年賀版画・絵手紙展出品作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 MIMOCAでの年賀版画・絵手紙展が終了し、作品が返ってきました。
 いろいろな技法を使って、新年を迎える清々しい気持ちが表現されています。今月いっぱい、1階の大廊下に展示しています。27日の参観の折に、ぜひご覧ください。

ひまわりセンターを見学しました(5年団)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合学習の時間に、職員の方の案内でひまわりセンターの施設を見学しました。車いすの高さにあわせて昇降する調理台や高低二段の手すり、廊下に延びる点字ブロックや広報を音読して録音し、宅配するための録音室などを見て、市の福祉に対する取り組みのすばらしさに気付きました。見学の後は、点字サークル・ラブの方々に点字の読み書きを教わり、自分の名前を点字で書いてみました。とても充実した時間になりました。

大なわとび練習 6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスマッチの大なわとびの練習をしました。3チームに分かれて練習しました。なわの長さ、なわを回すスピード、とぶ順番、とびこすときの足の運び方などを練習しました。去年も練習したのである程度は上手にできています。しかし、全員が集中して気持ちを切らさずにとばないといけないので、まだまだ練習の必要があります。これからのレベルアップを期待しています。

1月18日の給食

画像1 画像1
麦(むぎ)いりごはん
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
さばのみそだれかけ
百花(ひゃっか)のごまドレッシングあえ
わかめ汁




「ひゃっかという名前」について。

香(か)川(がわ)県(けん)は日(に)本(ほん)一(いち)狭(せま)い県(けん)ですが、香川県(かがわけん)の地域(ちいき)によって郷土(きょうど)料理(りょうり)や食材(しょくざい)の名前(なまえ)がちがうことがあります。例(たと)えば、香川県(かがわけん)の東(ひがし)の方(ほう)と西(にし)の方(ほう)でちがっている食材(しょくざい)の名前(なまえ)に、「百花(ひゃっか)」があります。ここ丸亀(がめ)は香川県(かがわけん)でも西(にし)の方(ほう)になりますので、「ひゃっか」といいますが、東(ひがし)のほうでは、「まんば」とよびます。
一説(いっせつ)には、この名前(なまえ)の境界(きょうかい)線(せん)は、綾川(あやがわ)町(ちょう)あたりだといわれています。スーパーなどで書(か)かれている百花(ひゃっか)の名前(なまえ)に注目(ちゅうもく)してみるのもおもしろいですね。料理(りょうり)の境界(きょうかい)線(せん)から香川県(かがわけん)の食(しょく)文化(ぶんか)のちがいが見えてくることもあるかもしれませんね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 卒業,修了認定会
3/6 後期期末懇談会 午前授業
3/7 後期期末懇談会 午前授業
3/10 謝恩会
4年2組英語活動
3/11 体育館朝礼
大掃除
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269