最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436326

4年生の委員会見学がありました(飼育委員会)

画像1 画像1
 4年生の委員会見学が行われました。飼育委員会では,毎日の活動であるうさぎ・にわとり・グッピーの世話の仕方について説明しました。
 「最初はたいへんだったけれど,小屋のそうじやふんのかたづけも今は気にならなくなった」「えさをやると,うさぎやにわとりがすぐによってくるのでとてもかわいい」など,生き物たちがとてもかわいくなり,大切な存在となってきたことを4年生に伝えようと,一生懸命話していました。
 6年生の卒業前の委員会でもあり,委員会の終わりには,5年生と6年生がしっかりと握手。すてきな笑顔が広がりました。
 きっと明日から,新たな気持ちでがんばってくれることでしょう。

「交通安全指導員感謝のつどい」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 去る2月29日、毎日お世話になっている岡田さん、森さん、浅野さんをお招きし、「交通安全指導員感謝のつどい」を行いました。日頃の感謝の気持ちをこめて花束とお手紙を渡し、全校合唱と6年生のマーチングを贈りました。
 お三方の優しい気遣いと時に厳しいご指導のおかげで、子どもたちは大きな事故にもあわず毎日元気に登下校できました。子どもたちは、感謝の気持ちを持つとともに、自分たちも交通ルールを守って自分の身は自分で守らなければならないと気持ちを新たにしました。
 岡田さん、森さん、浅野さんどうかこれからもお元気で、子どもたちをご指導ください。ありがとうございました。

なわとびクラスマッチ行われる(5年団)

画像1 画像1 画像2 画像2
 なわとびクラスマッチが行われました。まず、短なわとびの部からスタートです。かけ足とび、あやとび、交差とび、二重とび、はやぶさと個人種目が続きます。上位3名がポイントとなるため、時間がたって連続で跳び続けている選手がしぼられてくると、各クラスの応援にも熱が入ります。しかし、最後まで跳び続けた選手には、その技と体力をたたえ、クラスを超えて自然と拍手がわき起こりました。
 続いて団体戦3分間両足とびです。この種目はたくさん残ったクラスほどポイントがかせげるので各クラスともさらに気合いが入ります。1分経過、ほとんどの選手が残っています。2分経過、各クラス数名が座りました。3分たちました。各クラスとも選手の半数ぐらいが残りました。個人戦のポイントに団体戦のポイントが加算されます。結果は? 各クラス僅差でしたが、短なわとびの部、1組が優勝でした。
 最後に残ったのが長なわとびの部です。この種目は3分間の集中力とチームワークが大切です。2組、3組は「打倒1組」を、1組は「完全制覇」を狙って長縄とびスタートです。「1,2,3・・・」子どもたちが回数を数える声が響きます。今まで聞いたこともないようなすごいスピードでした。
 結果は各チームとも200回を大幅に超え、自己ベストを塗り替えるものでした。ABチームの回数を合計した「クラスの合計回数」は500回に迫るすごい記録が出ました。
 長縄とびの部、結果は1組優勝でした。1組さん、完全制覇おめでとうございます。それから、大会に向けて毎日練習をがんばったみんな、すばらしい姿を見せていただきました。よくがんばった!!!

3月3日の給食

画像1 画像1
ちらしずし
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
あげもん
かきたま汁(じる)
ひなあられ




「ひなまつりにこめられた願い」について

今日(きょう)3月(3がつ)3日(3か)は、ひなの節句(せっく)です。または桃(もも)の節句(せっく)ともいわれています。この行事(ぎょうじ)は、もともとは身(み)についた汚(よご)れ、つまり悪(わる)い心(こころ)や病(びょう)気(き)を洗(あら)い流(なが)そうと草(くさ)やワラなどで作(つく)った人(にん)形(ぎょう)で体をなでて汚(よご)れを移(うつ)し、それを川(かわ)や海(うみ)に流(なが)してお払(はら)いすることで始(はじ)まったとされています。
 ずっと後(あと)になって、人(にん)形(ぎょう)が女(おんな)の子(こ)の遊(あそ)び道(どう)具(ぐ)だったことからこの行(ぎょう)事(じ)が女(おんな)の子(こ)の幸(しあわ)せを祈(いの)るお祭(まつ)りになりました。お祭(まつ)りということで、お米(こめ)でおすしを作り(つくり)、女(おんな)の子(こ)の幸(しあわ)せを願(ねが)いました。1年(ねん)を通(つう)じて、娘(むすめ)が健(けん)康(こう)でありますようにと願(ねが)う気(き)持(も)ちから行なわれるようになった行事です。

6年生に ー贈る言葉ー

 「辛抱とは嫌なこと辛いことを抱きしめることである。それがやがては自分を支える心棒となるのです。」
 6年生のみなさん、学校へ来る日も残り10日になりましたね。みなさんは、小学校6年間ですばらしい能力をたくさん身に付けられました。しかし、私は気になることが一つあります。それは、我慢するという力が少し苦手なまま卒業するということです。気に入らないことがあればすぐキレたり、また、周囲の人にすぐ頼ろうとする自立心のなさが目に付きました。これからは、どうすれば嫌なことや辛いことを解消することができるか、自分自身でよく考えて行動して下さい。多少のストレスは我慢して、むしろそれをバネにして飛躍する意欲を持つように努力して下さい。
 「辛抱」することは必ず心の支えとなる「心棒」となり、周囲から信頼される人間に成長させてくれるでしょう。
 ずばらしいみなさんの、さらなる飛躍を期待します。

桃 の 節 句

 今日、3月3日は桃の節句で、ひな祭りの日です。昔、中国では数字の奇数はめでたい数で、1月7日の人日(じんじつ)には七草がゆで祝い、3月3日のひな祭り、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕、9月9日の重陽の節句を五節句と呼び仕事を休んでお祝いをしたそうです。1月だけは1日を別格とし、7日を入れたそうです。
 日本は、稲作を中心とした農耕民族で五節句は農業の目安となっていたそうです。旧暦なので今より約1か月ほど遅いのですが、1月7日頃に農耕が開始され、3月3日頃には田の苗を作り、5月5日頃は草取りを行い、7月7日頃には稲刈りの準備をし、9月9日頃に取り入れとなります。節句の日に仕事を休んだのは、昔は今のように休日がなく毎日働き続けていたので、健康面のことや女性が家事や育児から解放され休養するために祭日を設けたそうです。さらに休むだけではなく、節句には赤飯を炊き、酒を飲み、子ども達はおひな様を飾ったり、鯉のぼりをあげたり、七夕祭りをして遊び祝ったそうです。
 ひな祭りは、はじめ宮廷や貴族の子女の間で始まり、江戸時代に武家社会から一般庶民に広がりました。そしてどんどん豪華になったため幕府は何度もおふれを出し、華美にならないようにいましめたそうです。特に明治以降は、ひな人形として商品化され、広く全国に普及し、今日のようなひな人形を飾るひな祭りとなりました。
 各地の風習や行事には、いろいろ違いがあるそうです。日本の文化を知るためにも、その歴史や違いを調べてみるのもおもしろいかも知れませんね。
                                    五節句より


 

薬物乱用防止キャラバンカー来校 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生になると,体育(保健)の学習で,薬物の害について学習します。薬物とは,覚醒剤,シンナーなどのことです。その薬物乱用防止のためのキャラバンカーが来ました。日本で4台しかないそうです。専門の指導員の方の解説や展示コーナー,映像コーナーなど充実していて心に残る学習になりました。
合い言葉は,薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

 2年 がんばったなわとび大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(木)3校時が近づいてくるにつれ,胸がドキドキしてきた。今日は,なわとび大会なのだ。子どもたちは,この日のために毎日練習をしてきた。いよいよ,なわとび大会が始まった。たくさんのおうちの方のあたたかい応援をうけ,子どもたちは,3分間連続とびを始めた。1分,1分30秒,2分・・・いつも成功する子どもたちの顔,あっ,成功しにくい子どもたちの顔も大勢残っている。(がんばれ,みんな)と心で願いながら,3分間の終了の笛を吹いた。なんと,2年生86人中56人が成功したのである。すごい!どの子の顔もやる気に満ち溢れている。次は,大なわとびである。5分間での回数を競う。タンタンタンと規則正しい音が続く。一人の一回が記録を伸ばしていく。だから,みんな,大切な存在なのだ。これも,5分間で391回という好記録が出た。継続は力なり。これからも,「がんばれ,2年生!」「負けるな,2年生!」

2月29日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉の香味揚げ
金時豆の甘煮
ほうれんそうとしめじのゆずあえ
いよかん



「金時(きんとき)豆(まめ)」について

 今日(きょう)の豆(まめ)は金時(きんとき)豆(まめ)という名前(なまえ)です。給食(きゅうしょく)にはいろいろな種類(しゅるい)の豆(まめ)を使(つか)います。それは、豆(まめ)はとても優(すぐ)れたたべものだからです。豆(まめ)は肉(にく)に負(ま)けない質(しつ)のよいたんぱく質(しつ)が含(ふく)まれ、体(からだ)をつくるもとになります。頭(あたま)の働(はたら)きをよくする栄養(えいよう)もあります。また、豆(まめ)の色にも健康(けんこう)によいひみつがあります。たとえば、今日(きょう)の金時(きんとき)豆(まめ)の皮(かわ)は赤(あか)紫(むらさき)をしていますが、これはアントシアニンという色素(しきそ)です。アントシアニンは、体(からだ)のよくない物(ぶっ)質(しつ)を外(そと)に出(だ)す働(はたら)き(き)があり、がんや心臓病(しんぞうびょう)などの生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)を予防(よぼう)します。
 豆(まめ)からの栄養(えいよう)パワーを体(からだ)の中(なか)に取(と)り入(い)れましょう。

マーチングバンド6年生最後の演奏♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交通安全指導委員の方への感謝のつどいにおいて、マーチングバンドの6年生が感謝の気持ちを込め、演奏をしました。とても華やかなすばらしい演奏でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 現金集金日
城西の広場
委員会活動
3/5 卒業,修了認定会
3/6 後期期末懇談会 午前授業
3/7 後期期末懇談会 午前授業
3/10 謝恩会
4年2組英語活動
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269