最新更新日:2024/03/05
本日:count up56
昨日:46
総数:436323

着々と進んでいます(児童会)

 お世話になった6年生とゲームをしたり,プレゼントを渡したりする『6年生を送る会』が2月26日(火)に開かれることになりました。児童会役員の5年生も,これが自分たちが中心となって進めていく初めての学校行事ということもあり,張りきって準備や計画をしています。2月からは,新たに4年生の児童会役員4名を迎え,新しい児童会で本格的な準備を始めます。6年生のみなさん,どうぞ楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

食塩がとけやすいのは,水かお湯か?(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で学習している「もののとけかた」では,食塩をよくとかすにはどうしたらいいのかについて話し合いました。子どもたちから出た意見のなかで多かった考えは,「水の温度を高くするとよくとける」というものでした。さっそくこの予想をもとに,実験です。実験は,10℃,30℃,50℃,70℃の4種類で,どれが最も食塩がとけるかというものです。
 「70℃が最もたくさんとける」という結果が出ると思いきや,どの温度でも約15gの食塩しかとけませんでした。今までの実験では,ことごとく予想を的中させていた子どもたち。今日はさすがに予想が外れましたが,その顔には,初めて知ることへのうれしさが満ちていました。 

学年団でいざ勝負だ!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なわとび大会に向けてなわとびの練習が本格的に始まりました。今日は,5年生全員で体育をしました。8の字なわとびでは,息のぴったり合った様子が見られました。また,グループ全員で大きな声で「1・2・3・・」と回数を数える声も響いていました。回数には差が出ましたが,大会に向けての意気込みは引き分けといったところでしょうか。

初雪とインフルエンザ

画像1 画像1 画像2 画像2
 丸亀市の南部に雪がどっさり積もりました。飯野山にも雪が積もっていました。城西小学校にインフルエンザがやってきました。空気も冷たくなっています。インフルエンザにかからないように一人ひとりが心がけましょう。(早ね・早起き・栄養・手あらいうがいの実践をしよう。)

1月21日の給食

画像1 画像1
麦(むぎ)いりごはん
のり佃(つくだ)煮(に)
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
おでん
ほうれんそうのおかかあえ
ヨーグルト



「おでん」について

大根(だいこん)は、中国(ちゅうごく)から伝(つた)わってきたそうです。大根(だいこん)は、煮(に)ものや漬物(つけもの)、みそ汁(しる)の具(ぐ)などの料理(りょうり)に使(つか)えます。日本人(にほんじん)の食生活(しょくせいかつ)によく合い、栽培(さいばい)方法(ほうほう)も簡単(かんたん)なので、全国(ぜんこく)各地(かくち)でいろいろな種類(しゅるい)が作られています。そして、今(いま)や日本(にほん)が生産量(せいさんりょう)と消費量(しょうひりょう)とも世界一(せかいいち)です。
秋(あき)や冬(ふゆ)にとれる大根(だいこん)は、特(とく)に甘み(あまみ)が増して(まして)、煮(に)ものやおでんに使(つか)うのがおいしい食(た)べ方(かた)です。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)ではおでんとして、大(だい)根(こん)をたっぷり使(つか)っています。昆布(こんぶ)や煮干し(にぼし)の天然(てんねん)でとっただしと牛肉(ぎゅうにく)のだしで、大(だい)根(こん)の甘(あま)みを味(あじ)わってたべましょう。

年賀版画・絵手紙展出品作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 MIMOCAでの年賀版画・絵手紙展が終了し、作品が返ってきました。
 いろいろな技法を使って、新年を迎える清々しい気持ちが表現されています。今月いっぱい、1階の大廊下に展示しています。27日の参観の折に、ぜひご覧ください。

ひまわりセンターを見学しました(5年団)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合学習の時間に、職員の方の案内でひまわりセンターの施設を見学しました。車いすの高さにあわせて昇降する調理台や高低二段の手すり、廊下に延びる点字ブロックや広報を音読して録音し、宅配するための録音室などを見て、市の福祉に対する取り組みのすばらしさに気付きました。見学の後は、点字サークル・ラブの方々に点字の読み書きを教わり、自分の名前を点字で書いてみました。とても充実した時間になりました。

大なわとび練習 6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスマッチの大なわとびの練習をしました。3チームに分かれて練習しました。なわの長さ、なわを回すスピード、とぶ順番、とびこすときの足の運び方などを練習しました。去年も練習したのである程度は上手にできています。しかし、全員が集中して気持ちを切らさずにとばないといけないので、まだまだ練習の必要があります。これからのレベルアップを期待しています。

1月18日の給食

画像1 画像1
麦(むぎ)いりごはん
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
さばのみそだれかけ
百花(ひゃっか)のごまドレッシングあえ
わかめ汁




「ひゃっかという名前」について。

香(か)川(がわ)県(けん)は日(に)本(ほん)一(いち)狭(せま)い県(けん)ですが、香川県(かがわけん)の地域(ちいき)によって郷土(きょうど)料理(りょうり)や食材(しょくざい)の名前(なまえ)がちがうことがあります。例(たと)えば、香川県(かがわけん)の東(ひがし)の方(ほう)と西(にし)の方(ほう)でちがっている食材(しょくざい)の名前(なまえ)に、「百花(ひゃっか)」があります。ここ丸亀(がめ)は香川県(かがわけん)でも西(にし)の方(ほう)になりますので、「ひゃっか」といいますが、東(ひがし)のほうでは、「まんば」とよびます。
一説(いっせつ)には、この名前(なまえ)の境界(きょうかい)線(せん)は、綾川(あやがわ)町(ちょう)あたりだといわれています。スーパーなどで書(か)かれている百花(ひゃっか)の名前(なまえ)に注目(ちゅうもく)してみるのもおもしろいですね。料理(りょうり)の境界(きょうかい)線(せん)から香川県(かがわけん)の食(しょく)文化(ぶんか)のちがいが見えてくることもあるかもしれませんね。

おしりかじり虫ダンスの発表 (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1月初めての『わくわくドレミ』でした。そこで、1年生が城西ライブでも踊った“おしりかじり虫ダンス”を発表しました。元気に楽しく踊ることができました。

おもちゃで遊んだよ!(3−1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みの宿題で明かりのつくおもちゃを作りました。みんなで遊んだら,1時間があっという間にたってしまいました。
 おもちゃの遊び方を説明する子,教えてもらいながら一緒に遊ぶ子・・・。
 たくさんの作品を見て回る中で,友だちや自分の作品のよさを感じられたようです。

今年初のバトミントンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年初めてのクラブ活動が昨日17日に行われました。バトミントンクラブの4年生は4名。先輩の5・6年生のお姉さんたちにリードしてもらって,いつも温かい雰囲気の中で楽しく活動しています。

イラストクラブ

 自分でキャラクターを考えながらかいたり、印刷物を下に敷いてキャラクターを写してかいたりしました。紙を窓にくっつけて光をあてると、よく透けてかきやすそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食塩水から現れたものは・・・(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「もののとけかた」を学習している5年生では,食塩水を使っての実験を行っています。今日は,子どもたちから出た「食塩水を蒸発させると食塩はどうなるのか」という疑問を解決させる実験を行いました。
 まず初めに,蒸発皿に食塩水を入れ,その後アルコールランプで熱していきました。すると蒸発皿の食塩水がいっきに蒸発し,蒸発皿を見ると,白い粉が残りました。そこに残ったのは食塩水の中にとけていた食塩だったのです。また一つ,子どもたちの疑問を解決することができました。

力作ぞろい(3−2)

 冬休みの宿題で子どもたちは「明かりのつくおもちゃ」を作りました。電気を通すものをうまくスイッチにしたおもちゃや飾りが勢ぞろいしました。自転車や車,灯台,流れ星,鏡もちなどなど,力作ばかりです。3年の廊下に展示していますので,授業参観のおりにご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬の遊び(1年)

画像1 画像1
 生活科の学習で,冬休みにおじいさんやおばあさんに教えてもらったり,お家のひとと一緒に遊んだりした冬の遊びを紹介し合い,もっと遊びたいものを選びました。
 22日に,地域の方にも参加していただいて,したい遊びを体験します。
 今日は,準備にお母さんやおばあさんが集まり,お手玉作りをしてくれました。きれいなお手玉がたくさん出来上がりました。22日に遊ぶのが楽しみです。

1月17日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳(ぎゅうにゅう)
パンプキンシチュー
じゃこ入り海(かい)藻(そう)サラダ
きなこビーンズ




「手(て)洗(あら)い」について

寒(さむ)い季(き)節(せつ)ですが、水(みず)の手(て)洗(あら)いは衛(えい)生(せい)のためには欠(か)かせません。
 手(て)洗い(あらい)は、食中毒(しょくちゅうどく)予防(よぼう)だけでなく、かぜなどのウイルスのような病気(びょうき)の原因(げんいん)となる菌(きん)が体内(たいない)に入ってくるのを防(ふせ)ぐために1番(ばん)有(ゆう)効(こう)な手(しゅ)段(だん)なのです。また冬場(ふゆば)は、乾燥(かんそう)しています。その分、わたしたちがみえなくても大気中(たいきちゅう)で、いろんな菌(きん)がとびまわっています。外(そと)から帰(かえ)ってきた後(あと)、食事(しょくじ)の前(まえ)、トイレの後(あと)などは、必(かなら)ず手(て)洗(あら)いをしましょう。冷(つめ)たい時(じ)期(き)にも、その手(て)洗(あら)いが自分の体(からだ)を守ってくれています。

パタパタ風車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年初めての図工クラブで、パタパタ風車を作りました。
 ひもを持って走るとクルクル回ります。ハネのところに色をぬったり、絵をかいたりしてお気に入りの作品に仕上げました。

租税教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 丸亀税務署から税金について教えに来てくれました。税金の種類や使われ方などを○×クイズをしながら楽しく学習しました。

ビデオの感想より
 ・税金がなくなったら想像もできないほど困った暮らしになってしまうのだなぁ。
 ・税金があるおかげで、すべての人が幸せに暮らすことができることがよく分かりました。

給食後の歯みがき風景

画像1 画像1
給食後の歯みがきの時間です。「80才まで自分の歯を20本」という話をしてもいっこうにピンとこない4年1組のみんなです。最近歯ぐきの病気も増えています。歯ぐきからしっかりみがいて健康な歯でこれからの長い人生を豊かなものにしてほしいものです。なお,冬休み前に治療のお手紙をもらった人は早く歯科に行ってみましょう。まだ
10人ほどいます。お家の方,お忙しいと思いますが早めにお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 現金集金日
城西の広場
委員会活動
3/5 卒業,修了認定会
3/6 後期期末懇談会 午前授業
3/7 後期期末懇談会 午前授業
3/10 謝恩会
4年2組英語活動
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269