最新更新日:2023/05/20
本日:count up6
昨日:61
総数:354321
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

1年生 保健の授業 からだをきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月,1年生がからだの清潔について学習しました。体は汗や垢,ほこりなどで汚れています。毎日お風呂に入ってきれいに洗ってね。服や下着も洗濯した清潔なものを着ましょう。

3年生 毎日の生活と健康

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の保健学習の紹介です。6月に「毎日の生活と健康」というテーマで,食事,運動,睡眠について学習しました。何気なく毎日繰り返していることが,とても大切なんだね。夏休み,そろそろ生活リズムが乱れてきてませんか?「よい生活習慣」がんばって!

J-KIDS大賞2006

画像1 画像1
 J-KIDS大賞2006(第四回全日本小学校ホームページ大賞)の香川県代表校に選んでいただきました。8月4日(金)からいよいよ全国大会がスタートし、「応援団賞」の投票も開始となっています。9月24日まで応援投票を受け付けています。応援よろしくお願いします!

投票サイト→ http://www.j-kids.org/join/cheer.html

太鼓台競演

画像1 画像1
さかいで大橋まつりも最終日です。今日は太鼓台競演が行われました。

瀬戸大橋パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追加の写真です。

瀬戸大橋パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追加の写真です。

瀬戸大橋パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日(土)さかいで大橋まつり「瀬戸大橋パレード」が行われました。府中小学校からもトランペット鼓隊が参加しました。昨年は,突然の雷雨で,パレードが途中で中止になってしまったのですが,今年は最高の天気(ちょっと暑かったかな)で,駅前通りから坂出駅前ハナミズキ広場までをパレードすることができました。夏休みの毎日の練習の成果を十分に出すことのできたパレードでしたね。

C−1グランプリ出場!坂出大橋まつり前夜祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
坂出大橋まつり前夜祭、C−1(チャイルド1)グランプリが8月4日夜市民ホールで行われました。府中小学校からは5年生の井上さんと林田さんが少林寺憲法を披露しました。
他の子供たちも、すばらしい特技を持っており、すごいなあと感心するものばかり・・・。坂出の子供たちもなかなかのものだと思いました。
2人は残念ながら賞には入りませんでしたが、アピール度ではナンバー1!来年は他のみなさんもぜひ!
ちなみに、府中出身の中学生3年生の漫才が3位に入賞しました。

J-KIDS大賞2006 応援キャンペーン実施中

J-KIDS大賞 県代表校決定!
応援キャンペーン実施中 2006年8月4日(金) 〜 9月24日(日)
あなたのお気に入り、応援したい県代表校に投票してください。
(府中小学校の応援をよろしくお願いします。)
あなたの1票で応援団賞が決まります。
応援団賞の投票はこちら
http://www.j-kids.org/join/cheer.html
県代表の小学校ホームページはこちらからご覧頂けます。
http://www.j-kids.org/progress/selected50.html

応援団賞ってなに?
全国大会選考にノミネートされた県代表校等50校のホームページから、「この小学校のホームページを応援したい!」と思う学校を、みなさんに選んでいただき、このサイトで投票を行います。
その中で一番応援の多かった小学校1校に応援団賞を贈ります。
応援団賞の対象の小学校は?
全国大会選考にノミネートされた県代表校等50校が対象の小学校となります。
応援団賞を受賞した小学校は何かいいことあるの?
全国大会で選出される11校のひとつに選ばれます。
2006年11月の表彰式にご招待し、表彰状と賞品を贈呈します。
いつまで投票できるの?
2006年9月24日(日)24:00受付分までです。
発表はいつ、どこで行うのですか?
10月中旬に、このサイトで発表します。
投票するにはどうしたらいいの?
[投票する] ボタンをクリックし、投票フォームに必要事項をご入力のうえご応募ください。
※投票はおひとり1回のみに限らせていただきます。

坂出大橋まつり

 平成18年「第41回さかいで大橋まつり」が始まっています。府中小学校トランペット鼓隊が明日5日(土)の瀬戸大橋パレードに出場します。時間は 16:00〜17:30 で,場所は駅前ハナミズキ広場周辺及び駅前通りです。応援よろしくお願いいたします。
 詳しくはこちら・・・
 http://www.city.sakaide.kagawa.jp/events/maturi...

香川県歴史博物館の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
追加の写真です。

香川県歴史博物館の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
追加の写真です。

コスモスの水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がコスモスの水やりを行っています。毎日暑い日が続き大変ですが、よろしくお願いします。
 早咲きのコスモスが咲いていました。

水泳プールの安全管理について

1996年に出された注意を呼びかける文書 文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t199605...

学校水泳プールの安全管理について
文体体第二三二号
平成八年五月二〇日
各都道府県教育委員会教育長あて
文部省体育局長通知
学校水泳プールの安全管理について
平成七年一二月二七日付け7体体第四九号で依頼した「学校水泳プール管理等状況調査」の実施については、格別の御協力をいただき誠にありがとうございました。
この調査等により、各都道府県教育委員会におかれては、すでに管下の学校水泳プールの管理状況について十分把握されているところと思いますが、調査の集計結果は別添のとおりであり、必ずしも安全管理の徹底が図られているとはいえない状況にあります。
文部省としては、従前から、排水口等には堅固な格子鉄蓋や金網を設けて、ボルトで固定するなどの措置をし、いたずらなどで簡単に取り外しができない構造とするなど、その安全管理に万全を期するよう指導の徹底をお願いしてきたところであり、このような状況は誠に遺憾であります。
ついては、児童生徒の生命にかかわることであるので、貴管下の教育委員会及び学校に対し、平成八年度のプール指導の開始までに改善されるよう左記の内容について周知・徹底及び具体的な指導に万遺漏なきを期していただくとともに、改善状況の十分な把握を図られるようお願いします。

一 排(環)水口について
学校水泳プールの排(環)水口には、堅固な格子鉄蓋や金網を設けてネジ・ボルト等で固定させる(蓋の重量のみによる固定は不可)とともに、吸い込み防止金具等を設置すること。
二 安全点検について
プール使用期間中においては、浄化装置等の付属設備を含めて常時安全点検を行うこととし、特に、排(環)水口については十分な点検を行うこと。
三 プールの新設及び改築の対応について
プールの新設及び改築に当たっても、前記一及び二が遵守されるよう配慮すること。

「夏休み親子防災教室」を開催します

 香川県防災センターは、平成18年7月3日で、オープン1周年を迎えます。これを記念して、消防学校の訓練施設も一部開放し、さまざまな体験学習、訓練見学ができる「夏休み親子防災教室」を開催します。
日時
平成18年8月7日(月曜日)  9:00〜16:00 (開放行事)
平成18年8月20日(日曜日) 9:00〜10:30 (講習会)
場所
香川県防災センター、香川県消防学校 
主催
香川県、財団法人香川県消防協会
問合せ先
香川県防災局危機管理課 
TEL:087−832−3186
主な内容について
8月7日
非常食作り *
救急講座 *
防災非常食試食
綱渡り講座 *
放水体験
消防車体験乗車
防災ヘリの訓練見学、機体見学
水難救助法見学、プール開放
8月20日
親子防災講座「南海地震に備えて」
詳細は、関連リンクを参照してください。
*1、2、4については、当日各講座開始30分前から総合案内所で受付します。(先着順)
http://www.pref.kagawa.jp/kikikanri/bousai/top.htm

コスモスの水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、コスモスの水やりをがんばっています。暑い中リヤカーをおしての水やりはたいへんですが、秋にきれいなコスモスがさくようにするためにたのみますね。

府中小学校 TODAY'S SCHOOL 2006 8月

画像1 画像1
「府中小学校 TODAY'S SCHOOL 2006 8月」随時更新中!!
こちらもよろしくね。
http://www.sakaide.ed.jp/fuchu/todaysschool2006...

しょ中おみまい

画像1 画像1
   しょちゅうおみまいもうしあげます
 登校日には、みんなの元気な顔が見られてうれしかったです。
 のこりのなつやすみ、たのしくすごしてください。
 なつやすみでなければできないことを見つけて、それにちょうせんするのもいいですね。みなさんは、このなつやすみ、なににちょうせんするけいかくですか?
 水えい・りょこう・こんちゅうのおせわ・お手つだい、なんでもかまいません。このなつに、「やったぞ」といえるものがあるといいですね。
 もちろんしゅくだいもおわすれなく。
 では、また登校日に会いましょう。
                            長門 せつこ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617