最新更新日:2024/03/05
本日:count up6
昨日:58
総数:436331

陸上部員急増中!!

 今年に入って,陸上クラブの部員が急増しています。今週初めに5年男子が1名,そして今日も4年生の女子2名が入部の申込書を取りに来ました。陸上クラブに入ろうかどうしようかと迷っている人,1週間に1度でもいいので練習に参加してみてはどうでしょうか。友だちといっしょに体を動かすと,気持ちがいいですよ。

水にとけた食塩は・・・(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「もののとけかた」の実験をしました。今日は,水にとけた食塩の重さは,どうなるのかという実験です。今日わかったことは,
 『食塩は水にとけても重さはなくならない』
ということです。水に食塩をとかすと,目には見えなくなります。しかし,食塩の重さはなくならないので。「見えないのに,重さがある。」なんとも手品のような不思議な実験でした。

家でもお汁作りにチャレンジだ!(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の時間に,冬休み中にチャレンジしたお汁作りの発表会をしました。どの子も力作ばかりでした。具をたくさん入れたり,煮干しや昆布でダシをとったりするなど,子どもなりの工夫がたくさん見られました。おいしそうなお汁に思わずお腹がグウッと鳴ってしまいそうでした。

なわとび練習も行っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 陸上クラブでは,ラダーやミニハードルはもちろん,ボールやなわを使っての運動も行っています。今日は,2人組でのなわとびに挑戦しました。いろいろな跳び方に,子どもたちも楽しそうに運動していました。単純になわとびとは言っても,跳び終えた後の子どもたちは,ダッシュをした後のようにヘトヘトになっています。
 これからもなわとび練習を取り入れた練習を行っていきたいと思います。

今年の自分の漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年の我が国の世相を反映した漢字は「偽」ということで,いろいろ物議を醸し出しましたが,4年1組の子どもたちに今年の自分のめあてを漢字に表すとということで,作品作りに取り組みました。なかなか想いのいっぱいつまったものが39作品できました。

あいさつ、がんばっています!(なかよし1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
「○○ちゃん、おはよう。」
「○○先生、おはようございます。」
Aちゃんは、城西小学校の先生方全員と仲良しの友だちの顔写真をカードにして持っています。頑張って名前を覚えているんです。あいさつをする時も、はじめに名前を呼んでするようにしています。
 職員室に出入りする時は「失礼します。」「失礼しました。」とずいぶんはっきりと言えるようになりました。
 お礼の「ありがとう。」そして、友だちに嫌なことをしちゃった時は(本当はそんなことするつもりはなかったんだけど)「ごめんなさい。」とはっきり言えます。
 他の学年のお友だちとも、すれちがう時、あいさつしようと思っています。みなさん、よろしくね!

3-1音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リコーダーでレッツゴー♪
指使いが難しくて一生懸命練習したね!

朝のフレンドリータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒い日が続いているので、最近は外で遊んでいる人が少なくなってきたような気がします。しかし、元気いっぱい遊んでいる人もまだまだたくさんいます。
 体育館では、バレーです。今日は4年生と1年生が遊べる日でしたが、仲良く遊ぶことができていました。ネットの後片付けも4年生が上手にしてくれました。

1月16日の給食

画像1 画像1
セルフおにぎり
牛乳(ぎゅうにゅう)
たけのこチキン
いものこ汁
りんご




「防災(ぼうさい)給食(きゅうしょく)」について

今(いま)から13年(ねん)前(まえ)の1月17日は阪神(はんしん)・淡路(あわじ)大震災(だいしんさい)が発生(はっせい)した日です。この震災(しんさい)では、約6500人の犠牲者(ぎせいしゃ)を出し、ビルや建物(たてもの)、家(いえ)や道路(どうろ)がこわれ、約30万人以上の人が非難(ひなん)をしました。そして鉄道(てつどう)はもちろん、電気(でんき)やガス、水道(すいどう)や電話(でんわ)などの線(せん)がとぎれてしまいました。もし、電気(でんき)がつかなければどうなるか、水道(すいどう)から水(みず)が出(で)なければどうなるかそうぞうがつきますか?
ここ丸亀市(まるがめし)の給(きゅう)食(しょく)センターでも災(さい)害(がい)に備(そな)えて非(ひ)常(じょう)食(しょく)をつねにもっています。
何(なに)か、災害(さいがい)があると水(すい)道(どう)やガス、電(でん)気(き)が使(つか)えないので、これらを使(つか)わなくてもそのまま食(た)べられるのが非(ひ)常(じょう)食(しょく)です。
この非常食(ひじょうしょく)も賞味(しょうみ)期限(きげん)があるので、今回(こんかい)防災(ぼうさい)給食(きゅうしょく)として出しています。この機会(きかい)に防災(ぼうさい)のことや、今あたりまえにある「衣(い)・食(しょく)・住(じゅう)」の大(たい)切(せつ)さについて考(かんが)えてもらえたらと思います。

書き損じはがき回収(訂正)

書き損じはがき回収について訂正いたします。
お年玉抽選くじの発表が1月27日(日)でしたので、集める期間を以下のように変更いたしました。
集める期間:1月29日(火)〜2月1日(金)
よろしくお願いいたします。

1月15日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳(ぎゅうにゅう)
五目(ごもく)ラーメン
揚(あ)げぎょうざ
味付け小魚



「ぎょうざの有名(ゆうめい)な街(まち)」について

 餃子(ぎょうざ)は、もともとは中国(ちゅうごく)で生まれました。そして、日本(にほん)には戦後(せんご)に伝(つた)わってきました。その餃子(ぎょうざ)の作(つく)り方(かた)をつたえた人(ひと)が栃木県(とちぎけん)の宇都宮(うつのみや)で広めたのがきっかけとされていて、宇都宮市(うつのみやし)は今(いま)でも餃子(ぎょうざ)の町(まち)として有名(ゆうめい)です。例(たと)えば、宇(う)都(つ)宮(のみや)市(し)内(ない)には餃子(ぎょうざ)専門店(せんもんてん)や餃子(ぎょうざ)をあつかう料理店(りょうりてん)が200件あるそうです。また一般(いっぱん)の家庭(かてい)においても年(ねん)間(かん)を通(つう)じて、餃子(ぎょうざ)の消費量(しょうひりょう)が全(ぜん)国(こく)の中(なか)でも多(おお)いというデーターもあるそうです。

化学っておもしろい!! 5―3

画像1 画像1
 飽和食塩水をシャーレに入れて観察していました。観察2日目から一辺1ミリぐらいのサイコロ状の結晶が水底に見え始め、今日5日目、水分がなくなったところで、一辺5ミリほどの結晶に成長していました。ふつうの塩なのに、ゆっくり再結晶化するとこんなに美しいんですね。しばらくみんなで見とれていました。

もののとけ方(食塩を水にとかそう)5−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で水溶液について学習し、水にとける食塩の量を調べました。
・水の量を増やすと解ける食塩の量も増える。
・食塩のとける量には限度がある。
・水の量を2倍にすると、とける食塩の量も2倍になる。
など、実験からわかったことをまとめました。
これからは、食塩の重さは水にとけるとどうなるかや、水温を変えて食塩のとける量を調ます。

体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午前中に身体計測がありました。冬休み中に食欲・睡眠欲おうせいだった子は,ちょっとどきどきのひとときでした。午後の体育の時間に,今日測定した身長の結果から並びかえをして,新しい身長順に並んでみました。
体育では,本年度最後のクラスマッチに向けてなわとびの練習に励んでいます。一度も賞状をもらってないとあって,最後のがんばりです。39名のみんながんばれ!

うさぎの名前が決まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に飼育委員会から全校のみんなにうさぎの名前を募集したところ,たくさんの応募があり,先日の委員会で2つの名前が選ばれました。くりくりとした大きな目がかわいいうさぎは「くり」,鼻が少し黒いうさぎは,これから城西小学校で幸せに育ってほしいという願いをこめて「ハッピー」という名前に決まりました。うさぎたちに会おうと,昼休みにうさぎ小屋へ遊びに来る子どもたちも増えてきています。あちこちからえさを食べる姿に「かわいい」という声が・・・。
 これからも,飼育委員を中心にこの2羽のうさぎを大切に育てていきたいと思います。

なわとび大会に向けてがんばろう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生では,2月下旬のなわとび大会に向けての練習を行っています。8の字なわとびや駆け足とび,あやとびやはやぶや(交差二重とび)など,いろいろな種目を実施します。
 今日は,8の字なわとびに挑戦しました。3分間で何回できるかを競いましたが,グループによっては,200回近く跳ぶグループもあり,初めての練習とは思えないくらいがんばっていました。これからの練習でどのくらい上達するかが楽しみです。

あいにくの雨でした

画像1 画像1
 いつも元気な陸上部員。でも,さすがに雨には勝てません。今日は,午後から降り出した雨のために,体育館での練習になりました。ボールを使った体ほぐし運動や,ペアでの馬とびなどを行いました。普段の授業では広く感じる体育館も,多くの陸上部員が集まると狭く感じます。

どれだけとけていくのか?!(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の時間に学習している「もののとけかた」で,前回の授業で「食塩は,水にどのくらいとけるのだろう」という疑問が出ました。この疑問を解決させるための実験を行いました。50mlと100mlの2つのビーカーに食塩がどれくらいとけるのかという実験です。この実験で
 ○食塩のとける量には限界がある
 ○50mlの水と100mlの水とでは,食塩のとける量が2倍ちがう。
など,いろいろなことに気付くことができました。ガラス棒で一生懸命にかき混ぜた子どもたち。さすがに腕が疲れたようです。

補助犬ができること、「わたし」にできること(5−3)

画像1 画像1
 総合学習の時間に “補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)ができること、あなたにできること” というDVDを試聴し感想を話し合いました。子供たちは「補助犬はいろんなことができます。ですが、できることには限りがあります。だから、困っている人を見かけたら、はずかしがらずに声をかけていこうと思いました。(ワークシートの感想より)」など、ちょっとの勇気とボランティアの気持ちが育ってきています。
 来週の水曜日には、ひまわりセンターで点字を教えてもらいます。点字を知ることで、「わたしたちにできること」についてさらに考えていきたいと思います。

1月11日の給食

画像1 画像1
ビーフカレー
牛乳
グリーンサラダ
キウイフルーツ




「はちみつとハチの関係(かんけい)について」

給(きゅう)食(しょく)のカレーの味(あじ)付(つ)けに、はちみつを使(つか)います。
 はちみつの原料(げんりょう)といえば、花(はな)の蜜(みつ)なのですが、ただ蜜(みつ)をたくさん集(あつ)めたものではありません。働(はたら)きバチが、花(はな)から取(と)った蜜(みつ)を体(たい)内(ない)に溜(た)めて巣(す)に持(も)ち帰(かえ)ります。働(はたら)きバチの役(やく)目(め)はこれだけではありません。ハチのだ液によって蜜(みつ)を消化(しょうか)しやすい形(かたち)にします。さらに巣(す)の中(なか)で蜜(みつ)はよりパワーアップして、すぐれたハチミツが誕生(たんじょう)します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 現金集金日
城西の広場
委員会活動
3/5 卒業,修了認定会
3/6 後期期末懇談会 午前授業
3/7 後期期末懇談会 午前授業
3/10 謝恩会
4年2組英語活動
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269