最新更新日:2024/03/05
本日:count up10
昨日:58
総数:436335

リラックスして走ろう。

画像1 画像1
 夏休みの陸上練習も残すところ3日となりました。今日は,練習の初めに校長先生から速く走るコツを聞きました。それは『リラックスして走る』ことです。速く走ろうとすると,ついつい肩や腕,顔に力が入ってしまって,体が思うように動きません。『リラックスしながら,腕をしっかりと振る』これは,簡単そうでけっこう難しいことなのです。
 大阪で開催されている世界陸上大会に出場しているトップランナーのほとんどが,リラックスして走ることができています。歯を食いしばらず,ほっぺたがユラユラ動いている映像をご覧になった方も多いと思います。あれがリラックスした走りなのです。速く走るためには,がむしゃらに走るのではなく,リラックスして走ることが大切なのです。

リンク集のページができました。

 楽しく学べるページのリンクコーナーを作りました。ゲーム感覚で楽しみながら学習できます。とりあえず,2つ登録しました。ぜひ,体験してみてください。
 リンクコーナーは,このページ右側の「配布文書」の下側に「楽しく学べるページ」があります。そこから,入ってみてください。

走り幅跳びに挑戦!高く,そして遠くに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空のもと,久しぶりの陸上練習。こまめに水分補給しながら,ゆったりとしたメニューで練習をしました。
 練習後半には,走り幅跳びにも挑戦しました。跳び箱で使う踏み切り板を砂場の前に置き,上に跳ぶことや力強く踏み切ることを意識しながら練習しました。練習の初めと終わりとでは,50cmも伸びる子どももいました。子どもたちは,コツをつかむのがとてもはやく,とても感心しました。これからは,走り高跳びやハードル,ボール投げの練習を予定しています。自分に合った種目が見つかるといいですね。

8月28日は皆既月食!

画像1 画像1
8月28日の宵,月が地球の影に完全に隠される「皆既月食」です。日本では,6年ぶりだそうです。薄暗くなりかけたら,東の空の満月を観察してみるといいですね。


くわしくは

http://www.astroarts.co.jp/special/20070828luna...

8月13日ペルセウス座流星群が極大

毎年,見ることができるペルセウス座流星群(出現期間7月20日〜8月20日)ですが,今年は新月で条件がいいそうです。北東の中心に広く見渡せる場所が絶好のポイントです。時間は夜遅くなるほどよく明け方まで見られるそうです。夜遅くまで起きているよりは,早起きする方がよいかもしれませんね。12日13日頃は1時間に50個程度の流れ星が期待できるそうです。
くわしくは,

http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2007/200708...

心をひとつにして!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の陸上練習は,長縄跳びや馬とびをしました。これらの種目は,友だちと心を合わせないと,うまくできないものですが,友だちどうしで励ましあいながら,うまく跳ぶことができていました。
 また,今日はうれしいことがありました。陸上クラブに新しい仲間が加わりました。初めての練習でしたが,友だちや上級生に教わりながら一生懸命にがんばっていました。夏の練習は,しんどいこともありますが,練習後の子どもたちの顔には,達成感や充実感に満たされています。この夏,陸上クラブで友だちと汗を流し,夏の思い出の1ページにしてみてはどうでしょうか。次回の練習は,8月10日(金)です。

図書室でお話会

画像1 画像1
お話し会がありました。
夏休みにもかかわらず,多くの人が楽しみにして来てくれていました。

時間のある夏休み。
ぜひ,じっくりと本に親しむ機会を増やしてほしいと思います。

久しぶりの記録測定会だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,久しぶりに80mの記録を測定しました。向かい風が吹く中での測定となりましたが,自己ベストを更新する子どもも多くいました。まだまだ思うような記録が出せない人も,決してあきらめず練習していきましょう。いつか,記録が大きくのびるときがきます。自分の力を信じてがんばりましょう。

元気に育っています

 学校はお休みでも,植物は休まず成長を続けています。子どもの腕よりも長いきゅうりや手のひらよりも大きなきゅうり,スーパーでは売っていないような曲がったきゅうり。その立派な姿に,びっくりしました。
 また,夏休み中は,親子でヘチマを観察する姿をよく見かけます。「ヘチマの花には2種類あるんだよ」と説明してくれました。なるほど,同じ花でも形が違っていました。みなさん知っていましたか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

友だちと協力して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も陸上練習がありました。60名以上が参加し,運動場は子どもたちの声でにぎわっていました。今日は,登り棒やうんてい,鉄棒もしました。普段の生活では,『つかむ・握る』という動作が,減ってきたように思います。この練習は,最近握力が低下してきた子どもたちにとっては,有効な練習方法だと考えています。
 練習の最後には,参加者全員で片付けをします。6年生が4年生を助ける場面もよくみかけます。陸上クラブを通じて,体力向上はもちろん,異学年との交流がもっともっと深まればと思っています。

ミニ議会に参加!

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会会長が丸亀市ミニ議会に参加してきました。ミニ議会とは,丸亀教育の一環として,各小学校から1名の代表者が本会議場で,市長さんや教育長さんに質問できるというものです。
城西小学校からは,以下のような意見を述べました。

『讃岐うどんブームを加速させ,「もったいない」の意識を広めるために』

うどん王国と言われる香川県。うどんの愛好家が多く、観光客にも大変人気があります。
特に,私たち城西小学校の先輩である本広克行監督が制作した映画「UDON」が火付け役になり,全国的に知らない人がいないほど大ブームを起こしているところです。

しかし、注目されればされるほど,うどんの「影」の部分も注目されるようになってきました。
それは,・割り箸の使い捨て・排水のよごれ・廃食油の処理・食べ残しの多さ・製麺くず処理問題等,環境負荷の高い食品であるということです。
マスコミにも取り上げられ,報道されることが多くなってきています。

これは,うどんブームにとって明らかにマイナス要因です。

その中で,わたしたちがすぐに実行できることが割り箸のリサイクルです。

私たち日本人は年間約254億膳分もの割りばしを使用しています。一人あたり約200膳です。私たち讃岐人はさらに上回っていることでしょう。しかも、割り箸の97.5%が輸入品で中国の木材から作られているそうです。つまり,現在は,日本の間伐材で割り箸が作られているとは全く言えない状況になっています。しかも,割り箸は1度の使用で焼却処分されています。もったいないことです。

わたしたち城西小学校では,割り箸とペットボトルのリサイクル活動をがんばっています。今年で3年目になりました。
実は割り箸には,第2の人生があるのです。何と私たちが行っている割り箸リサイクルを行えば割り箸が6本でA4再生紙1枚に生まれ変わるのです。
しかし誰も、使用済みの割りばしが、紙に変身するとは考えない。
些細な量と思われる割りばし一膳一膳ですが、それが毎日無造作に捨てられて焼却処分されている。「本当にもったいない!」ことです。一度使用しただけで捨てるのではなく、その割りばしをリサイクルする、―― 紙にする。――このことにより1本の樹木が2本分の働きをします。

これまで,たくさんのアピール作戦をしてきたことによって,市役所食堂や地域の飲食店の方など,進んで回収に協力してくれる人が増えています。

私たちのがんばっている割り箸のリサイクル活動をどんどん広げていくことで,讃岐うどんをイメージアップし,うどんブームがもっともっと加速し,ブームが確かなものになっていくのではないでしょうか。割り箸を核として「もったいない」意識が市民に広がっていくことはすばらしいことだと思います。

私たちの割り箸のリサイクル活動がどんどん広がり,たくさんの人や団体が割り箸のリサイクル活動に取り組んでもらえるように,丸亀市としても積極的にはたらきかけていただけないでしょうか。


市長さんからは,「城西小学校がわりばしとペットボトルのリサイクル活動をがんばっている姿を見せてもらって,心が温かくなっている。いろいろなところで力になれることをやっていきたい。」と言っていただきました。

大変ありがたく,これからもこの励ましを胸にがんばっていきたいと思いました。

8月3日(金)の陸上練習はお休みです

 台風5号が四国に接近しています。このまま北上すると,3日(金)の午後には四国に上陸するものと思われます。そこで,3日の午前中に予定していました練習はお休みさせていただきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 現金集金日
城西の広場
委員会活動
3/5 卒業,修了認定会
3/6 後期期末懇談会 午前授業
3/7 後期期末懇談会 午前授業
3/10 謝恩会
4年2組英語活動
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269