最新更新日:2023/05/20
本日:count up55
昨日:61
総数:354309
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

雪景色その2

画像1 画像1
昨日からの冷え込みで,府中町は雪・・・でした。

祝 アクセス数 70000件

 平成17年9月30日に新しいホームページを開設して2年4カ月、平成20年1月28日に本ページへのアクセス数が、70000アクセスを達成することができました。平成20年1月14日に69000件を超えてから14日間で,70000件に到達しました。たくさんの方々にアクセスしていただいてありがとうございます。これも、いつもご覧下さっている皆様のおかげだと思っております。まだまだ十分なコンテンツがそろっているとは言えませんが、日々更新をして、学校の様子をお伝えしていくことができればと思っています。また,携帯電話等で学校ホームページを確認できるモバイルページか開設されています。こちらもあわせてご覧ください。昼間もどんどん更新して,学校の今を伝えていきたいと思います。
 また,J-KIDS大賞2007 県優秀校 J-KIDS大賞2006 香川県代表校に,府中小学校のホームページが選ばれました。ありがとうございました。
 第13回マイタウンマップ・コンクールの入賞作品が発表となりました。坂出市立府中小学校のホームページが奨励賞に選ばれました。ありがとうございました。
 保護者の皆様・地域の皆様,これからも学校ホームページへの応援よろしくお願いいたします。

アクセス集計

学校名: 坂出市立府中小学校
公開URL: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/data/3710001/
モバイルURL: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index-i.php?i...
RSS2.0: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/rss2.php?id=3...
カウンタ開始日: 2005/9/30
現在の総アクセス数

70048件(2005/9/30〜2008/1/28まで)
1375件(モバイル用ページの参考アクセス数)
アクセス数統計

本日: 52
昨日: 37
最大: 368
平均: 82.4


今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(金)の給食です。
 今日の給食は,いりこめし,牛乳,金時にんじんの松葉あげ,かき玉汁,和三盆糖です。
 今日の給食には,いりこ・金時にんじん・和三盆糖など香川県で取れた地元の食べ物がたくさん使われています。「いりこめし」は,瀬戸内海で取れた煮干しの入った炊き込みごはんです。煮干しのだしがよくでた栄養たっぷりのごはんです。「松葉あげ」に使っている金時にんじんは,坂出でたくさんつくられています。いつもの西洋にんじんより,色が濃く,香りがあってやわらかいにんじんです。「和三盆糖」は,日本に古くから伝わる方法で作ったクリーム色の上等な白さ糖で,高級な和菓子に使われます。砂糖は,「さぬき三白」として,塩・綿とともに有名です。香川県でつくられた地元の産物のたくさん入った給食を味わっていただきましょう。

はこの形をしらべよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では,「はこの形をしらべよう」の学習をしています。はこの形の面の数や辺の数,ちょう点の数についてしらべました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(木)の給食です。
 今日の給食は,冬野菜カレー,牛乳,海藻サラダ,バンバンジードレッシングです。
 今日1月24日から1週間は,「学校給食週間」です。学校給食は,明治22年山形県でお弁当を持ってこられない子どもたちにおにぎり,塩鮭,つけものをお昼ごはんとして食べさせたのが始まりです。やがて,戦争が始まり給食が中止されました。戦争の後お腹をすかせている子どもたちにアメリカから脱脂粉乳,缶詰,小麦粉が送られてきて,再び給食が始まりました。この日を記念して,学校給食週間としました。
 みなさんが毎日なにげなく食べておいる学校給食には,このような歴史があり,たくさんの人々の協力のおかげで毎日おいしくいただけるのです。
 これを機会に食べもののありがたさ,大切さについて考えてみましょう。
 

国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業開始前の様子です。子どもたちは自主的に国語辞典を引き,語彙をどんどんと増やしています。いろいろな場面で国語辞典を活用することで,国語が好きになったという子どもたちが増えてきています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(水)の給食です。
 今日の給食は,コッペパン,牛乳,鶏肉とナッツの揚げ煮,粉ふきいも,コーンと卵のスープ,チョコ大豆バターです。
 給食には,毎日牛乳がついています。それはなぜでしょう。その秘密は,牛乳の栄養にあります。牛乳には,私たちの体のもとになるたんぱく質や,強い骨や歯を作るカルシウムが多く入っています。みなさんは,今,どんどん身長が伸びている時です。そういう時にたんぱく質やカルシウムが足りないと,弱い骨になったり,じょうぶな体がつくられなかったりします。
 また,冷たい牛乳を一気に飲むと,お腹が痛くなることもあるので,一口ずつゆっくりかむようにして飲んでみましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(火)の給食です。
 今日の給食は,ごはん,牛乳,焼き豆腐とひじきのうま煮,まんばのごま酢炒め,しょうゆ豆,みかんです。
 今日は,まんばについてお話します。
 まんばは,秋から冬にかけてとれる香川県特有の野菜です。高菜の仲間で,はっぱをちぎっても,ちぎっても,次から次から葉っぱが出てくるので,万の葉で「まんば」とか,百の花で「ひゃっか」と言われています。霜の降りる頃のものが,特においしいと言われ,冬においしい野菜です。まんばは,色の濃い野菜なので,ビタミンAやCが多く,風に負けないじょうぶな体をつくってくれます。かぜをひかないためにも,しっかりとまんばをいただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(月)の給食です。
 今日の給食は,レーズンパン,牛乳,魚のアーモンドフライ,ゆで野菜,ソース,ミネストローネです。
 みなさん,給食の前にきちんと手を洗っていますか?
 手はきれいに見えても,目には見えないバイキンがたくさんついています。きちんと手を洗っていないと食べる時に食べ物といっしょにバイキンが体の中に入って,お腹が痛くなったり,病気になったりします。お水で手を洗うのは冷たいですが,石けんを使ってていねいに手を洗うようにしましょう。それから,せっかくきれいになった手なので,きれいなハンカチで手を拭くようにしましょう。

雪景色

画像1 画像1
昨日からの寒波で,府中町もすっかり雪景色です。

白峰中学校体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(金),6年生が白峰中学校の体験入学に参加しました。中学1年生の授業を中心に参観した後,体育館で中学校での生活について説明を受けました。授業では,中学校から新しく始まる英語の学習など,子どもたちは興味深く参観していました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(金)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,煮込みおでん,まんばのけんちん煮,りんご,のりの佃煮です。
 今日は,「食事のあいさつ」についてお話します。
 みなさん,「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつを心をこめて言えていますか?人間は生きていくために,動物や植物の命を食べています。肉や魚や野菜の命を食べさせてもらうことに感謝して「いただきます」というのです。また,「ごちそうさま」の「ちそう」という言葉を漢字にすると,「走る」という字を使います。「ごちそうさま」は走り回るほど苦労していろいろな食べ物を作ってくれたことに対するお礼の言葉です。気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」を言いましょう。

お元気ですか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(水),4年生の子どもたちが地域の一人暮らしのお年寄り宅を訪問しての交流を行いました。12月にも訪問しており,今日が2回目です。トランプやあやとりをしたりと楽しいひとときを過ごしました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(木)の給食です。
 今日の給食は,ごはん,牛乳,肉じゃが,ひたし,だししょうゆ,かわりたつくりです。
 今日は,「和食の良さ」についてお話します。和食は,ごはんを主食として,みそ汁,そして魚や野菜を中心としたおかずをとりあわせた日本の伝統的な食事です。
 このように和食は,いろいろなたべものをたくさん食べることができ自然と栄養バランスが取れるのです。さらに旬の食べ物を上手に使うことができます。
 今日の給食は,ごはん,いも,小魚,そして今が旬のほうれん草や白菜など,いろいろな食べ物をたくさん組み合わせています。日本の食事の良さを見直して健康な体をつくりましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(水)の給食です。
 今日の給食は,ライ麦パン,牛乳,ゆでウインナー,ポテトサラダ,マヨネーズ,ワンタンスープ,みかんです。
 今日の給食は,ライ麦パンにウインナーやポテトサラダを自分ではさんで食べるセルフサンドです。ポテトサラダにマヨネーズをかけてパンをはさむともっとおいしいですよ。パンにはさむ時には,パン皿の上で,こぼさないように上手にしましょう。
 自分ではさんでセルフサンドをつくったら,なぜだか食欲がわいてくるから不思議ですね。
 よくかんで残さないように食べましょう。

音読集会

画像1 画像1 画像2 画像2
続きの写真です。

音読集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(水),今日の元気タイムは,音読集会でした。今月の詩を全員で暗唱した後,1年生から6年生まで,クラス・学年ごとの発表がありました。府中小学校では,音読・暗誦文集をつくり,日々活用しています。日頃の練習の成果を,子どもたちは元気いっぱいに発表していました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(火)の給食です。
 今日の給食は,ごはん,牛乳,わかさぎの南蛮漬け,ゆかりポテト,大豆の五目煮,りんごです。
 今日は,わかさぎについてお話します。わかさぎは、これからがおいしく食べられる時期です。体は細長く15センチほどの小さな魚です。海だけでなく、きれいな湖にも住んでいます。冬、氷の張った湖に丸い小さな穴を開け、そこから糸をたらして釣りをする「わかさぎ釣り」は有名ですね。
 頭からしっぽまで丸ごと食べることのできるわかさぎは、カルシウムや鉄分などのよい成分を、全部からだの中に取り入れることができます。今日は、揚げたわかさぎを甘酸っぱいたれとからめています。丸ごとよくかんで食べましょう。


祝 アクセス数 69000件

 平成17年9月30日に新しいホームページを開設して2年3カ月半、平成20年1月14日に本ページへのアクセス数が、69000アクセスを達成することができました。平成19年12月24日に68000件を超えてから21日間で,69000件に到達しました。たくさんの方々にアクセスしていただいてありがとうございます。これも、いつもご覧下さっている皆様のおかげだと思っております。まだまだ十分なコンテンツがそろっているとは言えませんが、日々更新をして、学校の様子をお伝えしていくことができればと思っています。また,携帯電話等で学校ホームページを確認できるモバイルページか開設されています。こちらもあわせてご覧ください。昼間もどんどん更新して,学校の今を伝えていきたいと思います。
 また,J-KIDS大賞2007 県優秀校 J-KIDS大賞2006 香川県代表校に,府中小学校のホームページが選ばれました。ありがとうございました。
 第13回マイタウンマップ・コンクールの入賞作品が発表となりました。坂出市立府中小学校のホームページが奨励賞に選ばれました。ありがとうございました。
 保護者の皆様・地域の皆様,これからも学校ホームページへの応援よろしくお願いいたします。

アクセス集計
学校名: 坂出市立府中小学校
公開URL: http://schoolweb.ne.jp/weblog/data/3710001/
モバイルURL: http://schoolweb.ne.jp/weblog/index-i.php?id=37...
RSS2.0: http://schoolweb.ne.jp/weblog/rss2.php?id=3710001
カウンタ開始日: 2005/9/30

現在の総アクセス数
69098件(2005/9/30〜2008/1/15まで)
1365件(モバイル用ページの参考アクセス数)
アクセス数統計
本日: 58
昨日: 46
最大: 368
平均: 82.6

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(金)の給食です。
 今日の給食は,ごはん,牛乳,豆腐と豚肉のみそ炒め,昆布あえ,紅白煮豆です。
 今日は,「おせち料理」についてお話します。
 お正月は,新しい年が迎えられたことを感謝し,その年の豊作と家族の健康を願う行事です。日本には,昔からお正月に食べる料理「おせち料理」と「ぞうにがあります。
 「おせち料理」は,家族みんながそろってお正月を楽しむために,つくりおきしておく料理です。新しい年を迎えるお祝いの料理なので,おめでたい材料を使っています。そして,多くの願いがこめられています。今日の給食の「豆」には,まめに働けるようにという健康への願いがこめられています。
 味わっていただきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617