最新更新日:2024/03/05
本日:count up47
昨日:46
総数:436314

城西ワールドタイムで発表したよ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(水)の5校時に,生活科や総合的な学習で学んできたことを発表する城西ワールドタイムがありました。2年生は「すてきなまち 丸がめ」というテーマで,4月から探検して調べてきたことを発表しました。12月の授業参観には,各クラスごとにおうちの方に聞いていただきましたが,今回は,富屋町商店街・スーパーマーケット(マルナカ)・丸亀市立図書館・丸亀駅について2年生全員で発表しました。見学させていただいたときの様子を劇化しながら,公共施設やお店の様子・正しい利用の仕方について,大きな声で元気いっぱい発表することができました。発表を終えた後,「ああ,楽しかった」という声も聞こえてきました。やり遂げた喜びを感じてくれていたようです。学年ごとのクイズもあり,他の学年の発表も興味深そうに聞いていました。来年はこんな学習ができるのかなと,また一つ楽しみが増えたようです。

2月6日の給食

画像1 画像1
ビーフカレー
牛乳(ぎゅうにゅう)
ブロッコリーサラダ
味付(あじつ)け小魚(こざかな)




「ブロッコリー」について

ブロッコリーは、つぶつぶのかたまりを食(た)べている野(や)菜(さい)です。さて、このつぶつぶのかたまりは、花のつぼみにあたります。つぼみの下(した)の部(ぶ)分(ぶん)は茎(くき)です。つまり、ブロッコリーは、つぼみと茎(くき)を食(た)べているのです。
ブロッコリーの栄養(えいよう)は、ビタミンCとカロテン、鉄(てつ)が多くふくまれています。かぜ予防(よぼう)にきく栄養素(えいようそ)がつまった緑(りょく)黄色(おうしょく)野菜(やさい)です。
 また、ブロッコリーは今(いま)の時期(じき)に香川県(かがわけん)でもたくさんとれる野菜(やさい)です。旬(しゅん)で栄養(えいよう)たっぷりのブロッコリーをおいしくたべましょう。

4-2 花の版画完成(下)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4−2の教室は花でいっぱいです。春から冬まで,四季の花が咲き乱れています。

ワールドタイム(1年生)「おもいでのアルバム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日に行われた全校ワールドタイムで,1年生は「おもいでのアルバム」という題で,入学してからこれまでの生活科の学習を通して学んだことの発表をしました。
 春・・・やさしい2年生に連れられて学校中を歩いた「学校探検」
 夏・・・自分のアサガオを毎日大切に世話した「アサガオさんとなかよし」
     暑い中,夏の丸亀城を歩いて高木先生にいろいろと教えていただいた「夏のおしろ探検」
 秋・・・美しく紅葉した秋の丸亀城で見つけた,昆虫やどんぐり・落ち葉の「すてききな秋」
 冬・・・地域の方やお家のおじいさん・おばあさんとなかよく遊び,昔の人の知恵と工夫を学んだ「いっしょに遊ぼう,むかしの遊び」
 それぞれのクラスで劇にしたり,実際に実演して見せたり,声をそろえて一生懸命セリフを言ったり,工夫した発表になりました。「思い出のアルバム」の歌に合わせて,季節ごとの思い出を振り返りながら,自分たちの成長を感じ,「もうすぐ・・2年生♪」と新しい学年への希望を膨らませることができたのではないでしょうか。
 もう「かわいさ」だけの1年生ではなく,「しっかりした」1年生もアピールすることができました。

ワールドタイム(全校ワールド学習)

 2月6日(水),第2回全校ワールドタイムが体育館で開かれました。この全校ワールドタイムは,生活科や総合的な学習の時間に学習したことを,各学年が全校生に伝えるために,いろいろと発表を工夫して行う表現の場です。また,他の学年の発表を聞いて,感じ方・考え方を共有化したり,新しい学年での学習への意欲を高めたりする場でもあります。
 第2回の今回は,1年生・2年生・3年生・5年生の発表がありました。どの学年も,劇化したり,大きな紙に描いて見せたり,プレゼンテーション形式に写真とつなげて発表したり,歌やリコーダーの演奏を取り入れたり・・・見る人を飽きさせず効果的に伝える工夫がありました。
 また,丸亀城や丸亀市に関するクイズを各学年が出題する,全校ふれあいクイズも行われ,大変盛り上がりました。
 今回のワールドタイムの会場準備・片付けから司会運営まで,5年生が中心になり進めてくれました。高学年らしいきびきびとした態度に,もういつ6年生からバトンタッチされても大丈夫と思うほど頼もしさを感じました。
 さだまさしさん作詞・作曲の「城のある町」を聞きながら,会場を後にする全校生の顔を見ると,どの子も充実感あふれるすばらしい目の輝きがありました。各学年の発表の様子は,このホームページで詳しく紹介されると思います。お楽しみに!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年体育(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は学年体育の時間に、クラスマッチの縄跳びの練習だけでなく、体ほぐしと仲間作りをかねて、いろいろな「おにごっこ」をしています。今日は、赤白帽のかぶり方でじゃんけんのグー、チョキ、パーを表し、1組と2組の大将を決めて戦う「おにごっこ」をしました。にらみ合いが続いていましたが、作戦とすきをついたすばやい動きで1組が1勝しました。どんな作戦で戦うか、次が楽しみなゲームです。

はみがき指導(6−2)

画像1 画像1
 今日から6年2組のはみがき指導が始まりました。8人ずつ、給食後、保健室ではみがき指導を受けています。一生使う大切な歯、正しいはみがきの仕方の指導をうけて、ぴかぴかにしています。

大会後の疲れた体をほぐそう

画像1 画像1
 丸亀ハーフマラソン大会後の初めての練習が行われました。今日は,大会の疲れをとるために,体ほぐしの運動を中心に行いました。ボールを使った運動や馬とび,ドッジボールをしました。疲れがたまっていると思いきや,運動したいという気持ちを抑えきれない子どもたち。元気に体育館中を駆け回っていました。

さっそく全校生集会で紹介されました

画像1 画像1
 全校集会で,丸亀ハーフマラソン大会で入賞した2名の表彰式が行われました。校長先生から,賞状やメダル,たてを受け取りました。表彰式のあとには,校長先生から「スポーツに限らず,勉強でも努力することが大切です。続けて練習してきた成果がでましたね。みんなも2人を手本にしてがんばりましょう。」ということばをいただきました。全校生が目を輝かせて2人を見つめていました。

着々と仕事をこなしています(児童会)

 6年生から仕事を引き継いで1週間。先日の代表委員会に続いて,今日は体育館朝礼。司会,代表あいさつ,行事予定,表彰式。多くの内容も,しっかりとこなしました。4年生の児童会役員は,今日は見学。最後の反省会では,5年生のいいところをたくさん発見できていました。4年生と5年生が協力して,学校行事を陰で支えていってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

発表会前日。準備は万端!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ワールド学習の発表会が2月6日(水)5時間目にあります。5年生は,4月から学習している福祉についての発表をします。5年生全員での呼びかけに続いて,点字や川柳,手話や詩で学習の成果を披露します。最後には,歌とリコーダー。きれいなハーモニーが響きわたることでしょう。今回の発表は,1,2,3,5年生です。最後の発表でプレッシャーもかかりますが,がんばってください。

児童会役員任命式&決意表明

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の児童会役員選挙で決定した児童会役員の任命式と決意表明がありました。「美しい学校にしたい」「明るい学校になるようにがんばる」「新5年生と協力してがんばりたい」など,来年度に向けての決意を発表しました。その顔には,やる気がみなぎっていました。

食塩とホウ酸の違いを発見(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日「ホウ酸は,水にとけにくい」ということを実験しました。今日は,このホウ酸をどのようにすれば,よくとけるかという実験です。食塩の実験のときに「水温を高くすればよくとける」という予想をたてました。水温を高くしても,食塩のとける量は,ほとんど変わりませんでした。ホウ酸では,どうなるのでしょうか。
 水温を,30℃,50℃,60℃と高くするたびに,ホウ酸のとける量が増えたのです。食塩とホウ酸との違いを見つけた子どもたちはうれしそうでした。

2月5日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳(ぎゅうにゅう)
たらこスパゲテイ
海藻(かいそう)サラダ
ぽんかん
キャンデイチーズ




「ぽんかん」

ぽんかんは、インドで生まれたみかんの仲間(なかま)です。みかんの食(た)べごろがそろそろ終(お)わるこの季(き)節(せつ)にちょうど、ぽんかんができはじめます。みかんとくらべると形(かたち)はぽんかんが大きめで、味(あじ)は甘(あま)みとコクがぽんかんの方が強(つよ)いのが特(とく)徴(ちょう)です。みかんとバトンタッチして、今(いま)からおいしくなるぽんかんをたべて、ビタミンCをたっぷりとってください。

4−2 花の版画完成(上)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月からつくり始めた版画がやっと完成しました。彫るのは案外うまくいったのですが,多色ずりにしたので,ずいぶん失敗しました。でも,完成した作品を並べてみると,努力したかいはあったようです。

見事に大会を制しました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 丸亀ハーフマラソン大会の続報です。城西小学校から出場した25名の中でも,大会で入賞した選手を紹介します。

  小学生男子1000mの部 優 勝  記録3分07秒
  小学生男子1000mの部 第7位  記録3分24秒

 優勝した選手は,6年生。先日の有明クロスカントリー大会に続いて2回目の優勝です。2月17日(日)に丸亀競技場で開催される大会にも出場します。
 第7位に入賞したのは,なんと5年生。入賞者のほとんどが6年生のなか,5年生での入賞に驚いています。来年の大会が今から楽しみです。

丸亀ハーフマラソン大会に参加しました

画像1 画像1
 2月3日(日)に丸亀ハーフマラソン大会が開催されました。ハーフの部のほかに,一般・高校・中学3kmの部と小学生1kmの部があります。城西小学校からは25名の選手が出場しました。みぞれまじりの冷たい雨が降り続く中,小学生1000mの部がスタート。200名を超える小学生が一生懸命に走りました。城西小学校の子どもたちは,全員が無事に完走しました。そして,全員が自己記録を更新しました。悪天候のなか,全力を尽くしたみなさん,おつかれさまでした。

書き損じハガキ 500枚以上回収

画像1 画像1
書き損じハガキ回収へのご協力ありがとうございました。これだけ集まりました。ユネスコの担当者が取りに来てくれましたが、おそらく500枚以上はありそうです。1枚45円になりますから相当な金額になりそうです。本当にありがとうございました。

2月4日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳(ぎゅうにゅう)
酢豚(すぶた)
卵(たまご)とレタスのスープ
いちご




「レタス」について

 今日のレタスは、丸亀でとれたレタスです。香川県(かがわけん)では、ここ丸亀(まるがめ)以外(いがい)でもレタスが作(つく)られています。お隣(となり)の善(ぜん)通(つう)寺(じ)市(し)や西(にし)の方(ほう)の観(かん)音(おん)寺(じ)市(し)、三(み)豊(とよ)市(し)でもレタス作(つく)りが盛(さか)んです。
 香(か)川(がわ)県(けん)のレタス栽(さい)培(ばい)は40年(とし)以(い)上(じょう)前(まえ)から行(おこな)われていて、10月下旬から6月上旬が旬(しゅん)の季節です。香(か)川(がわ)県(けん)のブランドレタスの名(な)前(まえ)といえば「らりるれレタス」ですね。知(し)っていますか?「らりるれレタス」は、葉に厚(あつ)みがあって、ふんわり甘(あま)みがあるのが特(とく)徴(ちょう)です。
「らりるれレタス」は東京(とうきょう)など関東(かんとう)方面(ほうめん)にも出荷(しゅっか)されていて、全国(ぜんこく)でも有名(ゆうめい)な香川(かがわ)のレタスなのですよ。

なわとび大会に向けてがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび大会に向けて4年1組みんなでがんばっています。2月1日(金)の結果。3分間跳び達成者8名。後もう少しでいけそうという子も何人もいます。今一歩のがんばりを期待します。なわとびリレーの部では,かけ足跳びチームが,チーム最高記録である5分58秒を出しました。長縄跳びでは,女子チームが,324回とチームの記録を更新しました。今までずっと男子チームにリードされていましたが,ここにきて男子チームをうわまわる記録です。男子チーム負けずにがんばりましょう。ところで,話は変わりますが,4年1組2月4日の欠席は7名。早退1名。内インフルエンザによるもの4名です。インフルエンザ警報発令中といったところです。学校でも手洗い・うがいをこころがけています。また,学校は暖房がなく寒いですので,下に1枚多く着るなどの保温を心がけるようお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/6 道徳の日
6年英語活動
ワールド学習発表
2/7 委員会活動
2/12 体育館朝礼
4年環境学習
5年命の学習
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269