最新更新日:2024/03/05
本日:count up10
昨日:58
総数:436335

調理実習 (6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
肉じゃが・豚のしょうが焼き・冷しゃぶ・油いためなどを作りました。材料はほとんど同じでしたが、班ごとに工夫したメニューに生まれ変わっていました。火の強さの調節や味付けなど、いろいろと試しながらどの班も作り上げることができました。この経験を生かして家庭でも腕をふるってくれることでしょう。

コイルのモーター完成! (6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
導線を数回巻いただけのコイルのモーターを一人が一つずつ作りました。回った瞬間の何とも言えない、うれしそうな笑顔はとてもステキでした。あきらめずに頑張ることで、やり遂げられたのだと思います。

2月1日の給食

画像1 画像1
麦(むぎ)ごはん
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
いわしのフライ
ツナサラダ
わかめスープ
節(せつ)分(ぶん)豆(まめ)




「節分(せつぶん)」について

 あさって2月( )3日( )は節分(せつぶん)です。
ところで、なぜ節分(せつぶん)には豆(まめ)をまくのでしょうか?それは、穀物(こくもつ)やくだものには「邪(じゃ)気(き)を払(はら)う霊(れい)力(りょく)」があると信(しん)じられていたからです。穀物(こくもつ)の豆(まめ)をまくことで、 その霊力(れいりょく)によって、悪(わる)い力(ちから)を追い払い、福(ふく)をよび込(こ)むことができると考(かんが)えられていました。
 まだまだ寒(さむ)いですが、暦(こよみ)の上(うえ)では、2月4日は立春(りっしゅん)といい、春(はる)のはじまりとなります。気(き)分(ぶん)を新(あら)たにスタートさせようという気(き)持(も)ちが節(せつ)分(ぶん)の行(ぎょう)事(じ)として受(う)け継(つ)がれているのです。

6年生 歯みがき指導始まる。

画像1 画像1 画像2 画像2
 永久歯か゜ほぼ生えそろい,歯並びが一人ひとり異なっています。自分の歯(口腔)にあった歯みがきを身に付けてほしいと思い,グループごとに歯みがき指導を始めています。歯みがきは,むし歯予防だけでなく,歯肉炎の予防や口臭の予防など口の中の健康づくりや体の発育など,いろいろな能力に関わっていることがわかってきています。食べたらみがく(特に夜の歯みがき)習慣をつけようね。

わくわくドレミ(3年)

 今朝のわくわくドレミで3年生が「アブラハムの子」の歌と踊りの発表をしました。手と足を動かして、頭を振って、おしりも振っておおいそがしでしたが、どの子も音楽にあわせて楽しく踊ることができました。他の学年の子も喜んで一緒に踊ってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食おいしいよ!(3−2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に来る楽しみの一つに給食があります。子どもたちは,毎日,給食のこんだて表をまじまじとながめ,好きなもの,きらいなものを探しているようです。好ききらいはだれにでもあるものですが,以前は食べられなくて残すことが多かったのですが,少しずつ口にできるようになってきました。配ぜんも自分たちで協力してうまくできるようになりました。
 この日のメニューはえびフライサンドで,好きな子が多かったようです。にこにこ顔で食べていました。先日,考えてもらった希望する給食のこんだてのように,毎日好きなものがたくさんでると給食がもっと楽しいですね。

2月の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月下旬から、ぐっと冷えこみ、雪やみぞれがふり、冬らしい寒さがやってきました。この寒さを喜んでいる氷の世界のペンギンたちを表現してみました。氷でできた雪だるまもステキですね。

城西小学校の顔として

画像1 画像1
 先日,児童会会長選挙が行われ,翌日,放送にて選挙結果が全校生に伝えられました。名前が呼ばれた瞬間,大きな拍手が鳴り響きました。さっそく新会長を直撃レポート。「自分が当選するなんて信じられない。全校生のために全力でがんばりたい。」と高ぶる気持ちを抑えきれない様子でした。笑顔の花が咲いていました。

陸上体験入部が始まります。

 2月19日(火)から,3年生を対象に,陸上クラブの体験入部が始まります。現在,男子19名,女子14名の33名のクラブ員が集まっています。6年生までのクラブ員と合わせると160名以上の大所帯となりました。うれしい限りです。
 週にたった2回(火曜日・水曜日)ですが,子どもたちと楽しく運動をしようと思っています。陸上を始め,さまざまなスポーツに応用できる動きを習得すると同時に,4年生から6年生までの上級生とともに活動することで,仲間作りの場としても役立つと考えています。
 今後も随時クラブ員を募集しています。たくさんの参加者を待っています。練習予定表は,配布文書にてご確認ください。なお,2月は職員会などにより練習日がほとんど確保できませんが,貴重な練習日を子どもたちと楽しく過ごしたいと思ってます。

6年生の助けをかりずにがんばろう(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に代表委員会がありました。今日の議題は,2月26日(火)に行われる「6年生を送る会」についてです。6年生が主役の会ということもあって,6年生の児童会役員の助けはかりられません。今日の代表委員会の司会・進行が,5年生が中心となって行う最初の仕事というわけです。これから,体育館朝礼,城西の広場(テレビ朝礼),代表委員会,何でもミニコンサートなど,さまざまな行事や仕事が待っています。全校生のためにがんばれ!児童会役員!!

1月31日の給食

画像1 画像1
セルフサンド
牛乳(ぎゅうにゅう)
ポトフ
オレンジ





「ポトフ」について

ポトフとは、肉(にく)や野菜(やさい)を長時間(ちょうじかん)かけてじっくり煮(に)込んだフランスの家庭(かてい)料理(りょうり)です。フランス語(ご)でポトフとは、火(ひ)にかけた鍋(なべ)という意味です。つまり日本でいうおでんのようなもので、いいかえれば洋風(ようふう)おでんです。ポトフは、食材(しょくざい)の肉(にく)の種類(しゅるい)は問(と)わず、鶏肉(とりにく)、豚肉(ぶたにく)、牛肉(ぎゅうにく)どれでもよく、たまねぎ、にんじん、かぶなどの野菜(やさい)を大きく切って、野菜(やさい)と肉(にく)のうまみがスープに出(で)るまで煮(に)込(こ)みます。日本(にほん)のおでんとのちがいは調味料(ちょうみりょう)です。おでんには、和風(わふう)だしやしょうゆを使(つか)いますが、ポトフの味(あじ)付(つ)け(け)は、塩、こしょうなどで味を調(ととの)えるます。あと、食べるときにもポトフにマスタードを添(そ)えて食(た)べることもあるそうです。おでんに和(わ)からしを添(そ)えるのと似(に)ていますね。

児童会会長選挙の続報

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日お伝えした児童会選挙の記事の続報です。児童会会長選挙の緊張の一瞬をシャッターにおさめました。なんとも緊張感がみなぎる瞬間で,カメラを構える手が思わず震えてしまいました。応援演説では,劇を交えて候補者のアピールをしました。5分間という限られた時間のなかで,友だちのいいところを紹介することができました。6名の候補者も,「自分が会長になったらこんなことがしたい」という具体的なプランも発表していました。6名全員の演説が終わると,大きな拍手が体育館中に響きました。

涙,涙のお別れ会(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年2組では,1月29日(火)に岡山県の小学校に転校する○○くんのお別れ会をしました。お別れ会当日は,一人ひとりが心のこもったプレゼントを準備していました。代表者がお別れのあいさつをする時には,子どもたちの目から涙が。実は,私も涙が・・・(子どもたちには必死で隠しましたが)。最後は,みんなでアーチを作ってお別れしましたが,名残はつきないようで,学校を去っていく姿が見えなくなるまで,ずっと友だちを見守っていました。別れがあるところに,次の新しい出会いがあります。次の学校でもがんばれ!!

いざ,丸亀ハーフマラソン大会へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 丸亀ハーフマラソン大会が2月3日(日)に迫ってきました。大会当日は,9時すぎに小学生1000mの部がスタートします。
 今週は調整のための期間とし,今日はダッシュを数本と,軽めの練習メニューで終了しました。「自己ベストを更新するぞ」「完走を目指そう」「8位以内に入賞するぞ」と,目標もさまざま。11月から少しずつ走ってきた成果がでるといいですね。みなさん,ご声援よろしくお願いします。

ワールド学習の成果を発表しよう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(水)に,ワールド学習(総合的な学習)の成果を発表する全校集会があります。5年生は,この数ヶ月,学習してきた福祉学習で学んだことを発表します。今日は,リコーダーや歌の練習を中心に行いました。今日が合同練習1日目ということもあり,完璧という仕上がりではありませんでしたが,全員が一生懸命練習に取り組んでいました。

ホウ酸水を蒸発させると・・・(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,ホウ酸水を蒸発させるとどうなるかという実験をしました。子どもたちは,食塩水と同じようにホウ酸が残るという予想をたてました。予想はズバリ的中。蒸発皿に真っ白なホウ酸が残りました。次の実験は,水温を上げるとホウ酸のとける量はどうなるのかという実験です。みなさんは,どのようになると思いますか?

電磁石ってすごい!(6−2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「電流のはたらき」の学習をしています。
 今日は、電流の大きさを変えて、はたらきのちがいを調べる実験をしました。初めて使った「電流計」、つなぎまちがえないようにと慎重に取り組んでいました。友だちと協力して調べることもできました。

児童会 会長選挙

画像1 画像1
児童会 会長選挙がありました。6年生児童会役員が選挙管理委員を務めました。次の会長を選ぶ大切な選挙ですから、気合いも入っていたようです。4年生以上が投票し会長が決定いたしました。結果は明日の朝、放送する予定です。

1月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳(ぎゅうにゅう)
豚肉(ぶたにく)と焼き豆腐(やきどうふ)のみそそぼろ煮(に)
ほうれん草(そう)とコーンの和え物
みかん




「食(しょく)事(じ)内(ない)容(よう)」について
             
食(た)べすぎてしまい胃腸(いちょう)が疲(つか)れているなあと思(おも)っている人(ひと)もいるかもしれませんね。
胃(い)の働(はたら)きをよくするには、胃(い)酸(さん)分(ぶん)泌(ぴつ)の働(はたら)きを正常(せいじょう)にし、粘(ねん)膜(まく)を守(まも)ることです。こんなときは、毎(まい)日(にち)の食(しょく)生(せい)活(かつ)を見(み)直(なお)すことが大切(たいせつ)です。日本人(にほんじん)の体(からだ)にあった和食(わしょく)は、胃(い)の調(ちょう)子(し)を整(ととの)えるのによい食事(しょくじ)内容(ないよう)です。

また新記録! 1451回 (6年1組)

画像1 画像1
大なわとびの練習で、また新記録です。今回はBチームがAチームの記録をぬりかえました。次の授業のチャイムがあるため途中でやめることになったことがくやしくてたまりませんでした。その気持ちを次回の練習にぶつけて欲しいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/1 集金予告日 わくわくドレミ
2/4 現金集金日
4年英語活動
環境検査
2/5 体育館朝礼
2/6 道徳の日
6年英語活動
ワールド学習発表
2/7 委員会活動
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269