最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:1
総数:184387

新入児体験入学

画像1画像2
・来年度羽合小学校に入学予定の園児が体験入学に来てくれました。始めに、1年生の教室で学習の様子を見学しました。その後、ふれあいホールでゲームをし、1年生の作ったプレゼントを受け取りました。入学式まであと少し。心の準備をお願いします。

3年図工切って切ってトントントン

 3年生の図工にのこぎりやカナヅチを使って作る工作があります。クラスでカナヅチを使ったことがある児童はたくさんいましたが,のこぎりを使ったことがある児童は8人ぐらいでした。
 初めてノコギリを使う児童は,最初は恐る恐るでした。しかし,すぐに慣れてきて,どんどんノコギリを使うことができるようになりました。
 こまかく切って,次はそれを組み合わせて作品に仕上げます。
画像1
画像2
画像3

4年 体育

画像1画像2
4年生の体育では時間のはじめに「なわとび記録会」に向けて練習をしています。また跳び箱の「台上前転」にもがんばっています。

4年 百科事典の使い方

画像1画像2
 4年生3クラスが、図書館活用の学習として、百科事典の引き方を学習しました。百科事典には、本の仕組みとして「背」「つめ」「はしら」「項目」があることを知り、百科事典を上手に使う方法を学びました。「百科事典クイズ」をしながら、「ポプラディア」「ニューワイド学習百科事典」「キッズジャポニカ」などの百科事典を楽しく引きました。
 子どもたちは、好奇心にあふれています。百科事典を見る子どもたちの目は輝いていました。
 図書館資料をどんどん活用して、ますます自ら学ぶ子どもになってほしいと願っていす。

4年話し合い活動

画像1
4年生では「くらしの中の和と洋」の学習でテーマに沿った話し合い活動をしています。お互いの意見を聞き合ったり、質疑応答をしたり高学年(5年生)になる前に少しずつ力をつけていきます。

2年 雪遊び☆

画像1画像2画像3
 昨日に続き、またまた雪がつもっていました。子どもたちは昨日のことがあったので、着替えもしっかり準備して学校に来ていました。
 そこで、今日は、巨大雪だるま&巨大かまくらを作ろうということにしました。しかし、巨大かまくらを作るにはあまりにも雪が少なく途中で断念・・・。変わりにプチすべり台を作って遊びました。即席のわりにはみんなが喜んで遊んでいました。
 巨大雪だるまも、一人ではとても転がせないような大きな雪だるまを作ったり、自分の持ち物や、落ちている葉っぱを組み合わせて上手に作っている子もいました。
みんなが楽しい時間を過ごしました。
今日も帰ってから雪遊びするのかな。

放送朝会

画像1
今日の全校朝会は子どもたちの体調を考慮してTV放送を使った「放送朝会」でした。カゼが流行ってきているので大勢が一カ所に集まらないようにするためと、気温が低いことを考え各教室でTV放送を視聴しました。

代表委員会

画像1
今回の代表委員会は「6年生を送る会」開催に向けての話し合いでした。5年生の実行委員が立案し、3年生以上の各クラス代表児童が審議しました。みんな卒業する6年生のために真剣にがんばりました。いい会になると思います。

2年 昔話クイズ

画像1画像2
 2年生が国語で「むかし話を読もう『かさこじぞう』」の学習をしています。 
 アロハ図書館タイムでは、昔話クイズをパワーポイントで楽しんだ後、昔話には「おに」「おじいさん」「たろう」「やまんば」などが多く出てくることを学びました。
 「さんまいのおふだ」の読み聞かせを聞いた後、2年生一人ずつが、読みたい昔話を選びました。2年生は、今日から少しずつ、いろいろなむかし話を借りて読みます。
 「したきりすずめ」を初めて知った児童もいました。案外、知っているようで知らない昔話もあります。
 たくさんのむかし話を読んで、楽しさを味わってくださいね。

2年 雪がふったぞ〜!!

 今日は昨晩からしっかり雪が降り、校庭も真っ白になりました。雪国ならではのことですので、この機会を逃してはならないと思い、2年生は急遽雪合戦大会を開催しました。
 2クラス合同で投げ合いました。先生も混じって、みんなが雪まみれ。服や髪もさることながら、汗で体の中までびしょびしょになるまで遊びました。そしてお昼になる頃には、もう溶けかけドロドロ状態になっていました。
 最近では、昔のように雪がつもって遊べる日が少なくなってきましたよね。鳥取県人としては少し寂しい気がしますがみなさんはいかがですか?今度はいつできることやら・・・。
画像1画像2画像3

元気に登校!

画像1画像2
・久しぶりに雪が降りました。木の枝に白い雪が積もり普段とは異なった情景が見られます。子どもたちは、雪に足を取られながら歩いていました。中部地区にもインフルエンザで学級閉鎖をする学校が増えています。うがいと手洗いをして健康に過ごしてほしいですね。
・3学期は、生活と学習のまとめをして次の学年の準備をする期間です。特に生活では、「忘れ物をなくす」「丁寧な言葉を使う」という二つを確実に身につけるように話をしています。

2月の生活目標

画像1
 2月の生活目標は「やさしい言葉(オアシス言葉)をたくさん使おう」「ろうかを走らない」です。
 オアシス言葉というのは、「オ:おはよう」「ア:ありがとう」「シ:しつれいします」「ス:すみません」です。優しく丁寧な言葉使いの児童が増えつつありますが、これらの言葉をたくさん使って、丁寧な言葉づかいがさらに習慣化することを願っています。
 言葉は「言霊」と言われるように心が伴います。丁寧な言葉、優しい言葉を身につけることによって、ルールを守ったり、人間関係をうまく構築できたりできるよう、家庭と協力して子どもたちを育てていきたいと思います。

4年2組お楽しみ会

画像1
今月のお楽しみ会は「ソフトバレー」です。お楽しみ係が運営しました。年度末が近づきだんだんと上手にみんなで楽しめるようになってきました。

版画がんばりました。

画像1
4年生で初めて彫刻刀を使った作品です。木版画苦戦しましたが、みんなよくがんばりました。

1年 おにの話 節分のはなし

画像1画像2画像3
 2月3日は節分。2月1日と4日の1年生のアロハ図書館タイムでは、「おに」のブックトークと節分についての学習をしました。
 節分に「豆」をまく理由や「イワシ」と「ひいらぎ」を飾る理由を学習した後、実際にイワシのにおいをかいだり、柊の葉の痛さを体感したりしました。その後、オニが出てくる「だいくとおにろく」再話:松居直(福音館)を読み聞かせを聞きました。
 2月1日の給食には、「イワシ」や「豆」も出て、節分の話で盛り上がりました。

5年 家庭科 トイレ掃除

画像1画像2
 5年2組では、家庭科の学習で掃除の仕方を学習しました。実際に学校内のトイレを全部を1人か2人で丁寧に掃除をしました。隅々の汚れを工夫してきれいにしようとしたり、普段掃除しないところを意識して掃除したりしました。

★児童の感想より
 「いっしょうけんめいそうじをしました。いろいろなところがやってもやってもきたなくて、トイレそうじがこんなに大変だと初めて感じました。」

 実践化を図るため、「家のトイレ掃除をやってこよう」と家庭学習を出しています。家庭でのご協力よろしくお願いいたします。

2年 ぼくがあかちゃんだったとき

画像1画像2
 2年生が生活科の「大きくなったね」の学習で「自分ものがたり」を作ります。
 アロハ図書館タイムでは、お腹の中の赤ちゃんの話や「おへそのあな」文:長谷川義史(BL出版)と「ぼくがあかちゃんだったとき」文:浜田佳子(教育画劇)の読み聞かせをしました。実際の赤ちゃん服を子どもたちの体に当てたり、実際の胎児画像を見たりして、楽しく学習できました。
 自分の小さかった頃のことをおうちの方に尋ねると思いますので、ご協力お願いします。
 

3年生の校内授業研究会がありました

画像1画像2画像3
今年度、羽合小学校では国語科を中心とした研究に取り組んでいます。児童一人一人に「確かな言葉の力を育む」取り組みです。これまでにそれぞれの学級の公開学習をしてきました。職員の授業力向上が子どもたちの力を伸ばすことにつながっていきます。

消防署見学

画像1
画像2
画像3
 3年2組は1月29日に社会科の学習で羽合消防署の見学に行きました。
 羽合消防署は学校から200mのところにあるので,見学には最適な場所です。
 消防署では副署長さんの説明を受けました。湯梨浜町では昨年は17件の火災が起きたことや中部地区全体で救急車が4000回以上も出動したことを学習しました。
 そのあと,車両が置いてあるところで所員さんの話を聞きました。女性の消防署員さんが実習にきていて,空気ボンベをつけるところも見学できました。
 消防服を着せてもらった児童「重かった」と一言。

3年 盲導犬について調べたことを発表

画像1画像2
 3年生が国語「もうどう犬の訓練」の学習をしています。アロハ図書館タイムでは「盲導犬」について調べ学習をしました。調べたことを話し合う活動につなげます。
 1月25日と1月30日に、校内授業研究会として、3年生の各クラスが、国語の授業公開を行いました。
 羽合小学校では、今年度、国語科を研究教科としています。1年間に18クラスの授業公開、授業研究会を行い、今回が今年度の最終となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/18 音読集会(低学年)
なわとび記録週間
2/19 音読集会(中学年)
2/20 音読集会(高)
2/21 個人懇談
2/22 個人懇談
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611