最新更新日:2024/03/05
本日:count up57
昨日:46
総数:436324

心をこめてお手紙を書きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(土)・17日(日)にプルヌス城西で梅祭りがあります。その際に,お年寄りの方々に渡すお手紙を書きました。自分の頑張っていることや小学校の行事など,いろいろなことを書きました。

全校ワールド(総合学習)発表 3年

 先日,全校生の前で,総合的な学習の時間に探検したり学んだりしたことを発表しました。4月から,「丸亀大発見」というテーマで,小学校の近くを探検してきました。1月の授業参観では,グループごとに劇やクイズ,新聞,ポスターなどいろいろな方法で発表会をしましたが,今回は,パソコンに打ちこみ,プレゼン風に発表しました。わずか10分間の発表時間だったので,わかりやすく簡単にまとめるのが難しかったようです。それに,全校生の前でとても緊張していたようですが,よい体験となりました。他の学年の発表をみることもでき,いい刺激を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび練習のお手伝い!(なかよし1組)

画像1 画像1
 2月下旬にあるなわとび大会に向けて、今3年生は練習に力が入っています。
 大なわとび…Aちゃんは、中に入ってうまく跳ぶことはできませんが、なわを回すのは得意です。
「みんな!入って跳んで!」
回すスピードはだれよりも速いよ。
「なわをよく見て、みんながんばれ!」

ホウ酸水をろ紙でこすと・・・(5年2組)

 今日は,ろ紙とろうとを使って,ホウ酸水をこしました。ホウ酸が混じって,白く濁っていたホウ酸水をろ紙に通すと・・・。なんと透明になって出てきました。
 さて,ここで疑問がわいてきました。この透明な液体は,ホウ酸が混じったホウ酸水なのか?それとも,何も混じっていない水なのか?次の実験は,この透明な水を調べていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 総合発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合テーマ「輝く生命 〜ふれあいを広げよう〜」のもとに発表しました。
生命の大切さ、相手に対する思いやり、みんなで協力することを全員で訴えました。川柳、点字、手話、パズル、それに詩や歌、リコーダーの演奏などで表現しました。

城西ワールドタイムで発表したよ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(水)の5校時に,生活科や総合的な学習で学んできたことを発表する城西ワールドタイムがありました。2年生は「すてきなまち 丸がめ」というテーマで,4月から探検して調べてきたことを発表しました。12月の授業参観には,各クラスごとにおうちの方に聞いていただきましたが,今回は,富屋町商店街・スーパーマーケット(マルナカ)・丸亀市立図書館・丸亀駅について2年生全員で発表しました。見学させていただいたときの様子を劇化しながら,公共施設やお店の様子・正しい利用の仕方について,大きな声で元気いっぱい発表することができました。発表を終えた後,「ああ,楽しかった」という声も聞こえてきました。やり遂げた喜びを感じてくれていたようです。学年ごとのクイズもあり,他の学年の発表も興味深そうに聞いていました。来年はこんな学習ができるのかなと,また一つ楽しみが増えたようです。

2月6日の給食

画像1 画像1
ビーフカレー
牛乳(ぎゅうにゅう)
ブロッコリーサラダ
味付(あじつ)け小魚(こざかな)




「ブロッコリー」について

ブロッコリーは、つぶつぶのかたまりを食(た)べている野(や)菜(さい)です。さて、このつぶつぶのかたまりは、花のつぼみにあたります。つぼみの下(した)の部(ぶ)分(ぶん)は茎(くき)です。つまり、ブロッコリーは、つぼみと茎(くき)を食(た)べているのです。
ブロッコリーの栄養(えいよう)は、ビタミンCとカロテン、鉄(てつ)が多くふくまれています。かぜ予防(よぼう)にきく栄養素(えいようそ)がつまった緑(りょく)黄色(おうしょく)野菜(やさい)です。
 また、ブロッコリーは今(いま)の時期(じき)に香川県(かがわけん)でもたくさんとれる野菜(やさい)です。旬(しゅん)で栄養(えいよう)たっぷりのブロッコリーをおいしくたべましょう。

4-2 花の版画完成(下)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4−2の教室は花でいっぱいです。春から冬まで,四季の花が咲き乱れています。

ワールドタイム(1年生)「おもいでのアルバム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日に行われた全校ワールドタイムで,1年生は「おもいでのアルバム」という題で,入学してからこれまでの生活科の学習を通して学んだことの発表をしました。
 春・・・やさしい2年生に連れられて学校中を歩いた「学校探検」
 夏・・・自分のアサガオを毎日大切に世話した「アサガオさんとなかよし」
     暑い中,夏の丸亀城を歩いて高木先生にいろいろと教えていただいた「夏のおしろ探検」
 秋・・・美しく紅葉した秋の丸亀城で見つけた,昆虫やどんぐり・落ち葉の「すてききな秋」
 冬・・・地域の方やお家のおじいさん・おばあさんとなかよく遊び,昔の人の知恵と工夫を学んだ「いっしょに遊ぼう,むかしの遊び」
 それぞれのクラスで劇にしたり,実際に実演して見せたり,声をそろえて一生懸命セリフを言ったり,工夫した発表になりました。「思い出のアルバム」の歌に合わせて,季節ごとの思い出を振り返りながら,自分たちの成長を感じ,「もうすぐ・・2年生♪」と新しい学年への希望を膨らませることができたのではないでしょうか。
 もう「かわいさ」だけの1年生ではなく,「しっかりした」1年生もアピールすることができました。

ワールドタイム(全校ワールド学習)

 2月6日(水),第2回全校ワールドタイムが体育館で開かれました。この全校ワールドタイムは,生活科や総合的な学習の時間に学習したことを,各学年が全校生に伝えるために,いろいろと発表を工夫して行う表現の場です。また,他の学年の発表を聞いて,感じ方・考え方を共有化したり,新しい学年での学習への意欲を高めたりする場でもあります。
 第2回の今回は,1年生・2年生・3年生・5年生の発表がありました。どの学年も,劇化したり,大きな紙に描いて見せたり,プレゼンテーション形式に写真とつなげて発表したり,歌やリコーダーの演奏を取り入れたり・・・見る人を飽きさせず効果的に伝える工夫がありました。
 また,丸亀城や丸亀市に関するクイズを各学年が出題する,全校ふれあいクイズも行われ,大変盛り上がりました。
 今回のワールドタイムの会場準備・片付けから司会運営まで,5年生が中心になり進めてくれました。高学年らしいきびきびとした態度に,もういつ6年生からバトンタッチされても大丈夫と思うほど頼もしさを感じました。
 さだまさしさん作詞・作曲の「城のある町」を聞きながら,会場を後にする全校生の顔を見ると,どの子も充実感あふれるすばらしい目の輝きがありました。各学年の発表の様子は,このホームページで詳しく紹介されると思います。お楽しみに!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年体育(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は学年体育の時間に、クラスマッチの縄跳びの練習だけでなく、体ほぐしと仲間作りをかねて、いろいろな「おにごっこ」をしています。今日は、赤白帽のかぶり方でじゃんけんのグー、チョキ、パーを表し、1組と2組の大将を決めて戦う「おにごっこ」をしました。にらみ合いが続いていましたが、作戦とすきをついたすばやい動きで1組が1勝しました。どんな作戦で戦うか、次が楽しみなゲームです。

はみがき指導(6−2)

画像1 画像1
 今日から6年2組のはみがき指導が始まりました。8人ずつ、給食後、保健室ではみがき指導を受けています。一生使う大切な歯、正しいはみがきの仕方の指導をうけて、ぴかぴかにしています。

大会後の疲れた体をほぐそう

画像1 画像1
 丸亀ハーフマラソン大会後の初めての練習が行われました。今日は,大会の疲れをとるために,体ほぐしの運動を中心に行いました。ボールを使った運動や馬とび,ドッジボールをしました。疲れがたまっていると思いきや,運動したいという気持ちを抑えきれない子どもたち。元気に体育館中を駆け回っていました。

さっそく全校生集会で紹介されました

画像1 画像1
 全校集会で,丸亀ハーフマラソン大会で入賞した2名の表彰式が行われました。校長先生から,賞状やメダル,たてを受け取りました。表彰式のあとには,校長先生から「スポーツに限らず,勉強でも努力することが大切です。続けて練習してきた成果がでましたね。みんなも2人を手本にしてがんばりましょう。」ということばをいただきました。全校生が目を輝かせて2人を見つめていました。

着々と仕事をこなしています(児童会)

 6年生から仕事を引き継いで1週間。先日の代表委員会に続いて,今日は体育館朝礼。司会,代表あいさつ,行事予定,表彰式。多くの内容も,しっかりとこなしました。4年生の児童会役員は,今日は見学。最後の反省会では,5年生のいいところをたくさん発見できていました。4年生と5年生が協力して,学校行事を陰で支えていってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

発表会前日。準備は万端!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ワールド学習の発表会が2月6日(水)5時間目にあります。5年生は,4月から学習している福祉についての発表をします。5年生全員での呼びかけに続いて,点字や川柳,手話や詩で学習の成果を披露します。最後には,歌とリコーダー。きれいなハーモニーが響きわたることでしょう。今回の発表は,1,2,3,5年生です。最後の発表でプレッシャーもかかりますが,がんばってください。

児童会役員任命式&決意表明

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の児童会役員選挙で決定した児童会役員の任命式と決意表明がありました。「美しい学校にしたい」「明るい学校になるようにがんばる」「新5年生と協力してがんばりたい」など,来年度に向けての決意を発表しました。その顔には,やる気がみなぎっていました。

食塩とホウ酸の違いを発見(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日「ホウ酸は,水にとけにくい」ということを実験しました。今日は,このホウ酸をどのようにすれば,よくとけるかという実験です。食塩の実験のときに「水温を高くすればよくとける」という予想をたてました。水温を高くしても,食塩のとける量は,ほとんど変わりませんでした。ホウ酸では,どうなるのでしょうか。
 水温を,30℃,50℃,60℃と高くするたびに,ホウ酸のとける量が増えたのです。食塩とホウ酸との違いを見つけた子どもたちはうれしそうでした。

2月5日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳(ぎゅうにゅう)
たらこスパゲテイ
海藻(かいそう)サラダ
ぽんかん
キャンデイチーズ




「ぽんかん」

ぽんかんは、インドで生まれたみかんの仲間(なかま)です。みかんの食(た)べごろがそろそろ終(お)わるこの季(き)節(せつ)にちょうど、ぽんかんができはじめます。みかんとくらべると形(かたち)はぽんかんが大きめで、味(あじ)は甘(あま)みとコクがぽんかんの方が強(つよ)いのが特(とく)徴(ちょう)です。みかんとバトンタッチして、今(いま)からおいしくなるぽんかんをたべて、ビタミンCをたっぷりとってください。

4−2 花の版画完成(上)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月からつくり始めた版画がやっと完成しました。彫るのは案外うまくいったのですが,多色ずりにしたので,ずいぶん失敗しました。でも,完成した作品を並べてみると,努力したかいはあったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 卒業,修了認定会
3/6 後期期末懇談会 午前授業
3/7 後期期末懇談会 午前授業
3/10 謝恩会
4年2組英語活動
3/11 体育館朝礼
大掃除
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269