最新更新日:2024/03/05
本日:count up47
昨日:46
総数:436314

いざ,丸亀ハーフマラソン大会へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 丸亀ハーフマラソン大会が2月3日(日)に迫ってきました。大会当日は,9時すぎに小学生1000mの部がスタートします。
 今週は調整のための期間とし,今日はダッシュを数本と,軽めの練習メニューで終了しました。「自己ベストを更新するぞ」「完走を目指そう」「8位以内に入賞するぞ」と,目標もさまざま。11月から少しずつ走ってきた成果がでるといいですね。みなさん,ご声援よろしくお願いします。

ワールド学習の成果を発表しよう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(水)に,ワールド学習(総合的な学習)の成果を発表する全校集会があります。5年生は,この数ヶ月,学習してきた福祉学習で学んだことを発表します。今日は,リコーダーや歌の練習を中心に行いました。今日が合同練習1日目ということもあり,完璧という仕上がりではありませんでしたが,全員が一生懸命練習に取り組んでいました。

ホウ酸水を蒸発させると・・・(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,ホウ酸水を蒸発させるとどうなるかという実験をしました。子どもたちは,食塩水と同じようにホウ酸が残るという予想をたてました。予想はズバリ的中。蒸発皿に真っ白なホウ酸が残りました。次の実験は,水温を上げるとホウ酸のとける量はどうなるのかという実験です。みなさんは,どのようになると思いますか?

電磁石ってすごい!(6−2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「電流のはたらき」の学習をしています。
 今日は、電流の大きさを変えて、はたらきのちがいを調べる実験をしました。初めて使った「電流計」、つなぎまちがえないようにと慎重に取り組んでいました。友だちと協力して調べることもできました。

児童会 会長選挙

画像1 画像1
児童会 会長選挙がありました。6年生児童会役員が選挙管理委員を務めました。次の会長を選ぶ大切な選挙ですから、気合いも入っていたようです。4年生以上が投票し会長が決定いたしました。結果は明日の朝、放送する予定です。

1月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳(ぎゅうにゅう)
豚肉(ぶたにく)と焼き豆腐(やきどうふ)のみそそぼろ煮(に)
ほうれん草(そう)とコーンの和え物
みかん




「食(しょく)事(じ)内(ない)容(よう)」について
             
食(た)べすぎてしまい胃腸(いちょう)が疲(つか)れているなあと思(おも)っている人(ひと)もいるかもしれませんね。
胃(い)の働(はたら)きをよくするには、胃(い)酸(さん)分(ぶん)泌(ぴつ)の働(はたら)きを正常(せいじょう)にし、粘(ねん)膜(まく)を守(まも)ることです。こんなときは、毎(まい)日(にち)の食(しょく)生(せい)活(かつ)を見(み)直(なお)すことが大切(たいせつ)です。日本人(にほんじん)の体(からだ)にあった和食(わしょく)は、胃(い)の調(ちょう)子(し)を整(ととの)えるのによい食事(しょくじ)内容(ないよう)です。

また新記録! 1451回 (6年1組)

画像1 画像1
大なわとびの練習で、また新記録です。今回はBチームがAチームの記録をぬりかえました。次の授業のチャイムがあるため途中でやめることになったことがくやしくてたまりませんでした。その気持ちを次回の練習にぶつけて欲しいと思います。

赤い羽根共同募金運動集計結果

12月の赤い羽根共同募金運動(教室ではドラえもんの貯金箱)へのご協力ありがとうございました。城西小学校では募金箱の合計が23,812円でした。小さいと思える小銭もみんなで集めればこんなに大きな金額になるんだとあらためて感じました。

書き損じハガキ回収中!

画像1 画像1
朝の会の時に各クラスに集めに行っています。大量に束で持ってきてくれている人、1枚だけを照れくさそうに持ってきてくれた人、どなたもありがとうございました。集めたハガキはすぐに児童会室の回収ボックスに入れますので、中身を見ることはありません。明日も集めに行きますのでよろしくお願いいたします。

1月29日の給食

画像1 画像1
コッペパン・りんごジャム
牛乳(ぎゅうにゅう)
クラムチャウダー
ごぼうチップス
丸亀産(まるがめさん)いちご入りフルーツポンチ



「丸亀のいちご」について

 今日のフルーツポンチには丸亀でとれたいちごを使っています。
丸亀市は農業(のうぎょう)の町(まち)ではないので、野菜(やさい)やくだものを市外(しがい)にできるほどの種類(しゅるい)や量(りょう)は多く(おおく)ありません。そんな中(なか)、垂水町(たるみちょう)周辺(しゅうへん)では「いちご」のハウス栽培(さいばい)に力(ちから)を入れ、丸亀(まるがめ)特産(とくさん)のくだものとして、生産量(せいさんりょう)を伸(の)ばしてきました。今(いま)では、丸亀市(まるがめし)でとれたいちごは、大阪などの近畿(きんき)地方(ちほう)へ出荷(しゅっか)されます
 特(とく)に、先(せん)月(げつ)12月のクリスマスシーズンには、ケーキ用(よう)のいちごとして出荷(しゅっか)のために、いちご農家(のうか)の人(ひと)は大変(たいへん)忙(いそが)しかったようです。
 地(じ)元(もと)でとれたおいしくて甘(あま)いいちごを味(あじ)わってたべてください。

ALT英語学習(5−1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日に外国人英語講師 ダニエル氏による英語学習がありました。クイズ形式を取り入れ、楽しく活動できました。自分の国の紹介、好きな色、スポーツ、食べ物などを教えていただきました。日本人の発音と違ったところに気をつけて、いっしょに声を合わせ発声練習ができました。

生活科の発表会をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日(日)の授業参観で,これまで見学してきたお店や公共施設について調べてきたことや,教室で育ててきた身近な生き物についての発表会を行いました。富屋町商店街,丸亀市民会館,亀山公園,スーパーマーケット(マルナカ),丸亀市立図書館についてグループごとに分かれ,わたしたちが利用しやすいようにいろいろな工夫がされていること,自分たちが利用する際にどんなことに気をつけなくてはいけないのかということについてみんなで話し合い発表していきました。
 また,一人一鉢で栽培したミニトマトや教室で育てたアゲハチョウ,ザリガニ,カミキリムシ,オタマジャクシなどの生き物の成長の様子をペープサートや紙しばいにまとめ紹介しました。自分たちの調べたことをお家の方の前で元気いっぱい発表することができ,子どもたちはとてもうれしかったようです。「準備はたいへんだったけど,友だちと力を合わせてやりとげられて楽しかったよ」という感想も聞かれました。

情報モラルを学んでトラブル回避を(6年1組)

 27日(日)の授業参観で,情報モラルの学習をしました。親子で,携帯電話・インターネットなどを使うときの約束について考えてみました。現在,インターネットや携帯電話などは,便利で欠かせないものではありますが,様々な問題が起こっていることもまた事実です。例えば,危険なサイトへのアクセス,メールによる仲間はずれやいじめ,ネット(ゲーム)依存・携帯(メール)依存などまだまだあります。このような状況を受けて,子どもたちを守るためには保護者と学校が協力し合い,情報モラルに対する意識を向上させていければと思います。
 これから起こりうるトラブルに対しての回避対策として,家庭での約束を親子で決めました。ネット依存,悪口メール,ダウンロード,料金,フィルタリング,困ったら相談など,様々な観点から大切なきまりができていました。

参観ありがとうございました。(5−3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日の参観では国語の討論会(ディベート)を見ていただきました。
論題は2つ「シャーペンより鉛筆が便利」と「学校は必要ではない」でした。今日の授業は、司会進行や板書も含め全員に役割と出番があるように構成を工夫してみました。子供たちが自分たちのチームの論拠を支え、相手チームを論破するために知恵を出し合って協力している姿をごらんになることができたでしょうか。この学習を通して、理論的なものの考え方や説得力のある話し方が身に付いていくものと考えています。

本番が近づき、緊張が高まってきました。(5−3)

画像1 画像1
 5年3組からは、山尾君と高木さんが児童会長に立候補しています。給食時間の挨拶回りや立会演説のリハーサルも終わり、いよいよ本番を残すのみとなりました。今までの活動経験を生かし、20年度も是非活躍してほしいと思います。

熱い討論が繰り広げられました。(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は授業参観でした。国語の時間に準備していた討論会(ディベート)を開きました。どのグループも,資料やフリップなどを準備し,説得力のある意見を述べていました。討論会のあとには,興奮が冷めない様子で,「まだ言いたいことがあるのになあ。」と悔しそうに話す子どももいました。最終的に勝敗がつきましたが,勝ち負けに関係なく,全員が積極的に討論会に参加していました。

応援演説の練習が最高潮!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会選挙まであと数日。会長に立候補した友だちを応援しようと,たくさんの5年生が集まりました。今日は,2週間練習した応援演説の最終練習でした。劇をするグループや,垂れ幕を作って応援するグループもあり,立会演説会当日は,白熱した演説になりそうです。

ホウ酸を使って実験しよう(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,ホウ酸を水にとかす実験をしました。子どもたちの予想は,「食塩よりもホウ酸のほうが水によくとける」というもの。実験の結果,ホウ酸は食塩の半分くらいしか水にとけないということでした。ホウ酸を水に入れた瞬間,ほとんどのホウ酸が水に浮いてしまいました。子どもたちはあきらめずにガラス棒でかき混ぜていましたが,ほとんどとけませんでした。同じような色をした白い結晶なのに,こんなにもとけ方が違うなんて驚きでした。

ダイコン、おいしかったよ!(なかよし1・2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、お家の人と一緒におでんを作って食べました。
 ジャンボ花壇でできたダイコンは、太くて重くて、2人で力を合わせて抜きました。洗って、皮をむき、包丁で切りました。危ないのでおばあちゃんやお母さんと一緒に切りました。あとはおなべに入れてぐつぐつ煮込むだけ。他にも大好きな材料をいろいろ入れて、ダイコンがやわらかく煮えるまで、歌を歌いながら待ちました。
 みんなで一緒に食べると、とってもおいしかったです。
 もう一度作って、今度は学校の先生方に食べてもらいます。喜んでもらえるといいな!

参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
参観日,多数のご参観ありがとうございました。大勢の前で,しかもお家の人の目が集中する中での作文の発表は,子どもたちにとって緊張感のあるどきどきの連続の時間でした。どの子もしっかりと自分の思いを発表できました。温かく見守っていただいてありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 卒業,修了認定会
3/6 後期期末懇談会 午前授業
3/7 後期期末懇談会 午前授業
3/10 謝恩会
4年2組英語活動
3/11 体育館朝礼
大掃除
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269